山中電機 6S−32 A

同一機種の修理記:No.653


 埼玉の方からの修理依頼である。シャーシだけの姿で送られてきたので、スピーカーはこちらで用意することになる。ただ音質を含めて歪のチェックなどはできないので、鳴るか鳴らないかの判断で送り返すしかない。

 故障の内容だが、1年ぶりで電源を入れたところ、ラジオが受信できなくなっていたというもの。外部機器の入力はOKということで、原因はIF段以前に問題ありと思われた。また真空管の交換では回復しないという。

 所有者のチェックで10KΩの抵抗が異常に熱くなっていることが判明。ただその抵抗が回路上、どの抵抗に当たるのかが確定できない。というのも、オリジナルの回路図では10KΩという値の抵抗が無いからだ。

 しかしながら何となく6D6と6WC5のスクリーングリッドにつながるドロッパ抵抗のように思えた。そこでテスターで抵抗の両端の電圧を測定してもらうと高い方が260V程度、低い方はほとんどゼロという。

 症状としてはスクリーングリッド回路に入っているバイパス用のコンデンサの絶縁低下でほぼ間違いないと考えた。そのペーパーコンデンサの特定さえできればリード線の片方をニッパーで切れば受信することは確実だったのだが、他のチェックも含めて送り込みたいとのことだったので引き受けたものだ。

 クリックで拡大。

 送られてきたのがシャーシだけなので分解する手間はない。さっそく中を覗いてみると、ほとんどオリジナルの状態に近いパーツの状態だ。予想通り、スクリーングリッド電圧調整用のドロッパ抵抗に異常発生というテープに書いたメモがある。

 クリックで拡大。

 おっちゃんとしてはその抵抗に接続される線をたどって一番右端に映るペーパーコンデンサの脚を片方切って欲しかったのだが、そこまではたどり着けなかったようだ。

 脚を切ってペーパーコンデンサの絶縁抵抗を測定するとほとんどショート状態に近い劣化だった。これでは局発は動作してくれないので受信できなくなったのは当然だ。

 参考までに抵抗で消費される電力を計算すると260V×260V÷10KΩで6.8W近い。定格2Wの抵抗はすごく熱くなってしまうわけだ。

 クリックで拡大。

 これが抵抗を熱くしてしまった犯人。絶縁低下で致命的な障害に至るいくつかのペーパーコンデンサのうちの一つにあたる。

 このほか、出力管のカップリングコンデンサ、ACラインに入っているコンデンサも併せて交換しておく。

 クリックで拡大。

 これはたまたま発見したのだが、アンテナターミナルから伸びた線が妙な所に接続されている。このポイントは6WC5のグリッドでアンテナコイルの2次側だ。アンテナとしての役割は果たすかもしれないけれども同時にひどいハムが混入してしまうポイントでもある。

 アンテナコイルからの線が丸めてあったのが不思議なのだがここは正式な回路に戻しておこう。

 クリックで拡大。

 スピーカーはフィールドコイルタイプを用意する。ただしおっちゃんの手元には現状、歪が多いスピーカーしかないのだった。コイル交換の際にボイスコイルがスムーズに動かなくなった問題児なのだが、動作を確認できるのは今のところこれしかない。

 クリックで拡大。

 なんとか受信は出来ている。もちろん問題児のスピーカーを通しての音はかなり歪んでいる。フィールドコイルタイプのスピーカーが他に無いので今回のチェックはこれで勘弁してもらおう。