(落札時のオークションの謳い文句)ACが入り、出力からノイズが出ている事の確認済。放送局の受信は出来ません。受信周波数は、88Mhz〜108Mhzです。受信感度が維持されているかは不明です。回路図(コピー)があります。ケースの止めビスの欠品が有ります。 久々にオークションで落札できた海外製のセット。Heathkitというブランドはその昔おっちゃんがアマチュア無線をやっていた頃、もう50年以上前の話なのだが、よく耳にした米国製のキットメーカーである。 |
FMバンドオンリーのモノラルチューナーである。ネットで得られた資料では1956年頃の製造となっている。 このセットの回路図はRadiomuseumのサイトで手に入れることができた。数年前までこのサイトからは有料でしか資料のダウンロードができなかったけれども、昨年あたりから1日3ページを限度に無料でダウンロードできるようになったのでありがたい。 |
クリックで拡大。 1月とは思えぬ暖かな午後。今年初めての修理にとりかかる。残り少なくなった棚からこのチューナーを取り出し蓋を開ける。ビス4本で留まっているはずの蓋は2本のビスしか使っていなかった。内部の部品の様子から電源を入れるとすぐに鳴り始めるような気配が感じられたので、アンテナをつなぎ、出力をナショナルのラジオに接続する。 周波数スケールは88〜108MHzとワイドだ。スイッチを入れるとランプが2個灯る。しばらくすると何か受信し始めた。92MHzあたりで地元のワイドFM局(RKK)が割といい音で聴こえてくる。 バリコン付属のトリマをいじって受信周波数を下げてみる。85.4MHzのNHK熊本が受信できた。チューニングはすごくクリティカル。受信周波数をもう少し下げてみて安定度を確かめてみよう。意外に補修すべきところはないかもしれない・・・。 |
クリックで拡大。 IFTの同調をとるには前面パネルを外さなければならない。そうしないと下側のコアが回せないのだ。コアの穴は六角なので専用の調整ドライバーが要る。 IF信号を入れてピークを取るのだが、何か不安定だ。モーターボーティングのような症状が出るので電源インピーダンスが上がっているような気配。 |
クリックで拡大。 平滑用の電解コンデンサは交換されていないのでたぶんそれが劣化していると考えた。モーターボーティングという症状は電解コンデンサの容量抜けが原因であることが多い。底板を外してコンデンサを交換しようとしたが、なかなか大変な作業になりそう。 |
クリックで拡大。 取り外したコンデンサは20μFが計3個。すべてスカスカの状態だった。これを交換して再度調整を始める。ずいぶん音質が改善されたようだが、まだモーターボーティングのような症状がある。別の要因で発振しているようだ。とりあえずIFTの同調を少しずらして受信してみる。 添付されていた回路図に書き込みがあって、電源系が変更されているし、またAFC回路を追加しようとした痕跡がある。これが何か悪さをしているのか・・・。しかし最終的にはAGC回路の時定数を上げてやることでこの症状を抑えることができた。AGCはいわばループ回路なので時定数が小さすぎると異常な現象が起きそうだ。 |
クリックで拡大。 いつものように空芯コイルにコアを突っ込んで受信周波数のシフトを試みるが何か変。高周波増幅段の同調を取るとそれが局発のシフトとなって現れる。他の機種にはそんな極端な変化はないので原因を調べてみよう。これは少し厄介な調査となりそうだ。 |
クリックで拡大。 ここで不思議な回路図を眺めてみる。このように点線でコンデンサが描かれているのは局発とMIXの結合部だ。つまり固定コンデンサではなく部品同士の浮遊容量でカップリングさせているわけである。するとMIX段のトリマコンデンサをいじると局発回路の容量がもろに変化してしまう結果になるわけで、理屈と現実は合致するようだ。これはこういう回路なのだとあきらめざるをえない。コイルの中にコアを入れてインダクタンスを増加させる分には問題なさそうなので大きな調整はその方式でやることにしたい。 |
クリックで拡大。 もうひとつ、音声の歪が多いので検波回路をチェックしているときにわかったこと。FMの検波回路としてはまったくおかしい抵抗の数値を発見した。6AL5を使用したレシオ検波回路なのだが、左右対称というか、上下対称というか分からないが、とにかく6AL5に接続される部品の数値は普通はまったく同じものになっているはず。そうしないとうまくFM検波できないはずなのだ。 回路図が間違いで実際は同じ値の抵抗が使われていると思ったら、実際もこの値の抵抗が接続されているではないか・・・。そこで1.5Kの抵抗に並列に3Kの抵抗を接続して1Kの抵抗値に替えてみると、思った通り音質がぐっと良くなった。ほとんど歪のない検波出力が得られてこれなら実用になりそう。しかし、こんな間違いがどうやって生じたのかな・・・。 ひょっとすると真空管特性のバランスが悪くそれを補正するためにカットアンドトライで決めたのだろうか・・・。しかしそれが回路図になってしまうと普遍性は失われてしまうのだけども・・・。 しかしこの程度の違いはあまり大きな問題ではなかったようだ。歪のない安定受信に一番影響していたのはAC電源電圧だった。ずっと100Vのまま調整や試聴を続けていたが、電源を入れてしばらくは音声出力が低かったりしたものだから、スライダックトランスを通して110Vに電源電圧を上げて運用してみた。すると改善効果は顕著で音声の歪も少ないし、安定した受信ができるようになったのだ。トランスレスの機器ではヒーター電流をAC100Vに合わせて調整することが可能なのだが、トランス式の機器の場合、ヒーター電圧を上げることが難しいのでちゃんとした性能を出すのを厳しくしているようだ。このチューナーはAC電源を110Vくらいまで上げて与えてやるのが肝心だと思う。 |
クリックで拡大。 仕上げに前面パネルをはめ込むことにしたのだが、なんと音がほとんど出なくなってしまった。ボリウム最大のポジションで蚊の鳴くようなレベルにしかならない。色々調べていくとボリウム自体に障害がありそうだと判明。苦労して取り外すと・・・。 |
クリックで拡大。 ボリウムの中点が不思議にも外側のケースと接触してしまっている。確かにこれでは信号ラインがアースに落ちてしまうので蚊の鳴くような音が出ていることさえ不思議なくらいだ。 分解して修理を試みるがちょっとばかり大変そう。固定するナットを強く締め付けたせいなのだろうか、修復が困難な段階にまで壊れている。これは交換するしかないのだが、軸の径をはじめ微妙にサイズの異なる日本製のボリウムでうまく代用ができるかどうか・・・。軸を蒲鉾の形に削る根気のいる作業もあるなあ・・・。最近はやる気もないし根気もないし、またまた時間がかかりそう・・・。 |