ゼネラル 6S−8

 千葉県からやってきた修理依頼品である。ご友人から譲り受けて数日後、PU入力を使って音楽を聴いている途中で突然鳴らなくなったというラジオだ。

 低周波増幅段での障害と思われたので、出力管42を交換したり、出力トランス付きのスピーカーを繋ぎ替えたりしたものの、回復せず・・・。

 PU入力をラジオ側のボリウムが利くように改修することを含めてドック入りしたものである。

 

 丁寧に梱包された荷物を開梱すると、中では出力管42が抜けて転がっていた。しかし中のコード類がクッションとなって損傷はなさそう。

 スピーカーコードや、アンテナコードが交換されているので、誰かの手によって一度補修されているらしい。ではさっそく引っ張り出してみよう。

 クリックで拡大。

 スピーカーコードが取り外しできるように中間端子が設けてある。そのほか、パイロットランプ周りの配線もやり直されているようだ。この分だと、シャーシ内部の部品交換なども相当数行われていると思ったのだが・・・。

 クリックで拡大。

 案に相違して、シャーシ内部は近年はほとんど手が入っていない。新しく見えるのはスピーカーコードくらい。また電解コンデンサが2個増設されているけれども、これは昭和30年〜40年代の交換部品のように見える。出力管のカップリングコンデンサもオイルコンデンサで昭和40年代によく見たものだ。

 とりあえず電源を入れて出力管周りのB電圧をチェックすることから始める。出力管のプレートまでは電圧が確認できたけれど、前段のDH3Aのプレートへ電圧が来ていない。間には平滑用の抵抗と電解コンデンサがあるくらい。よく見ると、電解コンデンサを追加した周辺の配線がかなりのやっつけ仕事のようで、どこかで接続が外れている可能性が大である。部品チェックをしつつ配線の整理をしていこう。

 クリックで拡大。

 配線チェックを始めたところ、ほどなく切断箇所が見つかった。切れていたのは昔の単線で、整流管のヒーター端子の接続ポイント付近で破断してしまっていた。これまでつながっていたのはかろうじてという感じで、何かのショックでキズが付いたところがついに切れてしまったということなのだろう。

 ここを仮につないでみると問題なく動作が確認できた。多少感度は悪いのだが、IFTの再調整で改善するようである。各部の電圧をチェックしても異常らしい数値は見られない。部品は基本的に問題ないようなので、あとはビニルテープなどで処理されている配線のやり直しをやれば大丈夫だろう。

 クリックで拡大。

 ビニルテープが巻かれていた配線は電源トランスから伸びているリード線を継ぎ足しているものが多かった。トランスのメーカー名はClarionとなっているから、その昔、交換されたものだろう。今回切れた配線はそのときの作業で拙い処理が行われていたものらしい。

 外観的にはサランネットがちょっと痛々しい。しかし年代相応の味があると思うむきもあろうから今回はそのままとした。ツマミが1個デザインが異なっていたが、手持ちの箱の中に同じデザインのものが1個転がっていたので、これは交換しておいた。