オンキヨー ST−55 A

同一機種の修理記:No.511


 (落札時のオークションの謳い文句)AMのみ受信できました、同時に出力確認できています。

 その昔に1台同じ機種を修理したことがあって、安く手に入った割にいい性能だったことを覚えていたようで、このデザインにはいい印象があった。スピーカーが付いていない状態なので、今回も安く落札できた。スピーカーは性能をあまり追求しなければ安く手に入る時代。このセットに合いそうな小さなものならペアで2千円も出せば手に入るだろう。

 レコード再生機能が復元できるかどうかはわからないが、ダメな場合でもスマホなどの出力を接続できるようにしたら今の時代なら使い勝手は出てくるだろうと思う。

 

 裏蓋の一部が欠けてしまっているが、この程度なら見苦しくもない。

 スピーカーの接続端子が特殊な形状なので、ここは細工が必要になりそう。前回の修理ではRCAジャックに交換してみたのだが、さて今回はどうするか・・・。

 クリックで拡大。

 オークションの説明では音は出るという。それは信じていいとは思うがどんな音質なのかは言及がない。まずはスピーカーを接続できなければ話にならないので中身を取り出すことにしよう。

 背面の蓋は4本のビス止め。レコードプレーヤー部は途中の棚に乗っているだけなので、接続コードを2本抜けば分解できる。

 前面のツマミを5個抜けば、シャーシは底ビス4本を外すと引き出せる。底ビスはゴム足固定兼用である。

 クリックで拡大。

 プレーヤー部をざっと眺めると針先が曲がっていることに気づく。ここまで変形した針を修正したことはないが、使えるかどうか怪しい。いざとなったら新品のカートリッジがどこかにあるはずなのでそれを使うか・・・。

 クリックで拡大。

 前面の操作ノブは5つ。左から@バンド切り替え(STEREO、AM、FM)、A電源スイッチ兼音質調整、B左音量、C右音量、Dチューニング である。STEREOと表記されているがこれはレコードのポジション。

 クリックで拡大。

 部品配置は分かりやすい。右側に高周波部。真ん中に電源部。左側に低周波増幅部である。出力管は30A5が2本。1W程度の出力でも家庭では十分だと思う。

 クリックで拡大。

 ひっくり返して底から眺める。こちら側にはほとんど部品はない。前回修理したセットと比較すると少し部品が変更されている。電解コンデンサは2個から1個になって大きくなっている。またヒューズホルダの85Vの端子が撤去されているので、こっちの方が新しいバージョンなのだろう。

 クリックで拡大。

 引き出しの中から使えそうな形状のプラグを差してみたが、微妙なサイズの違いがあってどうしても入らない。これは受け口を変更するしかないか・・・。
 クリックで拡大。

 昔のセット、たぶんコロムビア製のステレオを分解して保管してあった端子を取り付ける。取り付け穴のサイズがやはり少し違うのだが、片側だけのビス止めでもなんとか使えそう。

 前回はRCAジャックを取り付けたが、配線を確認すると片側がシャーシアースに落ちているので、アース側が剥き出しになるケーブル、コネクタよりもこっちのプラグの方が断然安全性は高い。前回はちょっと選択を間違ったかもしれない。配線を変更したのかもしれないが、もう記憶が定かではない。

 クリックで拡大。

 最初、L側の音が出なかったのはおっちゃんのハンダ付けミス。このところハンダ付けの腕が落ちてしまったなあ・・・。

 トラブルらしきものはこれだけで、とても元気に鳴り始めた。FMはアンテナを接続しないと受信できないのでオークションの説明はそれをやっていなかっただけのよう。使ったスピーカーが低音の出るものなので耳を澄ますとややハムが聴き取れるが実用上はほとんど問題ない。

 IF段が簡易型の割にはFMの感度は驚くほどいいのでいい音を楽しめそうだ。
 クリックで拡大。

 針が折れていたカートリッジは結局ダメだった。家探しして買っておいた新品のセラミックカートリッジを探し出し、交換することに。新品のカートリッジはまるでこのセットのために販売されたものの如く取り付けサイズがぴったり。これでレコードをかけてみると見事に音が出た。

 ただ回転機構がやや難あり。スピードコントロールのツマミを回すと回転部で擦れてしまう。これはモーターを固定するクッションゴムの劣化でモーターが下がっているためだ。これをホットボンドを使って高さ調整を実施する。どこにもサイクル表示は無いのだが、レコードを再生した限りでは60サイクル仕様だと思う。多少回転数が違っていてもまともな音に聞こえてしまうおっちゃんの耳では保証はできないのだが・・・。

 ついでにレコードを聴かない人のために、スマホの入力もできるように細工する。このセットには録音出力の端子が設けてある。わざわざその出力のために出力トランスに専用の巻線を設けてあるのだが、現在では録音端子を使う用途はあまり考えられない。その端子を廃止する代わりにPHONO入力とパラに接続してスマホ入力を可能とした。これで使い勝手はずいぶんよくなると思う。