クライスラー 5M−2

 福岡県からやってきた修理依頼品である。クライスラーの5M−2という機種だ。おっちゃんは一度も修理したことのない機種だが、馴染みのある顔立ちでとても初対面だとは感じられない。その理由は後ほど・・・。

 修理依頼の内容は高い周波数の局がほとんど受信できないということと、外部入力を含めてノイズが多い、という説明だった。きょう到着したのでさっそく状態を確かめてみよう。

 5M−2はST管仕様にもmt管仕様にもできるキャビネット&シャーシキットらしいが今回はmt管で組んであるようだ。外観はまずまず美しく仕上げられ、アンテナ線や外部入力の線を見る限り、いわゆる「整備品」という形で世に出たもののようである。

 まずは電源を入れてみる。感度は良くはないがNHK(756KHz)や地元民放局RKK(1197KHz)は受信できている。ただ1200KHzから上の局は雑音ばかりで確かに受信しない。

 ノイズが多いと書かれていたが、外部入力時も含めてということだと、このノイズはハムのようである。外部入力端子をショートしても、ブーンというハム音はかなり大きめだ。

 クリックで拡大。

 ビス止めツマミ3個と底ビス3本を抜けばシャーシが引っ張り出せた。ダイヤル指針をまず外そうとダイヤルカバーを外したのだが、これは無駄な作業であった。なるほどこういう構造であったか・・・。

 スピーカーへの配線はコネクタで接続できるように加工してある。しかしこのコネクタは意外に外しにくい。

 クリックで拡大。

 整備ラジオだとすれば主要なコンデンサは交換されていると思うのだが、電解コンデンサは古いものがそのまま残っている。B電源平滑用に20μ+10μという容量だが、これはやや小さすぎかな・・・。
 クリックで拡大。

 いわゆる「ペーパーコンデンサ全数交換」のセットの中身。色とりどりのフィルムコンデンサが並んで華やかだ。配線類も交換されているのだろうか・・・。このセットはいわゆるキャビネットキットなので、配線はプロがやっているわけではないはず。しかしハンダ付けの痕はすごくきれいだし、配線の引き回し方も美しい部類に入ると思う。製作者、修理者を含めてとても腕達者の仕事のようである。
 クリックで拡大。

 ただし調整はほとんどされていないラジオだった。1197KHzを受信したときのバリコンの位置がほとんど羽根が抜けたところにあって、一見してトリマコンデンサの締め過ぎを疑う症状である。これでは高い方の放送局は受信範囲外となってしまう。

 全体的に調整ができていないことが予想されたので、IFTの同調から調整をやり直す。低い方の受信もかなり低い方へずれてたのでパディングコンデンサを少し抜く。高い方は1650KHzくらいまで伸ばし、アンテナトリマコンデンサを調整し直すとぐっと感度が上がった。

 ハム対策は平滑回路を追加するやり方もあるが、オリジナルの性能とはけた違いのレベルへ行ってしまうので、同容量の電解コンデンサへの交換にとどめた。これでもほとんど気にならないくらいのハム雑音に抑えられたと思う。

 さておっちゃんのこのラジオに対する思い入れの種明かしである。「映画の中のラジオ」のコーナーをご覧になっていた方ならばピーンと来られたであろう。実はクライスラーの5M−2が出演する場面は2つ採録されていた。おっちゃんも最近は見なくなっていたこのコーナーをあらためてながめて発見した場面もある。

 一つはこの雪村いづみが現れる場面で、これは記憶に残っていた。1958年封切りの東宝映画、「社長三代記」のワンシーンである。

 もう一つ、このラジオがスクリーンに現れたときがあって、それが1956年封切りの日活映画「乳母車」であった。前出の映画とは制作会社が違うので同じラジオではない。あまり有名でもないラジオキットがこのように別会社の違った作品で登場する例はほとんどないように思う・・・。

 それだけこのラジオのデザインが良かったという証なのだろうと思う。できるだけ安い予算でデザインのいいラジオを映画の背景に並べるのは小道具係の課題だったのだろうから、キャビネットキットのラジオが選ばれる機会はかなり多かった気がする。