ゼネラル N−66 A

同一機種の修理記:No.569


 (落札時のオークションの謳い文句)電源は入り電玉点灯雑音ばかりで人の声確認出来ません

 電玉と表現しているのはネオン管のことであろうか・・・。このラジオも素っ気ない説明とタイトルで安く手に入ったFM機。ゼネラルの普及型トランスレスでFMの構成はかなり簡易型だ。

 数年前に一度修理したことがある機種ではあるが、そのときは外観がかなりひどかったことを覚えている。このセットの場合はロゴマークも残っているし、ツマミの飾りも失われていないし、程度は良い方だろう。

 状態を確認するために電源を入れてみた。確かに説明文のとおりで雑音がひどい。しかもそれが時間的に変化している。何か接触不良を思わせる症状だ。一番考えられるのはバンド切り替えスイッチ・・・。

 背面から出ているリード線が3本。緑がFM用、青がAM用、茶色がアースらしい。裏蓋に印刷してあった。FM専用アンテナが接続できない簡易型なのでFMの感度はあまり期待できない。都会並みの電波の強い地区での使用がベターだろう。

 クリックで拡大。

 部品配置が変わっていてユニーク。バリコンはAM用とFM用が完全に分離したあまり見ないデザイン。一般的にはAM用の羽根とFM用の羽根が交互に組まれていることが多いので、少し違和感がある。IFTが斜めに取り付けられているのも特徴・・・。何か、思うところがあったのだろうが、設計者の意図がまだつかみ切れていない・・・。

 クリックで拡大。

 ダイヤル糸と指針がしっかり接着剤で固定されていたので、引っ張り出すときには苦労した。他人の修理のことを考えないこういう固定方法は止めてもらいたいものだ。

 クリックで拡大。

 バリコンを横から見ると前面側が上がって背面側が下がっているような取り付け方だ。ゴムが劣化して沈んだわけではなく、元々こういう取り付けになっているのだ。なぜだろう・・・。

 不思議に思ってキャビネットを眺めると、前面パネルは斜めになっていた。キャビネットのデザインは特徴が無くいたって平凡な四角い箱としか見てなかったのだが、前面パネルが傾いていたのには気づかなかった。苦心している割には印象が薄い仕上がりである。
 クリックで拡大。

 交換部品は一つもない。バンド切り替えスイッチをガチャガチャやっているうちに次第に受信し始めた。昔の修理記を見るとまったく同じような経過で受信し始めた経過が記されている。するとこの機種の故障の原因がバンド切り替えスイッチのひどい接触不良というのが一番に上げられるかもしれない。同じような症状でこのラジオを抱えている方がいたらバンド切り替えスイッチをひたすら回してみることをおすすめしたい・・・。

 クリックで拡大。

 この機種のもう一つの弱点が飾り金具を固定する接着剤の弱さ。たぶん昔の修理者がこの金具をゴム系接着剤で取り付けた痕跡があるのだが、接着剤がはみ出して汚い。このようにゴム系接着剤はどうも仕上がりに問題がある。もう少しきれいになりそうなので接着剤を丁寧に剥がしてみよう。

 クリックで拡大。

 中身は接触不良が改善されつつあるので外回りの補修をやっておこう。いくつか問題があって、まずは底ビスの修繕。1本失われていたのだが偶然にも手持ちに同じものがあったのでそれを補給。さらに頭が欠けていた1本を型取りを行ったうえで複製する。これはまずまずうまくいった。ここのところめっきり暖かくなってきたので複製作業が苦にならなくなったのは幸い。

 クリックで拡大。

 これはネオン管を固定する金具の補修。もともとはバネのような金具でネオン管を挟み込む方式だったようだが、ここでは金属管を接着して、中にネオン管を通す方式を採用した。失われた金具はやはり問題のある接着剤で取り付けられていたのだろうと思う。