トリオ TRIO AF−250 D

同一機種の修理記:No.177 No.222 No.282 No.566


 (落札時のオークションの謳い文句)通電しません。何も確認してません。ジャンクです。

 そっけない説明文だし、タイトルにメーカーも型名も仕様も何も書いていないラジオだったので、人気が無かったのは仕方がない。画像だけでFMが受信できるトリオ製のラジオだと分かる人は少なかったのかもしれないが、落札額1,500円というのはもったいない気がした。

 おっちゃんがこの機種を修理するのも5台目。あまり手こずった記憶がないので今回もあまり苦労せずに蘇りそうな気がしている。

 ACプラグは交換されている。コードはたぶんオリジナルで残っていると思う。「通電しない」ということだったが、裏蓋越しに中の様子を見ていると電源を入れた瞬間、ヒーターの点灯が確認できた。ただしばらく待っても音は出てこない。

 クリックで拡大。

 底ビス3本とツマミを抜いて中身を引っ張り出す。とりあえずスピーカーはキャビネットに残したままにした状態でチェックしていこう。

 内部には綿埃がうっすらと積もった状態。真空管のトップ付近もかなり汚れていて一度も開けられたことがないのかも・・・とふと思った。

 真空管をすべて一旦抜いて脚を磨く。17EW8は2本とも脚に緑青が出ているのを確認、ひょっとして水没ラジオかもしれない・・・。

 クリックで拡大。

 ボリウムを一杯回してもノイズさえ聞こえないのはなぜだろう・・・。バンド切り替えスイッチをがちゃがちゃ回しているときにちょっとだけ受信音が聞こえたが、ふたたび無音状態に。バンド切り替えスイッチの接触不良でもないようだ。

 

 クリックで拡大。

 内部の状態を見る。このセットの弱点はペーパーコンデンサの絶縁低下。ACラインコンデンサがパンクしているのは見慣れた光景。見事に片側が吹っ飛んでいる。

 B電圧をチェックすると、セレン整流器の直後で100Vを下回っている。ちょっとばかり劣化がすすんでいる様子だ。セレンの前に入っている突入電流抑止用の抵抗も黒ずんだ状態だ。

 クリックで拡大。

 その部分を拡大したのがこれ。丸印のついたセレン整流器はシリコン段オードに置き換え、それに伴い、突入電流抑止用の抵抗は無くてもいいだろう。ACラインコンデンサと出力管のカップリングコンデンサはアインピンに交換する。

 それでもスピーカーから音が出ない。低周波増幅段の動作は電圧チェックをする限りOKだし、出力トランスの断線もなさそう・・・。すると怪しいのはスピーカーなのかな・・・。

 クリックで拡大。

 スピーカーを引っ張り出して確認するとやはりボイスコイルが切れてしまっていた。途中で少し音が出たのは切れかかっていた状態だったのだろう。いまは揺すっても叩いてもまったく導通が無いので完全に切れてしまったという状態だ。

 クリックで拡大。

 出力トランスを抱いたスピーカーというのは交換が厄介。スピーカーの取付穴が一致しても出力トランスの取り付け穴まで加工してあるの物は見つからないものだ。今回はフレームに穴を開け、3ミリのタップを立てて出力トランスを取り付けられるような作業を行った。これがなかなか大変で、金属のフレームに穴を開けた時にコーン紙に傷をつけないようにするのは至難の業だった。

 結果、小さな穴をコーン紙に開けてしまうことになったのだが、音質にはまったく影響がなくほっとしたのだった。