トリオ AF−252 B

同一機種の修理記:No.331 No.758


 大分からやってきたトリオのFMラジオ。修理依頼のメールにはFMの受信ですぐに同調がずれるので聴かなくなって2年にもなるのだということが書かれていた。

 オークションで見たおっちゃんの出品ラジオの紹介の中で案内しているホームページをご覧になって修理を思い立ったらしい。たしかについこの間、修理したばかりのセットと同じ機種のようだ。

 症状を確かめようと電源を入れた。ネオンランプが点灯しないが、すぐに受信音が聞こえ始めた。ただ音が途切れ途切れ・・・。バンド切り替えスイッチをガチャガチャ回し、FMのAFCスイッチを何度も操作する。2年もほったらかしというから、スイッチ類の接触不良やらは確実に増えているようだ。

 ただこの操作をやってからは今のところ異常なく受信している。しばらく様子を見てみよう。

 クリックで拡大。

 キャビネットには欠けはないものの大きな割れが2カ所。そして裏蓋はかなり大きな損傷を受けている。少しばかり補修が必要だ。それというのも大きな音で鳴らした時にビビるような雑音が入る。キャビネットの割れた部分をしっかり押さえつけるとビビりが無くなるので割れた部分が雑音の発生源のようだ。

 クリックで拡大。

 シャーシを引っ張り出す。目立つような障害があるようには見られないが、真空管を叩いていくと12AV6のピンの接触不良がひどく、極端に音が小さくなる症状がある。一旦、真空管をすべて抜いてピンを磨く必要がありそう・・・。

 T10タイプのネオン管は今では手に入らないのでどうするか・・・。

 クリックで拡大。

 4つあるツマミの軸のうち、一番右のチューニングノブがかなり上を向いている。軸が曲がっているのかと思ったがそうではなく取り付けナットが緩んでしまっているようだ。多分締め付ければ大丈夫そう・・・。

 周波数がずれた原因の一つかもしれないが、現在はなんとも言えない。

 クリックで拡大。

 FMフロントエンドは定評のある17EW8。後期の真空管式FMラジオでは最もよく使われた球で感度もいい。AFCが組み込まれているので周波数が変動するとすればスイッチの接触不良は考えられる要素。ここはしっかり見ておこう。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部を見ると電解コンデンサが交換してあるようだ。元々のブロックコンデンサは残してはあるが配線は外してある。たまにブロックコンデンサと並列に電解コンデンサを追加してある例を見るが、そういうことをやるのは素人に多い。今回の修理者はその点では間違ってはいない。

 ただこのトリオのセットのペーパーコンデンサにまったく手が入っていないのは少し問題で、たとえばACラインのコンデンサはかなり外観にもダメージがあって、破裂してもおかしくない状態だと思う。また出力管のカップリングコンデンサも交換するのが望ましいというのが経験的に言えることだ。

 クリックで拡大。

 ACラインに入っているオイルコンデンサはこんな状態。よくパンクしなかったものだが、被覆が半分溶けて剥がれかかっているので、かなり熱を持っていたのだろう。出力管のカップリングコンデンサには今のところ劣化が認められなかったので、とりあえずコンデンサを1個交換して動作チェックに入る。

 クリックで拡大。

 ラジオを鳴らしている間にキャビネットの補修をやっておこう。天板に2カ所の割れがあるのでその手当てをやっておく。天板の裏から接着剤とグラスウールを使って補強するいつものやり方。きょうは温度がかなり低いので2液混合型の接着剤の取り扱いは大変。ドライヤーで温風を当てながら接着剤を混ぜるというやり方をしないと接着剤の流動性が確保できないほど。さてちゃんと補強できるかどうか・・・。

 クリックで拡大。

 ネオンランプはリード線タイプと交換することにした。めったなことでは故障しないネオン管なのでハンダ付けでも問題にはならないだろう。

 クリックで拡大。

 ちょっと明るさは期待できないが暗いところでは電源が入っている証にはなりそう。前面のカラーパネルが失われているので、少し体裁をよくするために工夫をしてみようか・・・。

 FMをはじめ受信状態はきわめて安定している。電気系の問題はなさそうなので、チューニングノブの軸が緩んでいたのが周波数ずれの原因だった可能性は高い。