ナショナル RE−710 B

同一機種の修理記:No.504 No.587


 ちょっと外出している間にラジオが届いていた。最近はオークションで落札したものもないし、修理の依頼があったものには早すぎるし、何かと思って開けてみるとこのラジオだった。

 中にメモが入っていてFMの周波数変更を依頼する文章だった。そうか、思い出した。数か月前におっちゃんのラジオを落札してくれた方で、機会があったらFMラジオの周波数変更を頼む、という会話の記憶が蘇った。

 同時に感度を上げたいのでアンテナ系の整備も依頼されたのだが、簡易的なアンテナ結合回路なので受信周波数の変更よりもこれが難題だ。

 裏蓋を開けてみると右サイドに黒い塊が取り付けられている。正面にパイロットランプが取り付けられ、これはどうもその電源のようだ。分解するのが大変でなければいいが・・・。

 クリックで拡大。

 分解はいたってスムーズで、改修による弊害を気にしていたことは杞憂に終わる。

 クリックで拡大。

 パイロットランプは12Vで点灯できるブラケット式LEDで、小さな黒い塊は12V用のパッケージDC電源のようである。ただ小さなLEDを点灯させるのにこういう大掛かりな仕掛けをしなければならなかったのかは少し首を傾げるところ。おっちゃんならば出力管のカソード電流を分流してLEDを点灯させる方法を採用したいと思う。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部を見る。電解コンデンサを中心に部品が交換されているようだ。FMの周波数変更にかかわる部分がシールドケースに覆われているのでこれをまず取り外してみよう。

 クリックで拡大。

 バリコンの左にコアの出し入れができるコイルが見えるので、これがFM局発コイルだろう。その右斜め上にピストン型のトリマコンデンサがあるのだが、セラミックコンデンサの陰に隠れて見えない。まずはこの調整ポイントで受信周波数がどの程度動くのか確認してみよう。

 するとトリマの調整だけで95MHzまで受信周波数を上げることが可能なことが分かった。このときの最低受信周波数が77MHzくらいあるのでこれで周波数範囲の調整に見込みが立った。

 クリックで拡大。

 周波数の安定性を確認するために上限に近い91.4MHzの地元ワイドFM局をしばらく聞いてみた。なんだか音が悪いなあ・・・。同調ポイントに合わせるとハムのような雑音が必ず聞こえる。85.4MHzのNHK−FMでも同じ症状。しかし77.4MHzのFM熊本ではあまり感じない。いったい何が原因なのだろう。

 何か予感がして、パイロットランプ電源の接続を外してみた。するとこのFMの同調ハムのような現象が消えた。再び接続するとやはり音が悪くなる。この電源パッケージが悪さをしているのは間違いない。

 クリックで拡大。

 仕様を確認するとやはりスイッチングタイプの電源だった。小さくて使い勝手がいいのは利点だが、ノイズ源になるのはよく知られている。AMに限らず、FMの周波数帯にまでその影響が及んでいるのは予想外だったが、キャビネットの中に組み込まれているので、ごく近距離から広い帯域でノイズを出してるわけなので当然と言えば当然かもしれない。

 結局このパッケージ電源は入力側の接続を外してしまう。キャビネットから外してもよかったのだが、両面テープでしっかり張り付けてあるようなので外すのは難しそうだ。

 どういう技術力の人がこの電源を取り付けたのかわからないが、少なくとも電波機器とスイッチング電源との相性の悪さを知らなかったのだろう。それにFMをちゃんと試聴すればいい音だとはけっして思わないはずなので、かなりいい加減な整備をやってしまうタイプなのかな・・・。