東芝 かなりやBS 5YC-326

 名古屋の常連さんからの修理依頼品。修理とは言っても一応受信はしているらしい。

 このセット、おっちゃんは初めての機種。かなりやシリーズの主な所は1回は修理しているのだが、まだ現物にお目にかかっていないものがいくつかある。このラジオのデザイン、とても印象的だ。端正な顔立ちというよりは実に個性的な表情だと思う。絵画で言えばピカソという印象。正面と側面を同時に見ているような感覚に陥る。同時期に作られた兄弟分はかなりやASなのだが、ずいぶんな違いだ。

 受信するということなので電源を入れてみた。ランプは点灯しないけれども真空管のヒーターは確かに明るくなって、しばらくすると受信し始めた。感度は良さそうだが、何やら発振気味でピーという音がプログラムに混ざっている。強力な電波の局はこの発振音を抑えるのでAVCでIF部のゲインを抑えると止まるのかもしれない。

 AVC用のコンデンサ、あるいは高周波段のB電源に取り付けられているデカップリングコンデンサの不良なら対策は簡単だが・・・。

 クリックで拡大。

 背面の3個のビスでシャーシが固定されているという特殊な取り付け方である。シャーシの構造自体はかなりやASと同じだと思われる。

 取り外したランプをチェックするとソケットから外れかかっていただけのようで切れてはいなかった。

 クリックで拡大。

 回路図は非常に細かいものが裏蓋の内側に残っていた。この時期のかなりやのセットにはイヤホンジャックが付けられているが、現在では手に入りにくいハイインピーダンスのイヤホンが必要なので、ジャックでの接触不良を考えるとジャンパしたほうがいいかもしれない。

 クリックで拡大。

 回路図と同じ紙には糸掛け図と真空管配置図も印刷されている。拡大してもなかなか文字が読み取れないね・・・。

 クリックで拡大。

 アンテナ同調コイルはバーアンテナではなく空芯コイル。短波の感度を上げるためのいいフェライトの材質が得られなかったのかもしれない。上側に短波用のコイル、下側に中波用のコイルが巻かれている。

 クリックで拡大。

 シャーシ上部にある部品の交換はないようだ。

 クリックで拡大。

 ヒューズホルダには100Vと110Vの表示があって、ヒューズを差し替えてAC電圧の選択を可能にしている。電源電圧が安定している現在では使う必要のない機能だ。

 後ろに見えるキャビネットの中は真っ黒。パラフィンと埃が混ざったような感じで簡単にはきれいになりそうもない。

 クリックで拡大。

 一度も手が入っていないと思われる内部。ペーパーコンデンサのいくつかは交換する予定。ボリウムの製造時期は昭和34年8月のようだ。するとこのラジオが製造されたのは昭和34年の後半ということになる。

 ACラインのコンデンサを交換した後、絶縁をチェックしてもほとんど劣化が認められないので、AVCコンデンサを交換しても発振気味の状態が変わらなかったのは予想していた。B電源のラインにはデカップリングコンデンサが入っていないコストカットの回路なので配線からの回り込みも考えられる。ただこういう状態は経験的に真空管を交換するのが手っ取り早い。12BE6か12BA6か、あるいはその両方を交換してなんとか発振しない状態を確保できた。東芝製のIFTはけっこうQが高いので真空管の特性が変わると発振しやすくなるというのがこれまでの修理で得られた知識である。

 クリックで拡大。

 裏蓋には小さな文字でこのラジオの入手時期と方法が手書きされている。1959年(昭和34年)の12月末というのが最初の所有者が手に入れた時期のようで、ひょっとしてクリスマスプレゼントのようなものでもあったのであろうか・・・。