ゼネラル 5S−40

同一機種の修理記:No.278 No.283 No.459



 痛々しいラヂオだった。ゼネラル製の初期のプラスチックキャビネット。たぶん材質はベークライト。持つとケースだけでもけっこう重い。前面選局パネルの周囲がとくにひどく欠けている。またひび割れも四方に広がっている。果たしてうまく修復できるかどうか・・・。


 シャーシを留めていた底ビスが錆付いて外れない。4本のうち2本はなんとか外したが2本は頭のマイナス溝が潰れてしまった。こうなるとヤスリで頭を削り落とすしかない。一時間の格闘の後、ようやくシャーシを引っ張り出すことができた。


 単巻トランス式の標準的な構成だが実にコンパクトに収まっている。単巻トランスとはいえ、重さの半分くらいは電源トランスが占めるだろう。


 クリックで拡大。

 PU入力もイヤフォンもなくまことにシンプルな回路構成である。シンプルなラヂオは接触不良箇所も少なく修復にあまり手間がかからない。このラヂオも外観のひどさに比しておどろくほど簡単に蘇った。交換したのはカップリングコンデンサと電源コードのみ。


 電気系はあっけなく蘇ったが問題はキャビネットの修復。前面パネルの構造はけっこう入り組んでいて簡単にパテを埋め込めば形が復元できるというものではない。ここは成型にかなりの時間がかかりそうである。


 欠けた部分を大まかに埋めていく充填剤はエポキシパテの固めの奴。粘土状の主剤と硬化剤を混ぜ合わせて板状に伸ばし縁の形状に合わせて埋めていく。

 その上から白いプラスチックパテで隙間を埋めていく。このパテが一番安価で使いやすいが乾くまでに若干時間がかかる。自然乾燥タイプなのであまりこんもり盛ると内部が乾かない。少しずつ重ねて塗るのが正しい作業手順。だから時間がかかる。

 乾いたパテをヤスリなどで整形し徐々に周囲との境目を無くしていく。


 ほぼ整形が終わったところでキャビネット全体にダークブラウンの塗装を施す。しかし塗装をやってみると整形が不十分で凸凹が目立つ。再度ヤスリで平滑になるように根気の要る作業を続ける。


 オリジナルのデザインにしたがってパネル周辺に金色の塗装を施す。本来の塗料は真鍮の粉末を使ったものだったらしい。それは少しばかり残った塗装が緑青を吹いていたことから推察できるがそれは入手不可能。マーキングペン式の金色ペイントでもずいぶんそれらしくなった。


 さて最後の仕事は裏蓋の修復。左端の一部が無くなっている。この程度の裏蓋なら全部を作り直してもいいのだが、せっかくゼネラルのマークが残っているものなので継ぎ足すことにした。裏から補強材をあててつなぐ。


 表から見るとこのとおり。後は色を合わせるだけ。


 アクリルペイントのダークチョコレートとブラックとブラウンを適当に調合して筆で塗る。写真ではほとんど分からないくらいになった。接合部はあまり強度的には強くないので優しく扱うのがポイント。


 2011年1月15日修理完了。あの汚いラヂオがよくぞここまで蘇った。