Zenith L721

 (落札時のオークションの謳い文句)ZENITH ゼニス AM/FM 真空管ラジオ 現状品やや傷や汚れあり

 今となってははっきり分からないが、オークションで落札したのが2022年の初め、今から2年以上前というもの。海外製のFMラジオが割と安く手に入った時期である。円がまだここまで安くなかった時代のおかげでもあろう。ずいぶんとZenith製のラジオは修理してきたが、久しぶりにZenithのFMラジオを修理することになる。これは初めての機種。

 

 外観はまずまず。天板にワックス状の異物がくっついていたが軽く掃除するときれいに取れてくれた。背面のカバーを留めるピンが失われていることが多いのだが、今回はしっかり残っていた。

 クリックで拡大。

 底ビス2本を抜いてシャーシを引っ張り出す。キャビネットとシャーシの間に隙間が無く手が入りにくいので、前面のノブを押すことでシャーシが引き出しやすくなる。けっこうきれいな状態の中身が見えた。

 回路図真空管配置図はRadiomuseumのサイトからダウンロードさせてもらう。

 クリックで拡大。

 FMとAMのフロントエンドはG725シリーズと同様、12AT7を使った局発混合が柱で、FMのミュー同調機構もよく似ている。ただしこちらの方がアンテナ同調が固定だし全体的に簡素化されていて感度的には劣勢と言って間違いない。

 といっても、725シリーズは感度的にかなりいい性能を誇っているので、この721がだめということではなく、主要都市のような強電界地域では十分実用になるのではないかと思うのだ。

 クリックで拡大。

 前面のデザインがとてもユニーク。ノブの配置も真ん中がチューニングで、左端にバンド切替、右が電源SW+ボリウムという並び。標準的には左に電源SW・ボリウム、真ん中がバンド切り替え、右にチューニングというのが習慣的になっているおっちゃんとしてはちょっと戸惑う操作性だ。

 クリックで拡大。

 シャーシの底の方は金属板で全面的に覆われていた。そこまでしっかりシールドする必要があるのか分からないが、不要輻射を抑える効果を期待してのことだろうか・・・。

 6本のビスで留まったカバーを取り外すと、これまでまったくメンテナンスがされていないと思われる中身が露わになった。しばし部品の状態を眺めていくと、ACラインコンデンサと思われるものが見事にパンクしているのが見えた。俗にバンブルビーと呼ばれる0.047μFのペーパーコンデンサだ。破裂したときはすごい音がしただろう。

 セレン整流器にも手が入っていない状態なので、このまま通電しても正常な動作は期待できそうもないので、とりあえずシリコン整流器に交換することにした。これが最初の修復作業である。

 交換後に電源を投入。パイロットランプが無いので、真空管のヒーター点灯を見て電源が入ったことを確認する。しばらくするとFMバンドでサーマルノイズが確認された。しかしチューニングノブを回しても放送は受信できない。AMに切り替えるとサーマルノイズは消えたが、これもチューニングノブを回しても何も受信しない。

 ちょっとこれでは手掛かりがないなあ・・・。

 クリックで拡大。

 取り外したACラインコンデンサはこんな状態。Zenithのセットにはこの形式のコンデンサがACラインに入っていることが多いが、半分くらいは破裂した残骸を見ることになる。このコンデンサがいまでもオーディオの世界では重宝されているやに聴くがほとんど信じられない話で、売買自体が詐欺行為に近い話のように思う。
 クリックで拡大。

 さて修理に戻ろう。とりあえずAMの動作を確認したいので基本的なチェックを行う。局発は動作しているようなのでアンテナ系をチェックすると、ループコイルを触っているときにNHK第2が受信できるタイミングがあることが分かった。その状態でIFTを調整すると少しは感度が上がる。しかし状態は不安定。

 音が大きくなったり小さくなったり、全く聞こえない時間もある。そのうちすごいノイズも出てきたのだった。このノイズ、不安定さ、これまでの経験から言うと、IFTに不具合がある症状だ。たぶんいつものマイグレーションによる絶縁不良が進行していると見た。

 まずは初段のAM用IFTを外して分解に入る。
 クリックで拡大。

 おっちゃんの退屈な修理記の愛読者ならばたぶんご存じであろうと思うが、ご覧のようにコイルの脚元に同調コンデンサが形成されているのだが、誘電体であるマイカにびっしり黒い膜ができているのはお馴染みの画像だと思う。この黒い膜はラジオの修理を始めた頃は汚れだと思っていたのだが、いまやイオンマイグレーションという物理現象であることが分かっている。

 端子間の電位差によって絶縁体であるマイカの表面に導電体が徐々に形成されていくわけだが、端子間の絶縁が悪くなる結果、B電圧がリークしたりしてノイズが発生するような不具合が現れる。

 クリックで拡大。

 このマイカの表面にできている黒い膜を削れば嘘のように回復するのであるが、今回のマイカ板には割れているところが2カ所あって、粗い仕事ができない。慎重に慎重にマイカが割れてしまわないように気を遣って作業を進めねばならんのだ。年寄りにはなかなか大変な仕事である。

 クリックで拡大。

 AMの受信はループコイルへの外部アンテナ結合コイルの追加もあいまって劇的に改善し、ほぼ実用レベルの感度を得ることができた。ところが、2時間ほど試聴している間にまだ不安定な症状が隠れていることを知ることになった。

 連続的なノイズは消えたものの、30分に1回程度、ガガッというノイズを経験する。加えて音声レベルがゆっくり変動することもある。やはりAM用のもう1個のIFTも分解清掃をしないと安定した動作が期待できないようである。

 クリックで拡大。

 AM用の2段目のIFTを取り外して分解する。2つの同調コンデンサに加えて、検波用のバイパスコンデンサを内蔵しているのが米国製のIFTの特徴だ。このバイパスコンデンサの存在も不安定要素の一つで、音声レベルが極端に低下する要因にもなることを経験している。

 2個のIFTの分解清掃によってAMの受信はほぼ完全に回復したようだ。しかしFMは依然受信できていない。ではFMの障害探索に移ることにしよう。

 クリックで拡大。

 IF信号を入れてみるとなんとか通過はしているが極めて不安定。やはりIFTの絶縁不良を想起させる。FMには4本のIFTが関係するが、なかでも一番影響が大きいのは最終段のディスクリ用トランスなので、まずはそれを外して清掃することにした。

 同調コンデンサが3個とバイパスコンデンサが1個組み込まれている複雑な構成。これまでのAM用IFTとは少し違った電極の大きさが特徴で、マイグレーションの発生もマイカ板の半分に集中しているように見える。

 清掃を済ませて通電するとこれまでとは違った静かなノイズが期待を呼ぶ。外部アンテナを接続しフロントエンドのチューニングを調整すると91.4MHzのワイドFM局がきわめて感度よく受信し始めた。これなら実用レベルの感度はありそう。あとは安定度の問題だね。分解清掃していないIFTはあと3個も残っているから、これで修理完了とはいきそうもない・・・。

 クリックで拡大。

 予想はある意味では外れて、ある意味では当たっていた。残る3個のIFTは特段の悪さはしていなかったようで、FMは感度よく、安定的に受信し続けたのだ。しかし、長時間聴いているとハム状のノイズが気になり始めた。このノイズ、AMではまったく感じられず、FMだけに出るハムなのだ。

 もちろんハムの要因はAMと共通の部分にはないはずで、FM検波部を中心に探っていったのだが、まったく手掛かりがない。フロントエンドと中間周波部の一部がAMと共通なので、それを除くと、FMリミッタの部分か、高周波増幅部か・・・。しかし、そこでは原因らしきものが見つからない。

 ためしにハム対策でたまに行うACプラグの反転を行うと、なんとハムが消えた。ということは、何らかの外部要因で同調ハムのような現象が生じているらしい。そして、アンテナ系から60Hzが回り込んでいるという珍しい障害だったということが分かったのは1週間程の探索の結果だった。

 これはシャーシアースがAC100Vの片側に接続されるトランスレスセットに特有の症状で、シャーシがACのホット側に接続された場合に、もしアンテナがアースに落ちていたときは、バイパスコンデンサを通してAC100V成分がアンテナから高周波増幅部へ入りこむことになる。このセットではアンテナのコールド側に入っているバイパスコンデンサが0.1μFと割と大きく、これがAC成分を際立たせたということになる。

 接続していたアンテナは市販の室内用フィーダダイポール。普通は対地間とは絶縁されているわけだが、長く紫外線にさらされたこと、壁の狭い隙間を通して室内へ引き込んでいること、などから被覆がボロボロになって、対地間の絶縁がかなり低下していたのが直接の要因となったわけだ。こんなところからハムが生じたなんて、初めての経験だと思う。いや、珍しい障害だった。