RGD(Radio Gramophone Development) FM-34

 (落札時のオークションの謳い文句)1950年代と思われるイギリスの6球(MT管)真空管ラジオ。フロントはゴールド系のクロスと選局盤で、輝いている。 製造年代相応の経年変化があり、天板にキズがあります。フロントのクロスは、写真では汚れているように見えますが、庭の木の影が映っているのであってほとんど汚れていません。 シャーシーは金属ではなく、プリント基板が使われています。FMの回路もあります。 残念ながら動作しません。

 ひと月ほど海外製のカーラジオの類6台の修理に嵌ってしまい、どっと疲れてしまった。1週間ほどは何もしたくなかったが、久しぶりに真空管の顔を見たくなってこのラジオを引っ張り出す。もう残り少ない修理待ちのラジオの中から一番手強そうなものと思うのだが、さてどういう修理となるか・・・。

 

 回路図(1)回路図(2)はradiomuseumからダウンロードさせてもらった。

 真空管の構成がBushのVHF71とほぼ同じなので、同様の対策を施して日本の商用電源で運用できるように改修したいと思っている。

 クリックで拡大。

 このセットを手に入れたのは3年ほど前のこと。以来ずっと倉庫で保管していたのである。驚いたことに梱包を解くのは初めてのことで、中身の状態を見るのも初めてのことだった。上2枚の画像はオークションに出品されたときのものだ。

 radiomuseumの資料では1958年製とある。昭和でいうと33年だからプリント基板が使われていても不思議ではない。しかし真空管とプリント基板の組み合わせは思わぬトラブルが現れるのでおっちゃんは好きではない。

 クリックで拡大。

 底面から覗くと、プリント基板がところどころ黒ずんでいることが見て取れる。ソケット周りが黒くなっているのは出力管UL84の位置。ヒーターラインと信号ラインの絶縁低下でハムが生じていてもおかしくはない。

 クリックで拡大。

 とりあえず電源を入れてみようかと考えたが、ボリウム兼電源スイッチのクリック感が弱いので導通を確認したらスイッチが機能していない。ならば中身を引っ張り出して補修するしかない。

 しかし中身を引っ張り出すには前面のガラスパネルが幅広で、キャビネットの背面側にある木枠が邪魔をして出てこない。ここは一旦接着されている木枠を取り除いてパネルを交わすしかないようだ。

 クリックで拡大。

 ようやく取り出せた。プリント基板上には埃がびっしり。印刷されている文字も見えないので、しばらくは掃除に専念しよう。

 クリックで拡大。

 電源スイッチはしばらく入り切りを繰り返すうちにクリック感が戻ってきた。まだ不安定だが、なんとか電源を入れる準備ができたようだ。

 100→200Vのステップアップトランスを使って電源をつなぎこむ。しかしヒーターさえ灯らない。真空管6本のヒーターはすべて導通があるのだが、ソケットの接触不良なのか、配線の不良なのか・・・。調べていくとパターンにダメージがあって一応補修した痕跡はあるのだが、ちゃんとつながっていなかった。不安定な部分をストラップしてようやくヒーターが灯る。

 クリックで拡大。

 最初はうんともすんとも言わなかったが、バンド切り替えスイッチを何度も切り替えていると、接触不良が解消できたのか、ようやく中波が受信できた。ただ力強さがない。出力管のヒーター電圧を測定すると40V程度。定格が45Vなので、全体的にヒーター電流が少なめという結果。90パーセント以下ではあまり期待した動作には届かないのかもしれないが、AMをバーアンテナだけで受信しているのも影響している感じがする。

 もう少し感度アップさせて力強い音がでないか追及してみよう。

 クリックで拡大。

 調べていくと出力管UL84に問題があることが分かってきた。この球は6BQ5とヒーター電圧違いの同等管だ。したがって5W程度の高出力が期待できるわけだが、そのときのカソード電流が70mAを想定しているのに比較して、測定値は20mA程度と低いのである。

 ヒーター電圧が40Vの時の値なので、スライダックを使って供給電圧を無理やり上げて定格値45Vでの値を測ってみると、少しは上がったが、それでも35mA程度と依然低い。結論としてはかなり使い込まれた球のようだ。めったなことでは日本で手に入る球ではないので、大音量で楽しむことはあきらめなければならないかもしれない。
 クリックで拡大。

 FMの周波数をいじってみる。開けることを拒否するかのようにハンダ付けされていたフロントエンドの蓋を開ける。周波数を下げるにはコンデンサの追加は必須だと思っていたからなのだが、実際に周波数調整用のトリマを回してみると意外なことにかなり下がったのだ。とりあえず上の方を95MHz程度に設定すると、下の方が81MHzというところに収まるので、実用的には80〜94MHzというのが妥当なところかもしれない。

 あとはFMのディスクリの調整が残る。現状ではちょっとばかり音の歪が気になるのでちゃんと調整する必要がありそう。しかし六角穴のIFTのコアが固くて簡単には回らないのが難点。無理をすると取り返しがつかない状態になる恐れもあるので時間をかけて少しずつ・・・。
 クリックで拡大。

 当初の予定では100Vでの運用を行うために真空管のヒーター回路の変更などをやることにしていたが、200Vのトランスが手持ちにあるので、これを活用しようと考えた。けっこう重くてでかいトランスなので一緒に処分してしまおうという魂胆である。

 ラジオのキャビネットに収めるにはちょっと無理そうなので、別の収納BOXを準備することにした。箱を手作りするのもいいが、要らない箱がどこかにあればそれを流用するのが賢い。家探しして見つけたのは昔の薬箱。紙製のものが多い中で結構丈夫そうな木箱がちょうどよさそう。取っ手もあるので動かすときは便利だ。

 1次側、2次側の線の繋ぎこみをどうするか思案中。