-------------------------------------------------------2022.04.28〜05.06(再修理の記録)------------------------------------- |
クリックで拡大。 昨年の暮れに修理したラジオが突然鳴らなくなったという連絡が入る。聴いている途中でぷつんと切れたのだという。その方はテスターをお持ちで、しかも真空管アンプの固定バイアス調整もできるという経験者。出力段から真空管の脚の電圧チェックをやってもらう。 このセットは修理記の中にも書いているように詳細な実体配線図が資料として存在するので、測定ポイントを指示するのは簡単だ。すると出力管のプレートに電圧がかかっていないことがすぐに判明。他のポイントのB電圧には異常がないのでこれは出力トランスの1次側巻線が切れているのではないかと疑った。 つづいて出力トランスの端子で抵抗を測ってもらうとB電圧の分配巻線はOKだったものの、プレートにつながる巻線は導通が無いのである。日本製の昭和20年代末から30年代初めにかけてのラジオでは良く経験する障害だが、海外製のラジオで出力トランスの断線を経験するのはほとんどなかった。これは珍しい障害例だと言っていいかもしれない。 |
クリックで拡大。 1次側に3端子、2次側にも3端子あって、2次側にはNFB専用の巻線があるようだ。こういう仕様のトランスはもはや手に入らないので、既存のトランスを使って回路をやりくりするしかない。 また取り付け方法もぴったり収まるということは期待できず、どうにかして取り付ける方法を検討しなければならないわけで、これは結構大変な作業になりそう・・・。 外すのは簡単だったが、さて、じっと見ているとこのトランスを分解してみたい気が起こってきた。ひょっとして端子の下でハンダが外れているというかすかな希望もあるわけで、そういう障害ならばトランスの復活も可能だ。蓋を外すのは大変そうだが、なんとか開けてみようかと考えているところ・・・。こういうアルミケースの電解コンデンサなら分解したことがあるから、できないことはなさそうだが・・・。 |
クリックで拡大。 こんな構造だった。まるで電解コンデンサを分解したときのような様相で、巻き線はまったく見えずコールタール色のピッチに埋まっている。さて、頭が出ている銅線に導通があれば万々歳だが、黄−赤には導通があったけれども、赤−緑には導通はなかった。何度やってもピクリとも振れない。揺すっても叩いてもダメ。残念。 |
クリックで拡大。 置き換えるトランスの選定をやっている。いくつか候補があるが、一番音のよさそうなTANGO製のトランスは微妙に大きくて空いたスペースに入らないかもしれない。少し小さめのトランスは取り付けサイズには問題ないが、インピーダンス等の数値がはっきりせず、音質的にどうかはっきりしない。 そこで仮配線でトランスの音出しテストをやっている。今のところ大きな問題なく音が出ているが、しばらく様々な音量で音質を確認してみよう。合格点ならばこれを取り付けるが、問題ありとすればTANGOのトランスを加工して取り付ける選択をしなければならないかもしれない。 |
クリックで拡大。 聞き比べをするとはっきりした。やはりHi−Fi仕様のでかいTANGO製の方が音がいい。こっちの音を聞かなければ小さい方にしたかもしれないが、やはりそれでは罪悪感が残る。 ただ問題はどう取り付けるかだ。このままでは幅が広いのでスペースに入らない。いっそのこと取付枠を外してしまい、縦にして、アルミ缶の中に押し込んでしまおうか・・・。細工は大変だけどもね。 |
クリックで拡大。 しかしアルミ缶の中には入らなかった。これは見込み違い。次善の策として取り付け脚だけを利用することに。リベット止めの脚を外してこの上に新しいトランスを載せる算段だ。 |
クリックで拡大。 新しいトランスは取り付け枠の出っ張りを曲げて邪魔にならないようにして、先ほど外した脚に縛り付ける。接着剤での固定も考えたが次の交換のことも考えておかないとね・・・。 なんとか交換が終わった。音出しもOK。トランス交換で極性の反転も心配だったが、NFBもちゃんとかかっているようだしこれで良しとしよう。ただ、もうひとつ不安定な箇所があって、その原因を明日から探る予定。 |
クリックで拡大。 不安定な現象はバンド切り替え操作時に起きていた。中波を選択するボタンを押したときに一発では音が出ず、何回も押さないとちゃんと音が出ないのだという。外部入力への切り替えでは異常はなく一発で決まる。最初は検波出力と外部入力の音声切替部ではないかと予想していたのだが、中波以外の短波では問題なく選択するのだった。 高周波部のコイルを切り替えるところで接触不良がないかを調べていくうちに、ロータリー式バーアンテナが接続されるポイントで、スイッチから伸びてきているリード線を動かすと音が切れたりつながったりするのを発見。線を触ってみるとぐらぐらして浮いている様子。これを引っ張り出すと完全に線が外れている状態だった。どうやら製造当時からこの部分のハンダ付けが不完全だったらしく、使っているうちに接触が不安定になっていったと考えて間違いないようだ。この部分をハンダ付けし直し動作は安定した。いや、分かりやすいポイントでまことに幸運だった。 |
-------------------------------------------------------2021.12.15〜12.25(初回修理時の記録)------------------------------------- |
福岡からやってきたPhilips製のラジオである。この間、オークションに出ていたのでおっちゃんも記憶にあった。外観はまずまずで大きなスピーカーがついていたので音はいいはず、と思ったのだが、バンド切り替えスイッチに損傷があり、機能的に復活させるのが大変そう、ということで入札を諦めた経緯がある。 本日到着して荷解きをしたところ、想像した以上に大きなキャビネットで少し驚いた。ネット検索してみると1955年くらいに製造された中波と短波4バンドというラジオだ。トランス式の中身なので外部機器の入力も制限なく使えそう。うまく蘇れば活用できそうだ・・・。 |
裏蓋は少々傷んではいるがラジオの機能には影響ない。外部スピーカーやテープレコーダ出力、PU入力などの端子が背面に並ぶ。四角いアルミフレームのようなものは短波用の内部アンテナらしい。外部アンテナを接続しなくても短波が受信できる工夫のようだ。 このセットのメンテナンス資料がネットで提供されている。Philipsのセットの場合、回路図のほかに実体配線図があるので修理の際にはとても役に立つ。 |
クリックで拡大。 ただ懸念されるのはこの押し釦スイッチの状態。左端は電源OFFボタンになるのだが、このキャップが割れて外れている。しかし問題はその右のPU入力ボタンだった。このボタンが下に押されたまま戻らない状態である。他のボタンを押せば普通はリセットされる機構になっているはずなのだが・・・。 このままの状態が続けばラジオの機能を復活させるのは難しいかな、というのが直感だ。 |
クリックで拡大。 底の状態はひどい。この画像はオークションの画像には無かったもので何か水没でもしていたのかと思える錆が出ている。鉄製のビスは赤錆だらけ。アルミの板もボロボロに近い。 アルミの板というよりもMDFの上に薄いアルミ箔が貼られたようなボードである。裏を見るとMDFがネズミにでも齧られたような痕があって、それでこんなひどい状態になったようである。 ま、これだけひどい状態でも電気的にはほとんど問題ないと思う。 |
クリックで拡大。 底板を外すと中にダイヤル指針が落ちていた。これがあるのとないのでは修復作業の能率がまったく変わってくる。この指針が再び使えるようになることを祈ろう。ただ、ダイヤル糸が切れているので複雑な糸掛けは大変だ。 |
クリックで拡大。 バンド切り替えスイッチの接点部はこのラジオの心臓部で、ざっと見る限り傷んではいないようだ。押し釦を押せば接点部の機構はちゃんと動いている様子。ただボタンのラッチ機構がうまく働いていない。それもこれも左から2番目のボタンが押されっぱなしになっているから・・・。 ボタンの機構部はできれば分解したくはないのだが、このままではどうしようもないなあ・・・。下から見える部分だけでも注油をして翌日の動作に期待しよう・・・。 |
クリックで拡大。 昨日の注油では改善しなかった。たぶんポイントがずれているのだろう。そこでキャビネットから中身を取り出してボタン機構の上側から探っていこう。 ガラスパネルの隙間からスイッチの動きを確認する。ラッチを担う金属バーと、押し釦の爪の接触する部分に入念に注油を行う。すぐには効果は現れなかったが、1時間もすると俄然スイッチの動きが良くなった。すべてのボタンの動作が納得のいく動きとして感じられるようになったので展望が開けた気分である。 しかし電気的なチェックを行うと電源スイッチが常時ONのままで、OFFボタンを押しても電源が切れない状態ということが分かる。これは電源スイッチの分解も含めて対策を施さないとまずいなあ・・・。 このセットにはヒューズもないので電源スイッチが入ったままACを接続するのは冒険だが、思い切ってコンセントを差す。壊れていたコンセントは新しいものに交換していた。するとパイロットランプが1個点灯。もう1個は切れているようだ。しばらくすると真空管のヒーターに明かりが見え始める。バンドの選択は中波。ノイズくらいは聞こえてくると思ったが何も聞こえない。もっともダイヤル糸がバリコンプーリーに絡まったままなのでバリコンを回しての確認がまだできていない状態だ。 B電圧を確認すると出力トランスの端子で200Vくらいはある。ボリウムの端子を触ると小さいけれども何か反応がある。まあ少しは前進したかな・・・。 |
クリックで拡大。 電気的な修復作業と並行してキャビネットの補修もやっておこう。ベークライトのキャビネットはよく割れるものだ。このセットの場合、割れ方は非常に幸運でまだ欠けてはいない状態である。今のうちにキズが広がらないように補修をしておくのが肝心だ。 気温が低いので作業はやりにくいがエポキシ系接着剤を体温で温めて使うことで何とか作業は出来そうと判断した。グラスウールのテープが補強材としては便利だ。接着剤をたっぷり使ってとりあえずの補強ができた。 |
クリックで拡大。 基本的なラジオの機能は生きていた。昨日音が出なかったのはBASSコントロールのボリウムが悪さをしていたのだった。どうも音質コントロール回路のコンデンサに絶縁低下がある可能性が高い。とりあえずBASSコントロールツマミを一杯に回して音量が上がった状態で各バンドの受信を確認する。 MWだけでなくSW1〜SW4までのバンドで海外の放送が受かることを確認できたのは運が良かった。 |
クリックで拡大。 ただ操作性で問題なのは電源が切れないこと。この電源スイッチがバンド選択用の押し釦で連動して動作するはずなのだが、常に接続状態なのである。最悪、電源コードの途中に中間スイッチを取り付けて電源を入り切りすることも方法としてはある。しかしそれは最後の手段。 |
クリックで拡大。 このスイッチの駆動部はシャーシの中にある。OFFボタンから伸びる金属製レバー、それを引っ張るばね、そして補助接点などから構成される。この機構、どこかで見た記憶がある。 それはかつて修理をしようとして諦め解体したPhilipsラジオに使われていたものと同じだった。たしか、ジャンク箱の中でまだ眠っているだろう・・・。 そのシャーシを引っ張り出し、スイッチの取り外しを試みる。金属レバーの取り外し方、バネの取り付けなどを頭に入れる。なんとかなるかもしれないが、周囲に部品があるのでとても時間がかかりそう・・・。 |
クリックで拡大。 解体したラジオから取り外したスイッチを準備し、現在修理中のラジオから外したスイッチ(右)を並べてみる。まったく同じ部品である。 この状態で動作を確認すると左側のスイッチはちゃんとクリック音が出る。そして接点の開閉もちゃんと行われている。ところが右のスイッチはレバーを動かしてもクリック感がない。中を覗くとシーソー式の金属板がちゃんと動いていないようだ。 しかし何度か操作しているうちに手応えが出始めてきた。少し注油してやる。するとクリック感が戻ったのだ。テスターでチェックすると接点の動作も確認できるようになったのである。ならば元に戻しても大丈夫だろう。しかしこの後、取り付け作業は難しい作業の連続。何度も失敗して泣きたい気持ちになる・・・。バネのテンションが強くて周囲に部品がある状態ではこれをきちんと嵌めるのがとんでもなく難しいのだった。 |
クリックで拡大。 考えてみれば最初にこのスイッチを取り付ける状態はまだラグ板や抵抗、コンデンサなどが付いていないのだからそう苦労しないのである。だから後からスイッチを取り換えるのは至難の業というのは当然かもしれない。面倒でも抵抗やコンデンサを一旦外してやり直すのが正しかったのかもしれんなあ・・・。 とはいえ、なんとか電源スイッチが生き返った。今度はOFFボタンのキャップを再生しよう。このように内部のプラスチックが割れてしまっている。かなり強い接着剤で固定してある様子だ。ここは強度的に補強したうえでエポキシ接着剤を使って取り付けてみよう。これまでは歯抜けじじいの顔だったが、これで少しまともな顔になりそう。 |
クリックで拡大。 糸掛けには苦労した。ちゃんと糸掛け図はあるのだが、かなり複雑だし、手が入りにくい場所ばかりなので、視力が衰えてきたおっちゃんには難題つづき。昔の修理者が糸掛けにトライした形跡はあったが、太い木綿糸を使ったり、バネの位置を間違っていたりしていたので、ほとんど使いものにならなかったと思う。 日本のラジオの場合、バネはバリコン直結の大プーリーにあるのがほとんどだが、このラジオの場合はダイヤル指針の隣にあるのが正しい。メンテナンス資料にはちゃんと記載されているのだが、昔はネットで資料を探すことなどできなかったわけで、経験則で推測するしかなかった修理者には大変な作業だっただろう・・・。 |
クリックで拡大。 コンデンサの絶縁低下はわずか。しかしカップリング用としては不合格で、0.047μFのコンデンサの絶縁低下でBASSコントロールツマミを左いっぱいに回すと音が極めて小さくなる症状を呈していた。交換により音が小さくなることはなくなったものの、このBASSツマミはあまり効きがよくない。おっちゃんの耳ではほとんど変わらないと言っていい。 スピーカーからの負帰還回路も含めて周波数特性がずれている可能性は高いが、AM放送ではあまり求められる機能ではないと思うのでこれ以上の探索はやめることにした。この状態でしばらく慣らし運転をして、安定性が確認出来たら返送することにしよう。 |
マジックアイの輝度は昼間ではほとんどわからないくらいに低下している。B電圧を上げてもう少し光らせることはできるだろうが、ラジオ本来の性能には関係しないのでこのままとしたい。 中波用のバーアンテナは回転させることができる。けっこう指向性はあって、右側のチューニングダイヤルの大きな方を回すことで最大感度となる位置を探すといい。 |
周波数パネルはヨーロッパらしく波長表示が大きく書かれ、周波数は豆粒のようなほんとに小さな文字でしか記入されていない。しかも印字の塗装が全体的に傷んであちこち文字が剥がれつつある。 NHK福岡第一放送は612KHzなので、波長表示としては500mのちょっと左のあたりで受信できるはず。RKBはたぶん250mの少し左、KBCは200mの少し右あたりになると思う。 |