シャープ 5X−76 F

同一機種の修理記:61 130 206 553 562 623


 今回は埼玉からやってきたお馴染みの顔。この間オークションで落札したらしいが、音が絞り切れず、ハムも多い、ということで我が家にやってきた。この機種、人気のあるデザインで日本製のラジオとは思えない雰囲気がある。今回の依頼者にとっても2台目か、3台目になるんじゃないかな・・・。オークション終了間際で値段が手ごろなときはつい手を出したくなる機種というのがあるんだよね・・・。

 外観はとてもきれいで今回はどこも手を施すところはなさそう・・・。

 まず、障害の原因を探る前にこの固い電源コードをなんとかしなければなるまい。特別寒い日でもないのにコードがまっすぐにならない。この固さは新たな障害を生む要因にもなりそう・・・。

 電源を入れてまず症状を確認すると、依頼者からの情報通りボリウムを絞ってもかなりの音量で鳴り続けている。これはボリウムの残留抵抗がかなり大きくなっているかな・・・。またハムも想像していたよりも小さいがやはり気になるくらいのレベルはある。

 クリックで拡大。

 底ビスを3本外し、シャーシを引っ張り出す。いつもはスピーカーまで外すのだが、シャーシ内の作業だけになると思うので、この状態のまま原因を探っていくことにしよう。

 クリックで拡大。

 交換部品はACラインコンデンサとカップリングコンデンサのみ。ペーパーコンデンサ全数交換主義者の手になるものではなかったので気分は悪くない。このセットに使われているペーパーコンデンサは耐久性に優れていることが経験的に分かっているので無闇に交換するのは無駄な作業というものだ。

 クリックで拡大。

 ボリウムは一度外して点検せねばなるまい。けっこう部品の密度が高いのでスイッチ付きボリウムを取り外すのは大変。もし交換するとなると特殊な形状の軸先の切り取りと接着作業があるので大仕事になる。

 十中八九はボリウムの不良と思い込んでいたが、残留抵抗を測定すると極めて良好。絞り切ったポイントの抵抗値はほとんどゼロだったのである。これはボリウムの交換は必要ない。

 元に戻して新たな原因探索を始めなければならなくなった。予想していた展開と違ってきたのでラジオで言っていた今日の運勢がまったく外れていたことをふと恨みたくなるおっちゃんだった。

 クリックで拡大。

 ハム対策としては平滑用の電解コンデンサを交換した。ただ交換後もハムが完全には無くならない。またIFTの同調を取り直すなどトラッキング調整もあらためてやり直したものの、感度が今一つ。ボリウムの位置と出てくる音の大きさは他のラジオに比べるとちょっと力不足の感があった。

 音残りの原因を調査しているときに気づいたのだが、ボリウムの中点から12AV6のグリッドに接続されるコンデンサがどうも怪しい。12AV6のグリッドをアースに落とすと完全に音は無くなるが、ボリウムの中点をアースに落としてもかなりのレベルで音が鳴っているのである。単なる高周波の被りであれば普通はグリッドに200pF程度のセラミックコンデンサを追加することで対策できるのだが今回はそれがあまり効果がない。

 だめもとでボリウムとグリッドを接続するカップリングコンデンサを交換したところ、音残りは無くなり、感度がかなり上がり、ハムも結果的に気にならなくなった。これはあまり経験のない症例のように思う。

 取り外した0.01μFのコンデンサを簡易容量計でチェックしたところ、20pFという値。絶縁抵抗は無限大。完全に内部の端子が外れているような障害のようである。しかしこれで実際に音が出ていたというのが不思議で、長めのリード線が優秀なアンテナになっていたのであろうか・・・。

 いい状態のまま慣らし運転を続けていたが、昨日、急に音が小さくなってダウンしてしまった。ランプが消え、真空管のヒーターが消えてしまったのだ。しかし直後にすべての真空管のヒーターを点検するも断線はない。またランプにも異常はない。しかし電源が入らない状態で翌日に原因を究明することにした。

 ところが今日は朝から電源が入るようになっていた。これはやっかいな症状と出くわしてしまった。ヒーター系のどこかで障害が起きたのは間違いないが、それが自然回復していくら叩き出しをやっても症状が出なくなってしまった。たまにしか発生しない障害はとにかく待つしかない。予想としてはどこかの真空管のヒーターあるいはヒーター回路に入っている抵抗が切れかかっているという気がするのだが・・・。

 クリックで拡大。

 あれから3日ほど経過。すっかり落ち着いてしまって元気な状態で受信している。何もしないで聴くだけというのも能が無いので少し宿題となっている作業をやっておこう。

 パネル照明としてLEDを取り付ける作業なのだが、こういうラジオの機能とは関係ない仕事はおっちゃんの好みではない。見た目には美しいのかもしれないが、LEDの電源を出力管のカソードから接続することになるので、ラジオとしての信頼性を落としかねないからだ。

 その昔、この機種の修理で依頼人の要望でLED照明をつけたばかりに、他の人からの要望を断りにくくなったのはおっちゃんの不覚というしかない。今回は修理を引き受けてから追加で要望されたものだからなおさら断りにくかった。こういう後出しじゃんけんのような要望はルール違反なので念のため。

 キャビネットに収めてなお3日ほど慣らし運転を行ったが、異常なし。原因が分からないまま返送するのも気が引けるが、いつまでも預かるわけにもいかないので区切りをつけた。何か不具合があれば即対応するのは言うまでもない。