サンエイ S-10A

 (落札時のオークションの謳い文句)中古現状品、写真にて状態確認お願い致します。 ジャンク品 部品取り

 この前オークションに出ていた正体不明のFM・AMチューナーである。SANEIというメーカー名とS−10Aという型名らしきものが前面パネルに記されている以外、何もデータがないセットである。たぶんステレオセットの一部という雰囲気のもので、各部品のメーカー名を見るとそれなりの部品が使われているものの、街工場的なところで製造されたものか・・・。

 FMステレオ放送が受信できるマルチプレックス復調部を装備した中身である。それが右端の基板だが、球が1本欠けている。この球を想像する材料は回路を追っかけていく以外ないかもしれない・・・。9ピンの双3極管というのが一番の候補で、12AU7とか、12AX7とか・・・。

 FMの周波数が76〜90MCで刻んであるので昭和37年以降、40年くらいまでの製品だろうとは想像できる。

 クリックで拡大。

 使われている真空管はmt管が8本で、6AQ8がFMフロントエンド、AMの局発MIXに6BE6、AM中間周波増幅に6BA6、FM中間周波増幅が6BA6,6BA6の2段に6AU6のリミッタ1段,あとは6BL8という球がマルチプレックス基板に刺さっている。6BL8はテレビ用に開発された3極、5極の複合管でラジオセットではほとんど見たことがない。どんな使われ方をしているのか興味深い。

 回路構成で珍しいのはAMとFMの中間周波増幅が独立しているところ。また音声出力も別々の端子。しかし、同時に出力できない回路で中途半端で使い勝手は良くない。出力端子が別々というのは不便千万。

 クリックで拡大。

 FMフロントエンド部はOEMのシールドボックス構造で、AM用のバリコンを含む。プラスチック製のプーリーが欠け、ダイヤル糸が外れている状態だ。

 クリックで拡大。

 手前の基板がマルチプレックス部と思われる。5本のシールドケース付きトランスが並ぶ。ステレオパイロット信号、19KHz、38KHzのトランスだと思われる。

 ネット検索してみるとこの基板はスターの配線済み商品でMU−88ということが判明した。回路図も雑誌「ラジオ技術(1964年5月号)」で見つけた。すると抜けている球は7360だった。これはなかなか稀な球で、ヤフオクでも出品されてはいるがかなり高価で入手はためらわれる。この基板でのステレオ復調はあきらめるかな・・・。それともこの球に代わる方法を考えるか・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の状態を眺めると、配線の収まり具合がちょっとメーカー製とは思えぬ統一感の無さ。たぶんキットを素人が組み立てたような感じだ。よく観察するとハンダ付けがすごく下手くそ。芋ハンダがいたるところに・・・。これは相当に不安定な症状を抱えているような気がする。

 電源トランスがSEL(菅野電機)製で、整流はシリコンダイオードだったと思われるが、どこにも姿がない(というのは勘違いで、3端子の半導体が付いていたようだ。到着した最初に取り外して素性を確かめようとしたのだろうと思うがその記憶がない)。平滑回路はチョークトランスは用いられていないものの、電解コンデンサは多段で、それなりのリップル排除性能はあったのだろう。

 電源系をチェックし、危ないパイロットランプの配線を撤去したうえで、スイッチを入れてみる。AMはまったく受信できなかったが、FMはかなりの感度で受信できたのは驚き。ただすごく不安定で、シャーシを軽く触る程度で受信周波数が動いたり、受からなくなったり・・・。これは不安が的中した思いだ。叩き出しをしつつ、不安定な箇所を発見していく作業になるだろう。

 クリックで拡大。

 まずはFMの不安定箇所を探る。するとほどなくフロントエンドと本体シャーシをつなぐアース線のハンダ付け不良が見つかった。しかも丸印の3カ所で・・・。鉄製のシャーシにはベロ状のアース端子がいくつも設けられているが、そのほとんどで芋ハンダが認められ、この3カ所では接触はしていたものの浮いていた状態に。使用したハンダごての容量不足が原因である。

 クリックで拡大。

 FMにはもうひとつ不安定な接続ポイントが原因の障害があって、それがAFCがかかっているバリキャップダイオードの接続点。上からリード線を動かすと下側のハンダ付けが外れているような状態で、ぐらぐらする感じ。基板の上側で他の部品のリード線としっかりハンダ付けする。これでFMはすっかり安定したようだ。

 クリックで拡大。

 参考までに、フロントエンドの反対側にはAM用バリコンのトリマがある。左が局発、右がアンテナ用だ。

 クリックで拡大。

 AMが受信できなかったのもどこかのハンダ付け不良かと思いながら、不良個所を追っていったのだが、これはアンテナコイルの断線という障害に行き着いた。上に同調コイル、下にアンテナ結合コイルが巻かれているのだが、下側のコイルの角が傷つきこの部分で線が切れていた。数ターンを犠牲にして接続し直すと、なんとかAMも受信し始めたわけだが、トラッキング調整がまるで狂っていて、元気よく音を出すまでにはちょっとばかり時間がかかってしまった。

 クリックで拡大。

 FMの試聴を続けているとときどき音声レベルの低下が見られた。たたき出しをやってみるとリミッタ付近で状態が変わる。このあたりの配線を確認していくと、シャーシへのアースポイントに芋ハンダがあるのが判明。アースラインを引っ張るとハンダが外れてしまった。こういうハンダ付け不良個所はあと3カ所もあって、すべてアース処理をやり直すことに・・・。

 動作が安定してきたところで、回路改修を行う。不便だった出力端子の共通化である。幸いにもバンド切り替えスイッチの空き端子があったので、FMとAMの音声出力を切り替えスイッチを通し、同じ端子に出力することになった。