ナショナル SKU−970 SE−1350G D

同一機種の修理記:No.198 No.200 No.326 No.410


 (落札時のオークションの謳い文句)動作確認してません。ジャンク品となりますので修理が必要になります。

 昭和30年代末から40年代初めにかけて売れに売れたテーブルステレオ「華」である。おっちゃんもこれが5台目。1台は竈部屋でまだ現用だが最近ちょっと調子を崩しているので入れ替えを含めてこのセットに興味を持ったものだ。FMが受信できるステレオが千円台で手に入るのは運が良かったというべきだろうね。

 

 ただ図体が大きいので修理台に載せるのは結構大変。一番広いスペースが確保できる第2ベンチに据え付ける。スピーカーは外さずにシャーシだけ引っ張り出して修理をやれるだけの広さが必要だ。

 しかし、このセットを分解したのはかなり前のことで分解手順をすっかり忘れていた。

 クリックで拡大。

 指針が錆びついて動かなかったこともあって、かなり無理やり外してしまい、結果的にネオンランプのリード線を根元から切ってしまった。ネオンランプの存在をすっかり忘れてしまっていたなあ・・・。

 ざっと眺めると一度も手が入っていない様子。スピーカー、出力トランス、ヒーターラインのチェックをやって特に不良個所が無いようなので電源を入れてみるか・・・。

 クリックで拡大。

 その前にこのセットの弱点であるバランスボリウムの配線を修復しておこう。線に被せてある樹脂チューブが硬化して必ずと言っていいほど線が外れているのだ。このセットでも片側の線が見事に切れていた。ボリウム側の端子も折れてしまい、なんとかハンダ付けはしたものの長く使うには心もとない。とりあえず接続して、あとで配線を交換しよう・・・。

 クリックで拡大。

 幸い電気的にはほとんど問題がない状態だったが、この前面パネルには目立つヒビが・・・。このパネルは修復がきかないので、竈部屋にあるセットのものと入れ替えるのが正解かな。

 クリックで拡大。

 指針が動かなくなっていたのはガイドレールがひどく錆びていたため。こういう錆がこんなところに発生するのは珍しい。何か、上にあるプレーヤー部から水でも落ちてきたよう・・・。しっかり錆を取って潤滑油を塗っておこう。

 クリックで拡大。

 プレーヤー部はゴムの劣化がすすんでいる。その結果、キャプスタンとピンチローラーの位置合わせが狂ってしまい、ちゃんと回転が伝わらなくなっているのが通例。ゴムの劣化でできた隙間をホットボンドで埋めて位置を調整するとなんとか動き始めた。ただ、回転ムラはかなり大きい。

 クリックで拡大。

 このようにレコードはちゃんと再生できるものの、回転が一定ではないので音程が狂って聴こえるのはやむを得ない。少しばかり慣らし運転をやっていると随分よくはなってきたが・・・。レコードに刻まれた音を正確に再生することは無理なので、どんな音楽かを確認することができる程度の機能しかない。

 クリックで拡大。

 以前修理したセットの修理記を見てみると、今回のセットは一部造りが違っていることが分かった。このセットは本来スピーカーにあるべき出力トランスが木製キャビネットに取り付けられ、側板にはヘッドホンジャックが取り付けられているのだった。もしかしたら自分でやり直されているのかもしれないが、工作の具合などを見るとメーカーによるものではないかと推測できるのだ。この「華」というステレオは長期間売れた人気機種なので、たぶんマイナーチェンジが途中で行われたのではなかろうかと考えている。