ゼネラル L-65

 

 遠路はるばる北海道からの修理依頼である。実はこのラジオには見覚えがあって、この前オークションに出ていたFMラジオのようである。おっちゃんもこのラジオが欲しかったのだが、ちょうど同じ日にまた別のFMチューナーに興味をひかれてそっち(No.770)に手を出してしまった。まあ、競合しなくてよかったと思う。

 一見プラスチックキャビネットのように見えたのだが、中身は木製だ。外側を丈夫な装飾シートで覆っているので塗装はされていない。

 中身を取り出すのに指針からダイヤル糸を外さねばならぬのだが、この作業がちょっとばかりやりにくい。普通は左端か右端に指針を持っていけば隙間から作業ができる設計になっていると思うのだが、このラジオではそんな配慮はない。ただ高さ方向に余裕があるのでそこから工具を突っ込むことはできる。しかしネジ止めではない指針なので糸を収めた後でぐっと爪を押し込まねばならぬ。これは保守性が悪い。

 クリックで拡大。

 もうひとつ手こずったのはイヤホンジャックの取り外しである。前面に2個のイヤホンジャックがついているのでそれを外さねばならぬのだが、困ったことにこの間からイヤホンジャック回しなる工具が見つからないのだった。なんとか他の工具を使って外すには外したが、少し傷をつけてしまったのは申し訳ない。

 ただ、作業が終わった後にその工具が出てきたのが腹立たしい。持ち出し用の工具箱になぜか入れてしまっていたのだ・・・。しかしこんなこと、最近ではよくあることになってしまった。老いの進行に腹を立てても仕方がない。

 クリックで拡大。

 綿埃が非常に多い中身である。至る所に綿埃が入り込んで配線や部品に絡みついている。これを取り除くのにしばらく時間がかかりそう。バンド切り替えスイッチにはかなり奥の方まで入り込んでいて、接触不良が気になるところ・・・。

 しかし、埃の問題を除けば部品の状態はとてもよさそう。これまでに交換されたような部品はなさそうである。

 クリックで拡大。

 綿埃が絡みついているのが原因だと思っていたが、ダイヤルが空回りするのは糸のテンションが落ちているからのようだ。もう少しテンションを上げられないか工夫をしてみよう。もちろん、綿埃をきれいに取り除いて、必要個所に注油を施してからの作業になるけれども・・・。

 見たところ、ブロック式電解コンデンサが立派だ。かなりハム対策を配慮した設計になっていることを期待できそう。

 クリックで拡大。

 ツマミの機能が少し変わっている。電源スイッチと兼用されているのは音質調整のボリウムというのが定番なのだが、このセットでは音量調整のボリウムとセットである。その隣に音質調整用ボリウムがあるのでちょっと紛らわしい。電源スイッチを入り切りした際に音量をセットし直す必要があるからこれはボリウムのガリ対策上も不利になるような気がするんだが・・・。

 クリックで拡大。

 AM用バリコンの下にFMフロントエンドが収まっている。FMはバリコン選局ではなくフロントエンドの中にあるμ同調機構を採用しているようだ。これはゼネラルのラジオではよくある構造である。

 AM用のアンテナコイルはバーアンテナではなく昔ながらの中空のコイル。したがってアンテナの接続が必要になる。

 クリックで拡大。

 シャーシの内部にも綿埃が詰まっている。前面に近いところに多いのは背面から前面に抜ける空気の流れがあったのだろう。おかげでバンド切り替えスイッチは埋もれてしまっている。実は電源を入れた際に音が出なかったのは、このバンド切り替えスイッチの接触不良が影響していた可能性が高い。何度もこのスイッチを操作するうちにまず短波が受信し始め、次にFMが受かり、最後に中波が聞こえ始めた、という経過がある。

 だんだん良くはなってきているが、このスイッチの接触不良は完全には解消されないような気がする。

 クリックで拡大。

 選局用の軸になにやら細工されているのが珍しい。押し込むと何かのスイッチが入るという仕組みのようだ。パネル面を見るとFMのAFCをオフする機能があることが分かる。たしかにFMの選局時にはAFCをオフしたほうが同調を取りやすいのは確かだ。ただ、他のラジオではこの機能を真似したものがないので評判はどうだったのだろうね。凝った造りの割にはなるほどというか、ありがたみはあまり感じないのが正直なところ・・・。

 クリックで拡大。

 底面に残っていた回路図。かなり薄汚れているので、「真空管ラジオのデータベース」に採録されている回路図の方が格段に見やすい。

 クリックで拡大。

 さて、バンド切り替えスイッチの操作で受信できるようになったこのラジオ、ほとんど悪いところが出ていない。唯一、しばらく聴いているうちに音が歪んできたような気がしたので、出力管のグリッドを探ると、そこにわずかながらプラス電位が現れているのを発見。カップリングコンデンサだけは交換しておいた。またACラインに入っているペーパーコンデンサも安全対策が施されているコンデンサに交換。

 FMの感度はなかなかいい。北海道ではワイドFMと呼ばれる中波放送局のFM補完放送がなかったと思うので、いまのところ受信周波数の変更は必要ないかなと考えている。

 クリックで拡大。

 1週間近く安定して受信しているのでキャビネットに収めて最終的な音出しテストを行う。背面パネルにはこのラジオに関する様々な情報が・・・。

 クリックで拡大。

 しかしシャーシを収めた際、ちょっとしたトラブルが発生。いままで点灯していたネオン管が光らなくなってしまったのだ。引っ張り出してみるとガラス管の付け根のところでリード線が切れてしまっていた。このタイプのネオン管はこの部分が弱点と分かっていたので注意はしていたのだが、エンパイヤチューブが硬化していたこともあっての障害だ。

 これの修復にトライしたがハンダ付けができる部分がわずかしか出ていないので見事に失敗。仕方がないので、同タイプの新しいネオン管に交換した。ただ最近手に入るネオン管はチラツキがでてしまうのであまり評判は良くない。他に手に入るものがないので我慢してもらうしかない。

 クリックで拡大。

 これで修理完了ということにしたいのだが、なんとなく心残りがあるのがロゴマーク。前面パネルの右上 にあったマークが失われてどうも間抜けに見えてしまう。ただここにあったマークがどんなものなのか、はっきりしない。「真空管ラジオのデータベース」に採録されている画像には、ゼネラルのGをデザイン化したものの下にFMという文字が簡単に入っているものが映っているのだが、あまりぱっとしないというのが正直なところ。

 クリックで拡大。

 そこでおっちゃんなりにこんなロゴマークはどうだろうかと思って作成したのがこれ。気に入ってもらえればこれをたたき台にして自分なりのロゴマークができるんじゃないかと思う。なお、この原版をコンビニの写真プリント(L版)にかけると20ミリ×26ミリサイズのマークが出来上がる仕組み。切り取って貼り付ければそれなりの顔立ちにはなると思う。