ナショナル AS-919

 (落札時のオークションの謳い文句)45年ぐらい前に手に入れたものです。 型番とかよくわかりません。 昔はちゃんとラジオが聞けましたが、 ずっと納屋に置きっぱなしになっていて、 通電も確認していませんのでジャンク品と お考えください。

 外観は問題ありだが、中身はしっかりしていると見た。ナショナルの初期型FM機で、形式はレシーバーアンプ。この間、修理でやってきたAS−918と機能的にはそっくり。真空管や回路は異なるけれども定格はほとんど同じで値段も同じ。同時期に販売されていたのでこの違いのなさをどう思えばいいのか、首を傾げてしまう。

 

 AS−918との大きな違いは外観で金属キャビネットであったAS−918に対しこちらのセットは木製キャビネットを採用している。金属キャビネットは錆が出るとみすぼらしくなるが、木製キャビネットも化粧合板などの剥がれがあるとさらにみすぼらしい。1958年頃の製造販売なので、もう60年以上は経過しているわけだが、どっちかというと金属キャビネットの方が長持ちするという結論かな・・・。

 クリックで拡大。

 木製キャビネットは蓋を開けるということはできないので引っ張り出すしかない。保守性も金属キャビネットの方に分がありそう・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシの後ろ半分は茶色の綿埃がうすく積もっている。この掃除だけでも半日仕事になりそう・・・。

 手前にFMのフロントエンド。球はヨーロッパ管の6AQ8。AMの局発混合は6AJ8で、これもヨーロッパ管。中間周波増幅管6DC8やFMリミッタ管6BX6もPhillipsの技術提供でナショナルが製造したものだろう。そうそう、6DA5というマジックアイもヨーロッパスタイルの球である。総じていうと、このセットはほとんどがヨーロッパの回路そのままという感じ。対してAS−918はAM局発混合に6BE6、中間周波増幅管に6BA6を使うなど米国生まれの日本で主流だった球が挿入されている。だからといって、同じような性能のレシーバーアンプを2種類作った意図は判然としないのだが・・・。

 クリックで拡大。

 左端に整流管でこれは6CA4。その隣2本が出力管で6BM8のプッシュプル構成だ、と思ったのだが、出力管を抜いて型番を調べると8B8という文字があった。この球、おっちゃんには馴染みが無い球なのでネットで調べてみると、6BM8と同じ性能でヒーター電圧が8Vという規格の球だった。ええっ、8V球を6.3Vで使えるのかいな?という疑問がわく。ネットでもこういう使い方を検証している方がいて、当然ながら特性は違ってくるけれども使えないことはない、ということのようだ。

 クリックで拡大。

 そういう球の入れ替えが行われているにもかかわらず、シャーシ内部の様子はまったくのオリジナル。ペーパーコンデンサ一つ交換されていない。

 クリックで拡大。

 シールド板で覆われているフロントエンド部も見ておこう。初期型FM機なので周波数変更は必須の作業になるが部品の密度が高くないので視力に自信がなくなってきたおっちゃんにも不可能な作業ではない。

 クリックで拡大。

 残念ながら回路図が残っていない。「真空管ラジオのデータベース」にも採録されていないのでこの裏蓋に印刷されている真空管配置図を参考に修理をやっていくしかないかな・・・。たぶん出力増幅部はAS−918と同等で、高周波部などはAF−640などと同じではないかと思っているのだが・・・。

 クリックで拡大。

 なんとしかし、回路図は手元にあった雑誌に掲載されているのが分かった。昭和33年に発行された電波技術のHi-Fi回路集No.3「特集FM」というおっちゃんのネタ本である。

 クリックで拡大。

 レシーバーアンプの整備で必須の交換部品はアンプ部のカップリングコンデンサだ。これまで修理したアンプの場合、出力管のカップリングコンデンサの値は0.05μF〜0.1μFというもの。しかしこのセットでは0.02μFだった。ペーパーコンデンサやオイルコンデンサでは容量が大きいほど絶縁抵抗は劣化している傾向にあるので、このセットでは劣化度は軽微だった。

 ACラインコンデンサを含めてペーパーコンデンサを6個ほど交換。また硬化した電源コードも交換。電気的にはこれだけで音が出た。しかしバンド切り替えスイッチの接触不良がかなりあって、FMの受信が途切れたりと安定性はまだ確保できていない。

 このロータリースイッチは同じナショナルのAF−640などで使われているものと同じ。回転があまり滑らかではないうえにウェハーの構造が華奢で耐久性には問題がある。接触不良を解消するために接点復活剤を使用されたスイッチは悲劇でベークライトの絶縁が劣化してB電源の漏電が起こる。このセットではそういう悲劇は起きていないが接触不良の軽減のためにしばらくは辛抱して優しく操作してやるしかないようだ。

 出力管、8B8の動作は快適。6BM8を使った時とまったく差異は感じない。これはこれで十分代用管として使えると思う。

 クリックで拡大。

 FMの受信周波数はフロントエンドにあるLとCの調整だけでは79〜91.4MHzほどが精いっぱい。これはもう少し広げたい。そこでいつものように局発の定数を変更する。このセットはバリコン選局方式なので、局発回路の固定容量をできるだけ小さくしてバリコンの可変範囲を広げるのが基本だ。

 回路図には数値が記されていないが、トリマコンデンサにパラに入っている固定コンデンサを取り除く。ニッパーも入らない場所なので細いハサミでコンデンサの脚を切断する。なんだか外科手術でがん細胞を切り取っているような感覚。

 この後、Lにダストコアを付加して周波数を調整していくのだが、下の方を76MHzまで下げると上の方が受信できない。局発回路の定数を変えると発振が不安定になる場合があって、そのときはフロントエンドの球の交換で安定することがある。今回も運よく6AQ8の交換で安定して受信できるようになった。ただ受信周波数範囲は77MHz〜93MHzで下の方の1MHzがちょっと欠けてしまうようだ。