Trio AF-200(輸出仕様)

 (落札時のオークションの謳い文句)電源が入らないため、本体機能の動作確認しておりません

 この前オークションに出ていた謎の多いFMチューナーである。型名がまだわからない。外観だけで判断すると日本国内で販売されたAF−200という機種のようだ。しかしながら、FMの目盛りが88〜108MHzと米国内の帯域の刻みになっている。日本で発売された物とは考えにくい。

 オークションの画像で中身の状態はほぼ判断できたのだが、真空管の型名までは分からなかった。整流管が刺さっているので昭和32年前後の製造だと思われるが・・・。

 金属製のカバーはピッチの違うネジで留められていたのでスムーズには外れない。シャーシ側のネジ溝が多分傷んでしまっていると思う。旧JISピッチのネジではなく新しいISOネジを無理にねじ込んだようだ。

 クリックで拡大。

 真空管の型名を確認しておこう。FMフロントエンドの球は6U8でちょっと古風。AFC用には12AT7が使われている。AFCをOFFするモードはなく常時ONの動作となるらしい。AM局発が6BE6。中間周波増幅に6BA6、6BA6、6AU6の3段構え。FM検波が6AL5、整流管が6X4である。

 クリックで拡大。

 興味があったのはAC電源電圧。電源トランスに1次側の入力電圧が記載されていれば分かりやすいと思いながら、底板を外してみると・・・。

 電源トランスの数字には220Vの文字。これは米国で使われたものではなく、ヨーロッパの電源電圧だ。これが本当だとすると日本の電源をつないでも働かないはず・・・。

 クリックで拡大。

 しかしヨーロッパでのFM帯域は88〜104MHzなので、なにかちぐはぐ。いったいこの整合性のなさはどういうことなのだろう・・・。米国向けの外装で電源電圧だけいじってヨーロッパ向けにしたものだろうかね・・・。

 クリックで拡大。

 修理台に載せてまずやることは電源トランスの電圧の確認だ。100Vでは使えないはずとは思いつつ、ひょっとして改修されているとの期待を抱きながら、電源を入れてみる。するとやっぱりヒーターの電圧は3V以下・・・。そうだろうね、電源トランスを乗せ換えるしかないか・・・。

 乗せ換えるための電源トランスの候補はずっと以前に手に入れていたTime Grapherという時計修理のための計測器。これは2台あったのだが1台をずっと以前に分解して他のラジオの修理に使っていた。その時の記憶から電源トランスの大きさ、電圧の規格はぴったりかな、と思っていたのだけども・・・。

 準備したトランスは意外に大きかった。取り付け穴の間隔は縦は同じ。横の間隔は4ミリほど広げなければならない。また中央の四角い穴も若干広げないと取り付けは無理そう。まずは穴を広げることから修理をはじめよう。最近はルーターという便利な道具があるのでヤスリでしこしこ削る手間は省けると思う。昔はこの作業をやると指が痛くて痛くて大変だった思い出がある。懐かしさだけではもうやれないね・・・。

 クリックで拡大。

 穴を広げるのに約半日。1ミリ厚の鉄板を削るにはルーターでは頼りないので最後はヤスリを用いる。手はそれほど痛くはなかったのでヤスリの性能が良くなったのか、おっちゃんの指の耐性があがったのか・・・。

 電源トランスの換装を終えてから気づいたのはこのセットにはヒューズホルダが無いことだった。トランスレスセットの場合は真空管のヒーターが切れることである程度ヒューズの役を果たすのだが、トランスがある場合はヒューズが無いとちょっとばかり使うのが不安。電源トランスは内部でショートする可能性があって、下手をすると発火するかも・・・。そう考えてヒューズホルダを取り付けることにした。場所がないのでトランスの傍に押し込んでしまう。無いよりましと考えて・・・。

 クリックで拡大。

 オリジナルのトランスはB電圧が125Vと低いものだった。今回入れ替えたトランスのB電圧は215Vとかなり高い。平滑用の電解コンデンサの耐圧も150Vというものなので、そのままの平滑回路では耐圧不足となる。そこで平滑用の抵抗を300Ωから2KΩに増やし、初段のコンデンサの耐圧は350Vほどのものを採用した。

 2KΩの抵抗の後にこれまでの平滑用コンデンサが入る回路になる。通電してみると電解コンデンサには140Vほどの電圧がかかることになって、耐圧の問題はクリヤ。オリジナルの整流回路は半端整流だったが、トランスが両波整流のものを準備できたので6X4の接続を変更してハムの少ない電源を構成することができた。

 特段の部品交換も必要ないくらいFMの感度は良好。91.4MHzのワイドFM局が高音質で受信できている。あとは、AMの感度アップ対策とFMの受信帯域シフト作業が待っている。

 クリックで拡大。

 「真空管ラジオのデータベース」にはAF−200の資料がほとんどない。唯一雑誌の広告があったので、おっちゃんもその時代の雑誌を調べてみると、初期型FMラジオのバイブルにもなっている電波技術増刊号にトリオの広告をみつけた。

 17,500円とは値段的にもなかなかの高級品らしい。

 クリックで拡大。

 そしてその雑誌には回路図も採録されていたのだった。最初に刺さっていた真空管の並びを見て、FMフロントエンドの球を12AT7と思っていたのだったが、正しくは5極管による高周波増幅付きの6U8が採用されていたのだった。さすがに感度がいいはずである。

 クリックで拡大。

 周波数調整は局発コイルの中に高周波特性のいいダストコアを入れることによって行う。今回のセットでは直径が大きめの空芯コイルが採用されているので、コア入りボビンを丸ごと入れてしまおう。こうすることで周波数の微調も可能だ。

 ざっと放送局を受信してみたところ、77.4MHzのFM熊本、そして91.4MHzのRKKワイドFM局が余裕で受信できているので、76〜93MHzくらいは受信できていそうな感じ。いまからSGを使って周波数範囲を確認してみよう。

 クリックで拡大。

 受信できる周波数範囲は76〜93.4MHzとなった。これなら主なワイドFM局を含めて国内のほとんどのFM放送が聴けると思う。感度もよく、AFCもよく利いているので高音質の番組が楽しめるはずだ。

 最後は外観の整備をやっておこう。鉄製のカバーは塗装が所々剥がれて金属の地が見えている。少しでも錆が出ないように全体的に補修塗装を行うことにした。すべての塗装を剥がすのは大変なのでざっとペーパー掛けをして上からスプレー塗装を施した程度。それでもずいぶん見栄えは良くなった。

 クリックで拡大。

 オリジナルのツマミが失われていたのでこのセットに合いそうなネジ止め式のツマミを探し出した。しかし電源スイッチ兼バンド切り替えスイッチの目印の位置がずれているので、トップ飾りだけ作り直す。カバーの色に合わせてえんじ色の地にした。