ナショナル BX−300


 修理待ちのラヂオの山の中からプラスチックキャビネットの一台を机に載せる。天板に大きく熱で溶けた痕があってツマミが一つ欠けているがために安く仕入れることができたナショナル製のラヂオだ。


 キャビネットの修復と並行しながら電気系の修理に手をつける。裏蓋を外しシャーシを引っ張り出す。比較的汚れの少ない内部だ。しかし真空管の一本が白い。


 これはガラスにヒビが入っていて中に空気が入ってしまった不良品。代替の真空管をストックの中から探し出す。思えば真空管もずいぶん溜まったものでいつのまにか箪笥の引き出しいっぱいになっている。もっとも不良品が半分近くあるが・・・。


 電源系の絶縁状態をチェックした上で電源を入れる。しばらくするとACラインに入っているコンデンサの表面が溶けて流れ出した。こりゃペーパーコンデンサの絶縁不良だ。ここは安全規格に適合したAC用のコンデンサを入れる。


 クリックで拡大。

 一般的なトランスレスタイプのMW・SW二波受信回路だが特筆するところがあるとすればDX/LOCALの切替スイッチを有しているところか。高周波増幅付きのラヂオでは普通にある機能だがこのサイズのラヂオでは珍しい。その場合、IF増幅段のゲインを調整するのが一般的なのだがこのラヂオではアンテナコイルの一次巻線を切り替えて感度を調整しているようだ。


 ここでキャビネットの補修をやっておこう。天板の左前方にひどく溶けた部分があったのでここを丁寧にやすりがけをやった上でパテで埋める。最終的には黒のスプレー塗料で仕上げることになる。


 電気系の修理を再開した。ほとんどのコンデンサを交換したものの音がずいぶん小さい。しかも歪んだ音である。まったく音が出ない故障は原因の究明がやりやすいのだがある程度音が出ているような症状は原因を特定するのがけっこう難しい。

 午前中二時間ほどいろいろと部品を交換したり真空管を差し替えたりしてみたが進展せず。こういうときは頭を冷やして外で体を動かすに限る。遅い昼飯を摂りながらも頭の中では回路図を思い浮かべてあれやこれや可能性を探って考える。そこでふと思いついたのがボリウムの状態をチェックすることだった。


 まがりなりにも音が出ていたのでボリウムの断線とは考えにくかった。しかしテスターで抵抗値を図ってみると無限大。ボリウムのケースの中で線が切れている可能性が大きい。しかしボリウムを外すのがとてつもなく大変な作業。これを外すには大きなバーアンテナが邪魔なのだ。そしてこいつを動かすにはリベットをヤスリで削らないと駄目という仕掛け。


 苦労してボリウムを外し蓋を開けるまでに一時間ほどかかってしまった。仔細に眺めると真鍮の端子が見事に錆と金属疲労で割れていた。こういう障害は初めての経験。断線していてもわずかな静電容量で出力端子に信号が漏れていたのだろう。苦労して修理した経験というのはまことに貴重なものだね。


 こうなったボリウムの修復は難しいので交換することになったのだが軸の長さを調整する必要があって、こうやって加工する。


 継ぎ手は7ミリ径の真鍮パイプ。これ以上太いパイプではボリウムを留めるナットが軸を通過しないのでこれが必須。


 失われていた一個のツマミを作る。今回はオリジナルのツマミから型を取ってコピーを作る手順を公開しよう。

 これがオリジナルのツマミ。


 こういうケースの真ん中に穴を明けてツマミを置く。たぶんこれはオツマミ用のスルメが入っていたケースの蓋だったと思う。


 ツマミを覆うような筒を被せる。上部が空いていないとシリコーンゴムが注入できない。


 今回はこんな感じでやったがこれはあまりいい方法ではない。


 型取り用のシリコーンゴムの主剤は缶に入っている。硬化剤は茶色の小瓶だ。25グラムの主剤に対して硬化剤は1CC。その量を計るためのスポイトが付いている。


 シリコーンゴムを流し込んで固まったところ。固まるには硬化剤を混ぜて8時間ほどかかる。


 本当はツマミが真ん中に位置していたほうがいいのだが今回はかなりずれた。これがのちのち苦労の元となる。


 ツマミを型から外したところ。


 型に流し込む材料はエポキシ系接着剤。


 これをよく混ぜて型に流し込む。同時にツマミの軸を接着する。この軸の芯出しが難しい。


 エポキシ樹脂が固まるのは比較的早い。一時間もすればすっかり固まる。


 次は軸の加工。これは壊れた半田ごての先に取り付けたボリウムの軸だ。


 熱した軸で内径5ミリのアクリルパイプにギザギザを刻む、というのがおっちゃんが考えた作戦。


 はたしてうまく軸が作れるか・・・。


 さきほど刻んだアクリルパイプを適当な長さに切ってツマミに接着しておいた軸の内部に入れ込む。


 黒の塗装を施し金属製の飾りを接着する。あきらかに質は落ちるけれどもぱっと見では分からない(?)金属製の飾り細工はおっちゃんの腕ではちょっと難しい。


 キャビネットの塗装を終えてずいぶんきれいになった。


 めでたく完成である。