ナショナル EF-740 A

同一機種の修理記:No.305

--------------------------------------2021.11.14--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 クリックで拡大。

 先日オークションに出品し無事に落札者の元に届いたのだが、受信確認中に突然電源が入らなくなったという。最初に電源を入れた時は問題なかったが、FMアンテナを接続して電源を再投入したときに起こった障害だった。裏蓋を開けて確認してもらうと、ヒューズが切れており、再度ヒューズを入れてもパチッという音とともにヒューズが溶断。ショートの疑いがあるので送り返してもらった。

 到着後すぐにシャーシを取り出したところ、1本のビスがキャビネット内に転がっていた。スピーカーを留める4本のタッピングビスのうち1本が抜けていたのだ。ちょうどそれがAC電源のところに挟まっていてショートしたものと思われる。

 他のビスと比べてみると歴然。4ミリほど短いのだ。だから輸送中の振動で抜けてしまったのだろう。おっちゃんのこれ以上ないひどいミスである。こんなミスなので落ち込むのは当然。自分ながらあきれてしまう事件だった・・・。

 クリックで拡大。

 ところがである。翌日、気を取り直してキャビネットに組み込んで電源を入れると再びヒューズが飛んだ。まだ原因は取り除かれていなかったのだ。

 そこから電源系を精密点検。回路を切り離しながら、また症状が一定しないので叩き出しを併用しながら障害個所を探していくと・・・。シリコンダイオードの入り口側(アノード)とシャーシが強く押し付けられているところを発見。ここをシャーシから引き離すとショートの症状はいくら叩いても再発しなくなった。

 この部分の修復作業前の画像が修理記の中に残っているが、シリコンダイオードのリード線はシャーシの角に当たっていたようだ。これが輸送中の振動で接触に至ったものだろう。それにしても部品が密集した機器の電源部のショートの危険性は予測していなければならず、安全性の確認が十分ではなかったことを反省しなければね・・・。
--------------------------------------2021.10.23--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 (落札時のオークションの謳い文句)電源がつくかどうかの簡単な通電確認のみ行っており、動作未確認です

 この間オークションに出ていたもの。かなり汚れていて人気があまりなかったのでそこまで高くならないと思っていたら想定していたとおり予算の範囲内で落札できた。ナショナルのFM機は後期型になるとずいぶん信頼度も上がっていてあまり手を入れなくても元気さを取り戻すことができるので、ちょいと暇つぶしに修理机に載せられる手軽さがある。

 ただ。これはキャビネットが思った以上にひどい。みすぼらしい状態をまあまあ見られるようにするまでにもかなり時間がかかりそう・・・。

 ずっと以前に同型機を修理していたようだ。しかしキャビネットの色がまったく違うので記憶からは消えていた。

 ためしに天板の汚れをささっと水拭きしたところ、白い布が真っ黒に・・・。まあ大変な汚れだが、質が悪いものではなさそうなので、心配していたほどには時間はかからないかもしれない。

 クリックで拡大。

 内部を見て軽く驚いた。オークションの画像には中身がのぞける画像が無かったが、埃が多かったのは想像していなかった。これはびっしりと表面に黒っぽいものが積もっている。綿埃に黒い土のようなものが混じっている。所々に蛹のようなものもこびりついている。かなり保存状態はひどかったようだ。

 クリックで拡大。

 AM用のアンテナ端子(短波用)が1個割れているようだが、実用的には問題ないだろう・・・。

 しかし掃除が大変そう・・・。

 クリックで拡大。

 埃だけかと思ったら、シールドケースが錆だらけ。フロントエンド部のバリコンを覆う薄い鉄板で作られたシールドも全体的に錆が進行している。湿気が多かったというレベルを超えて、これは水に浸かったような景色をうかがわせる。

 しかしながら真空管を外して脚の状態を見ると、このようなケースでは必ず発生する緑青が出ていない。水に浸かったとしても短時間に乾燥がすすんだのだろう。とすれば、部品に与えるダメージは小さいと思っていいかもしれない。これまでも水に浸かったラジオをたくさん修理してきたが比較的楽に修復できるレベルと思う。

 クリックで拡大。

 ダイヤル糸は少し固くはなっているがダイヤルの操作に問題はないようだ。バリコンへの注油で滑らかに動く可能性が高い。

 ブロック電解コンデンサの上に積もったゴミを取り除くと、アルミケースが膨らんでいる様子が分かる。内部の圧力が高くなったことを示すもので、正常に使えるかどうか怪しい・・・。

 クリックで拡大。

 ただオリジナルのままだと思われる0.7Aのヒューズは切れてはいない。電解コンデンサが絶縁低下しているとヒューズが無事というケースは稀である。ひょっとして使えるかもしれない・・・。

 外周りをざっと見たところ電源プラグ以外は交換されていないようだ。

 クリックで拡大。

 外側に比べて内部の埃は少ない。交換されたような部品はないようだ。丸1日かかっての掃除の後、コンセントプラグのみ交換して電源を入れてみることにした。しかし、スピーカーからはすごいレベルのハムが出てくるのみ・・・。

 クリックで拡大。

 電解コンデンサの交換しかないようだ。部品の実装密度が高いので、ブロック式電解コンデンサを取り外すのは一仕事。コンデンサの端子は4つ。この端子に接続されている部品や線の実体配線図を書き起こしたうえで取り外す。中身は60μFが3つ。このほかに5μFの平滑用コンデンサも12AV6のB電源に入れてあるのでハムはずいぶん少ない設計だと思う。

 クリックで拡大。

 新しい個別のコンデンサ3個を取付金具を利用して取り付ける。最近はもっぱらこういう方法でやっている。アルミケースの中に収めるのは見栄えはいいがもう面倒なんだよね・・・。

 これだけでラジオの元気さが回復した。AM、FMともに実用的な感度を維持しているようだ。使われているペーパーコンデンサの絶縁はほとんど問題ない。念のためACラインコンデンサだけは交換しておいたが・・・。

 クリックで拡大。

 背面のアンテナ端子の整備を行う。短波用アンテナの端子が壊れていたので、MW用アンテナ端子とともにネジ部を交換する。あわせてFMの端子を接続しやすいように加工することにした。オリジナルの端子はバナナプラグを差し込む方式なのだが、これでは市販のフィーダいアンテナなどが接続しにくいので、ネジ止めができるようにアダプタを取り付けた。

 クリックで拡大。

 最後にFM受信周波数の変更を行う。定数を変更しなければ76〜91.6MHzくらいまでしか上が伸びないので、局発のコンデンサの値をいじる。できればワイドFM局が数多く聞ける93MHzくらいまでは伸ばしたい。

 そこで実施したのは局発用バリコンに並列に入っている10pFのコンデンサに直列に15pFのコンデンサを接続し、あとは局発コイルのコアを回して受信できる最低周波数を76MHzに調整する。これで上の方が93.5MHzくらいまで伸びた。関東地方のワイドFM局はほとんど受信可能となったわけである。