ナショナル CM-312A

 (落札時のオークションの謳い文句)周波数帯等不明です、部品取り研究用にいかがでしょうか。

 次に修理するラジオを探していたら、棚の奥からこんなものが見つかった。まるで覚えがない。こんなもの、いつ手に入れたのだろう・・・。ネットでこの型名を検索したら、昨年秋におっちゃんが落札したものだった。ちょうど1年ほど前のことだ。その記憶がすっぽりと無くなっていることに驚いた。

 たぶん、このワイヤレスレシーバーを改修してFMチューナーにでも使えないかと考えたのだろう。たしかにフロントエンドの改修でFM放送が受信できる可能性は高い。ただそれだけの技術がおっちゃんに備わっているかどうか・・・。

 金属製のキャビネットに収まっているセットで頑丈だ。いかにもプロ仕様に近い造り。この時代のワイヤレスマイク機器は放送局などで使われていたと思われるからそれなりの信頼度はなくてはならなかったはず。

 ナショナルのブランドではあるが、民生機を主に作っていた松下電器ではなく、松下通信工業の手になるなものである。現在はまったく同じ会社に統合されているが系列は同じでも別会社の時代で、松下電器とは棲み分けがなされていたようだ。

 クリックで拡大。

 真空管配置図とありがたいことに回路図があるので改修するには十分な情報になるだろう。真空管は整流管やマジックアイを含めて9本。そういえば、このマジックアイが使えないかと思ったのが落札した一つの理由だった・・・。

 クリックで拡大。

 フロントエンドは贅沢な設計。5極管+3極管のRF増幅とMIX、局発、AFCには6AQ8を使っている。またIF増幅部は6AU6の3段と高感度設計。これは民生ラジオにはない贅沢な設計であると思う。

 クリックで拡大。

 受信周波数は40MHz付近である。これを76〜93MHzに持っていこうというのだから少しハードルが高そう・・・。

 クリックで拡大。

 パイロットランプやスケルチスイッチをキャビネット前面から外すには一旦ハンダ付けを外す必要があった。民生機の保守性のよさに比べるとやや面倒なメンテナンスが求められそう・・・。

 クリックで拡大。

 基本的な動作ができているかどうかをまず確認しよう。とりあえず標準信号発生器から40MHz付近の信号を入れて受信するかどうかのチェックだ。音声出力はRCAジャックなので接続は簡単だ。しかもトランス式の機器なので感電の心配をしなくてもいい。

 すると標準信号発生器の出力を絞ってもずいぶん感度よく受信していることが分かった。これは期待が出来そう。ただ標準の10.7MHzのIF周波数ではなく特殊な8MHzというのがこのセットのIF周波数だということが分かってきた。

 クリックで拡大。

 また局発周波数は受信周波数にくらべて8MHz高い周波数で発振していることも判明。イメージ信号として16MHzほど高い56MHz付近の信号も受信していることからおおまかな動作が判明してきた。

 タイトバリコンを動かすことで3MHz程度の周波数を調整できるようだ。これを選局の目的で使うことを想定していたのだが、ツマミを触ると周波数が動くのはローター側がホットになっているかも。

 クリックで拡大。

 いかにも配線のプロがやったと見える内部の様子。いい仕事をしているねえ・・・。

 クリックで拡大。

 これがフロントエンドの様子。周波数を変更するにはまず3つのコイルの巻数を減らすことから始めなければなるまい。上段左が局発用、上段右がRF増幅用。下段がアンテナ同調用のコイルである。それぞれ5〜6ターンのコイルが巻いてあるようだが、FM放送の場合、これが2〜3というのが一般的。もちろんコイルの直径もインダクタンスの要素であるので数値的に正確な変更は難しい。

 クリックで拡大。

 まずはアンテナ同調用のコイルから。7ターンほどの巻数である。40MHzに同調するコイルだと思えば80MHzに同調するには4分の1の巻数にするといいはず・・・。すると2ターンでは多いということになる。

 クリックで拡大。

 内部に調整用のフェライトコアがあり、それがかなり入っていることも考慮して、2.5ターンコイルを残してコアをすべて抜いた状態で戻すことにした。

 クリックで拡大。

 RF同調用のコイルも7ターン程度はある。ここはアンテナ同調用のコイルと同じように・・・。

 クリックで拡大。

 2.5ターン程度にして戻してみる。

 クリックで拡大。

 局発用のコイルは6ターン程度。これは受信周波数よりも高い方に発振周波数があると思うので、今回は局発周波数を低い方へセットすることを考えると4分の1までは減らさなくてもいいかなと思う。

 クリックで拡大。

 この程度に巻き数を減じて、あとはコアの調整と固定コンデンサ、およびバリコンで調整可能かな・・・。

 改修したコイルを組み込み動作を確認する。するとチェック端子で局発の発信周波数を測定できた。おおむね65〜75MHzが発振できているようだ。8MHzの中間周波数ならば69〜70MHzの範囲でFM熊本77.4MHzが受信できるはずなのだが、案に相違して75MHzくらいの発振周波数でこの局のプログラムが確認できるではないか・・・。何か想定していた条件が違っているようだ。

 クリックで拡大。

 再度中間周波数を調べるとどうやら8MHzからはもっと下がって、2MHz付近に同調ポイントがあることが分かってきた。何か勘違いをしていたようだ。すると中間周波数の設定自体が問題になってくる。2MHzの中間周波数では妨害とイメージ混信の問題が大きい。なかでも受信周波数マイナス中間周波数の局発信号が高いレベルでFM放送周波数帯に入ってくるのが問題だ。これは中間周波数の変更が必須の作業となる。

 このセットでは4個のIFTがある。さっそく1段目のIFTを取り外して分解してみよう。おやおや、シールドケースの外側にはFM1-2M-Aという記号書きされているではないか。これは同調周波数2MHzということで間違いなさそう。

 クリックで拡大。

 中身を取り出してみると普段見慣れているFM用の10.7MHzのIFTの様子とはまるで違う。どちらかというとAM用の455KHzのIFTの雰囲気に似ている。

 同調用コンデンサの容量を読み取ると150pFだ。これは455KHzのIFTでよく使われている値である。ほぼ4倍の同調周波数になっているところを見るとコイルのインダクタンスを16分の1に減じていると考えていい。

 2MHzの同調周波数を10.7MHzに変更するには同調用コンデンサの容量を25分の1程度に減じればいいわけだが、5pFというのが数字上で出てくる結果・・・。配線の浮遊容量もあるのでたぶんそれではうまくいかない。

 コイルの巻数を4分の1程度にし、同調コンデンサを10pFにするというのが感覚的には一番近い変更方法になりそうなのだが・・・。

 クリックで拡大。

 もともとの巻き数が分からないのでほどいてみることにした。ハニカム巻で巻終わりが接着剤で固めてあるので作業はスムーズにはいかない。なんとか線を切らずにほどいたところ、45ターンも巻いてあった。ならば10ターンから11ターンでやってみることにしよう。

 同調用コンデンサは10pFを準備しよう。

 クリックで拡大。

 IFTの入れ替えにずいぶんと時間がかかってしまった。この作業をやり始めた頃から次第にやる気が失われて、他のセットの修理を優先させるようになった。IFTの巻き直しは意外に大変で億劫に思えてきた。まあ、老化が目立って進行してきているようだ。ついには2年ほどほったらかしの結果に・・・。

 ところがつい1週間ほど前からなんとなくやる気を回復させて修復作業を再開。面倒くさくはあったのだが、4本のIFTの周波数変更作業を終えて、ついにFM放送の受信に成功。現在77MHzから86MHzの範囲の放送が聴こえるように設定している。感度はいいし、音もいい。あとは周波数帯域をもう少し広げられるようにするか、ワイドFM受信用に特化して90〜95MHzに変更するか思案中・・・。

 クリックで拡大。

 周波数調整の結果、帯域は思いのほか広く、下は82MHzから上は96MHzくらいまで伸びているようだ。周波数の安定度はAFCが利いているので優秀。ただ、常時AFCが入った状態なので少し選局にはコツがいる。周波数ダイヤルの微妙な調整が必要となるので、これは慣れるしかない。

 感度はかなりいいと思う。真空管セットには珍しくロッドアンテナが装着できるようなので付けてみた。背面のアンテナ端子にちゃんとしたアンテナを接続する方が安定感はあるのだが、ロッドアンテナでも十分な感度がある。山の中のおっちゃんちでこれだけの簡易アンテナが使えるとすれば強電界地区ではかなり実用性は高いと思う。