Hallicrafters S-53A

 本日到着した3台目のラジオというか通信型受信機。ついこの間、9R−59Dを修理調整したのだが、その方からの再度の依頼である。今回は日本製ではなく米国のハム用受信機。海外の通信型受信機など初めてなので中身を触れるという喜びに心が躍る。

 Hallicraftersについてざっと調べてみると、有名なSears,Roabuckのカタログに載せられていたものだと知った。きっと、アメリカ全土にカタログを見ながら購入を夢見ていたアマチュア無線家のタマゴどもが居たのだろうと思うと、おっちゃんもその昔を思い出す。何か、トリオの9R−59に雰囲気が似ているなあ・・・。

 「数か月前から、受信感度の低下とボリュームを最大にしても音量が小さく聞きとりにくい」という症状の受信機である。目立つ白い電源コードは取り換えられているように思うが、どの程度中身がいじられているかは想像がつかない。

 この受信機のメンテナンス資料をネットで探すととても詳しいものが見つかった。
 クリックで拡大。

 mt管とGT管の混合で整流管を含めて8球。高周波増幅は無く、中間周波増幅2段という構成である。製造販売されたのは1950年代。比較的長い間販売された機種のようだ。

 受信できる周波数帯はBCバンドのほかに4つの短波バンド。アマチュア帯は3.5M、7M、14M、21M、28Mのほかに50MHz帯をカバーしていると記されている。50MHz帯を受信できるのは珍しい。
 クリックで拡大。

 キャビネットの分解は少し悩みながらもあまり苦労することなくできた。スピーカーを固定する上蓋も取らないといけないのでスピーカーは一旦取り外す。取り付けネジがインチサイズなので専用のボックスレンチを用意したが、底の前面部分を留めるところにはインチサイズではない頭の六角ボルトがあったので戸惑った。これはJISサイズのボックスレンチで外す。

 かなり手が入っている様子がうかがえる。日本でのメンテナンスのようだ。交換されたパーツの状態から、数年以内の仕事と古い仕事が混じっているような気がする。主要な電解コンデンサが交換されている。ただペーパーコンデンサのほとんどはそのままだ。
 クリックで拡大。

 電源を入れてみよう・・・。たしかに感度がすごく悪い。一番大きく入るNHK第2放送が蚊の鳴くような声でしか受からない。局発は正常に動作しているようなので、中間周波増幅部以降を疑って原因を探っていこう。

 B電圧をざっとチェックしてみたがあまり異常なところはなさそう。その後、ボリウムの端子を触っても反応があまりないので低周波増幅部の動作がおかしいかな・・・。
 クリックで拡大。

 しかし追っていくと不良個所はIF増幅部だった。信号発生器を使ってIFの調整をやっても変化がほとんどない。そこであらためて中間周波部の電圧チェックをやったところ、6BA6の6番ピン、すなわちスクリーングリッドの電圧がわずかにしか振れない。2本ある中間周波増幅管のどちらも同じ。最初の電圧チェックでは見逃していたのだった。

 考えられるのは@スクリーングリッドを高周波的にバイパスするコンデンサの絶縁不良、AスクリーングリッドにB電圧を供給する抵抗の高抵抗化、B6BA6の不良、でこれは可能性が高い順番でもある。

 最初にバイパスコンデンサ2個を交換するが症状は変わらず、続いて抵抗の値を測定するもほぼ正常、すると、残るは球だ。第2IF増幅管の6BA6を交換するとスクリーングリッドの電圧が95Vくらいまで上昇し、これで感度が上がった。球の不良原因はよく分からないが、プレートがつながっていないとスクリーングリッドに大きな電流が流れ、電圧が低下することがあるので、それが内部的に起きているのかもしれない。
 クリックで拡大。

 実は、今回、この受信機とともに我が家へ送られてきたのが大量の真空管だった。依頼者の手持ちの球を不要ということで頂いたのだが、この中にはラジオ球を中心に使えそうなものがわんさとあって、おっちゃんが一生かかっても使えるかどうか、という量である。

 運良く、不良となっていた6BA6の代替管も当然あって、その中の1本を差し替えるとOKになったのである。

 この真空管の山、まだ詳しく見ていないのだが、現在手持ちの球も含めて、真空管試験機にかけてみたいという欲望が湧いてきた・・・。といっても真空管試験機も、テストする時間もあるわけはないのだが・・・。

 箱入りの球が入っている段ボール箱を見ていたら下の方から6BA6の新品未開封箱(TEN製)が2本見つかったので、これはお返しせねばなるまいとIF増幅管として使用することにして差し替えた。まだ10年くらいは使えることを祈って・・・。