ナショナル AF−640 B
 

同一機種の修理記:225 514 836


 名古屋からやってきたナショナルの初期型FM機である。この機種、おっちゃんの第2ベンチに置かれている標準ラジオ。やはりこのラジオを修理するならこの机だろうと、朝まで置いておいた三菱のラジオを片付ける。

 最近オークションで手に入れられたそうだが、電源を入れた確認はできていないようだ。さてどのような状態なのであろうか・・・。

 この機種はおっちゃんにとって3台目。製造年度からいっても、いろいろと障害個所の多いセットなので完全な健康体に戻すにはなかなか手強い分類に入る。

 外観はこれまで修理した中では一番状態がいいと思う。合板製のキャビネットもキズが少なくとてもきれいに見える。では裏蓋を開けてざっと中身を点検しよう。

 長いAM用のアンテナ線も切られずに残っている。しかしACコードが10センチほどに切り詰められているのには驚いた。

 クリックで拡大。

 この状態でもなんとか電源は入りそう。思い切ってACを接続して状態を確認してみるか・・・。

 ランプは点いた。主な真空管のヒーターも点灯している。FM検波用の6AL5だけは上に飛び出していて外れかかっていたが、ソケットに押し戻すとヒーターが灯る。なんとか真空管は全部生きているようだ。

 ただ受信しない。AMは中波も短波もだめ。強力な電波の局も少しも受信しない。FMはかろうじてNHK−FMが聴こえているが、感度はかなり悪い。

 クリックで拡大。

 電気系の修理を始める前にキャビネットの補修をやっておこう。実は到着して梱包を解いたときに脚が片方外れていることに気づいた。見ると本体側から打ち付けられた細い釘2本が出ていた。素直な釘では引っ張られたときにすぐに抜けそうな場所である。ここはけっこう力がかかる場所なのでもう少し頑丈に取り付けたい。

 クリックで拡大。

 とりあえずは木工ボンドを使って接着しよう。外れた脚にも一部接着剤を塗った痕があるのだが、たぶん少なすぎという感じがした。今回はたっぷりと塗って、あとはハンマーでしっかり打ち付ける。接着剤が乾けば大丈夫だろう。

 クリックで拡大。

 一度もシャーシが引っ張り出されていないのではないかと思ったのは底ビスの座金の痕がきれいだったこと。何回も補修されているラジオの場合、ここが傷だらけという様相なのでこのラジオはほとんど初めての補修になるのではなかろうか。

 それを裏付けるかのように交換部品はまったくない。ゴム被覆のボロボロの線も一度も外されなかったので被覆が落ちているところはなかったが、一度キャビネットから外すと早くも被覆がボロボロだ。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部にもむろん手は入っていない。ペーパーコンデンサのうち、ACラインコンデンサはまず交換しよう。焼けたような抵抗はないが、このラジオの弱点であるバンド切り替え用ロータリースイッチの絶縁低下は気になるところ。

 おや、FM用ラインアンテナの線がアンテナ端子の裏で外れていた。見るからに芋ハンダのようだ。プロのハンダ付けでもたまにこういうミスがある。いわんや素人ハンダ付けにおいては・・・。

 クリックで拡大。

 まずはパネル照明用の配線を手当てしよう。この緑と黄色のゴム被覆線はこれまで何本交換したことだろう・・・。音質表示用のランプにも同じようなゴム被覆線が使われているが、手で触らない場所なのでそのままにしている。

 短いACコードはさすがに使いにくいので長いコードに取り換える。
 クリックで拡大。

 これで再度電源を入れるとFMの感度はずいぶん上がった。ラインアンテナでの受信でもかなりの高感度なので、受信周波数帯の変更もうまくいきそう・・・。

 問題はAMの受信だが、バンド切り替えスイッチを何度も切り替えていると次第に受信し始めた。接点の接触不良がひどく、見た感じも黒っぽい。アンテナコイルや局発コイルの切り替え用接点の部分だけ少量の接点復活剤を使って回復を図る。

 しかし次に電源を入れたときに他の接点から火花が出ているのを発見。どうやらこのスイッチも絶縁低下の症状を示しているようだ。この火花はB電流が流れて電圧が下がると見えなくなるのだが、FMもAMも受信状態のときにパチパチと聞こえるバックグラウンドノイズが大きいことに気づいていた。これは絶縁不良状態が定常的に続いている状態で間違いない。

 これまでこの種のロータリースイッチにはこの症状で何度も泣かされている。B電源をロータリースイッチから外してしまうのが唯一の解決策なので、その対処をこれからやることにしよう。IFTへのB電源供給に関しては1次側のコイルの接続変更が必要となる。くわえてAM局発とFMフロントエンドに同時にB電圧を供給するしかなくなるのだが、たぶん大丈夫だと思う・・・。またマジックアイの消灯に関しては別途スイッチを追加することで対処することになるだろう。
 クリックで拡大。

 作業を始める前に念押しで再度状況を確認。火花が飛んでいた接点があるのは大きく赤い丸で囲んだポイント。ここをルーペで拡大して点検すると黒いカーボン状の粉末がベークライトに点々と存在していることが分かった。かなり長期に火花が飛んでいたことがうかがわれる。ダメもとでこのカーボンを綿棒で拭き取る。すると火花が消滅した。どうやらベークライトの絶縁を低下させていたのは付着したカーボンが原因だったようである。こちらの変更作業はとりあえず行わないでも済むと判断した。

 しかしB電源を制御するもう一つのポイントでは回復不能の症状があらわれていた。それが右の切り替え部。一つのベークライト基板の上に2回路組んである。一つは検波出力の切り替え。黄色い丸が付いている接点だ。もう一つがB電源の切り替えで、マジックアイ、AM高周波部、FM高周波部への接続ポイントがある。それを表すのが赤い丸の付いた接点だ。

 ここでは火花は飛んでいなかったが、B電源から検波回路への漏電があって、これが清掃では改善できないのだ。常時、AM検波回路に0.5V位の正電圧が発生して、これがAM検波回路の動作をおかしくしていた。正のバイアスによって強力な電波しか受信できないとか、検波出力が歪んでいるとかの不具合が発生していた。ここは予定通り、スイッチから切り離し、常時B電源を供給するよう接続替えを行うこととした。

 さてこの変更で動作の不具合は起こらないのか、しばらく時間をかけて試聴するしかない。
 クリックで拡大。

 FMの周波数帯変更は名古屋における電波事情を考慮して76MHzから受信できるように下げる。かつ上の方もできるだけ伸ばすように改修した。ただ名古屋地区のワイドFM局までは伸びないようである。

 このラジオのFMフロントエンドは局発及びRF増幅用のコイルがコア入りなので調整しやすいのがいい。またこれまでの改修実績の蓄積が効率的な作業に結びついて、いろいろとカットアンドトライせずとも見通せるのは嬉しいことだ。

 さて、マジックアイの輝度は少し残っている。この輝度をできるだけ保つために消灯スイッチを付けることにした。最近はマジックアイのソケットから直接リード線を引っ張り出してキャビネットの外に手元スイッチを置く方法ばかり。実際、工作の手間とか、安全性とか、操作性などを考慮すると一番いい方法だと思う。