------------------------------------------------再修理(2022.11.15〜)---------------------------------------------------------------------- |
クリックで拡大。
ちょうど1年ほど前に修理した9R−59Dが修理のためにやってきた。久しぶりに電源を入れたところ急に音が出なくなったのだという。所有者の方で中間周波増幅管6BA6を差し替えたが症状が変わらないのでドック入りしたものである。 月曜日はムラの弔事があったので動けなかったが、きょう朝から急ぎチェックを始める。局発が動作していないので、局発管の電圧チェックを行うとB電圧が届いていないことが判明。元をたどっていくと、平滑用の抵抗(1KΩ、4W)が切れていた。外観はまったく問題ないが内部で断線しているようだ。断線というよりもリード線と抵抗体の間の接触が不良になったのだろう。 |
クリックで拡大。 回路図ではこの抵抗がそれにあたる。実際の回路はこの抵抗の直後にVR−150MTが付加された改修が行われているのでこれはベースとなっている基本図である。前の画像をよく見ると、切れた抵抗の前にも同じ定格の抵抗があるのだが、外観上はこちらの方が傷んでいる。リード線のキャップが外れてしまっていることが分かるだろう。 |
クリックで拡大。 そこで予防保全のために平滑用の抵抗を2本とも交換することにした。これで受信復活。しばらく慣らし運転を行ったうえで返送することにしよう。 |
------------------------------------------------初回修理時の記録(2021.09.25〜10.5)-------------------------------------- |
この受信機を目の前にしたのは50年以上も昔のことになる。15歳くらいでアマチュア無線に興味を抱いて、その手始めに近所の無線家から古い9R−59という受信機を一時借りて交信を傍受する日々がスタートした。その方は銀行マンでJA6E○○というコールサインを持っていた。 その方のおうちにあったのがこの9R−59D。借りていた9R−59よりもずっとスマートで感度までが違っていたように思った。あこがれの的の受信機だったが、中学生のおっちゃんには高嶺の花でとても所有できるものではなかった。以来、1年以上かけて高1中2という受信機のパーツを小遣いをすべて投入しながら少しずつ集め、組み上がったのが高専1年の終わり頃。しかしながら音が出るまでにはまだ3か月以上の苦労の日々があった・・・。 無線に興味を抱いた中学生のおっちゃんはその後の方向に迷わず電気技術者をえらび、それを手っ取り早く実現するための学校を選んだわけで、それが就職先も決め、現在の趣味に続いているということになる。まったくこれらの無線機に出会わない限り、今のおっちゃんはなかったわけで、感無量の再会である。 |
現在のラジオを修理するという趣味を始めたのが10数年前のこと。その頃にはアマチュア無線の世界には興味を失くしてしまっていたものだから、通信用の受信機には全くと言っていいほど無縁の毎日であった。ただ、ラジオと通信型受信機には大きな違いはなく、とくにこのトリオ製の受信機は市販のラジオに近い構成や製造方法なのでとっつきやすいものなのである。 鉄製のカバーを外すときれいな中身がでてきた。所有者によれば10年ほど前に聴いていたそうだが、久しぶりに電源を入れたところ、感度は悪いし、ハムもあるし、ノイズもあるという状態だそうである。まずは9R−59Dの回路図をネットで手に入れて修理を始めていこう。 |
クリックで拡大。 著名な受信機なので資料は豊富にある。この図面はキット組立用取扱説明書にあった図面を拝借した。 さて、電源を入れて症状を確認してみよう。スピーカーと簡単なアンテナを接続し電源を入れる。まずはBCバンドの中波放送を受信できるかどうかを確認したが、まったく受信が確認できない。感度が悪いというレベルではなさそう・・・。ハム音も聞こえないのではまず電圧チェックから始めるか・・・。 |
クリックで拡大。 電源を入れて電圧をチェックしていると一番強い電波の局が受信し始めていることが分かった。しかし感度は依然ひどく悪い。何か、不安定要素があるようだ。次第に良くなっていくというのは局発用真空管がへたっているということもある。 局発周波数のチェックのためにバリコンの端子付近を触ったことによってであろうか、少し感度が上がった。受信できる局が3つに増えた。それでも感度は普通ではない。それに周波数目盛がかなり狂っている。何か、トラッキングが大幅にずれているような感じだ。 |
クリックで拡大。 底板を外すときにすべてのビスがゆるゆるという感じがしたので、トラッキングがいじられているのではないかという懸念を抱いた。底板を外すのはトラッキングを調整するとき以外にはあまり考えられないからだ。ちゃんとした手順で調整しないと感度は簡単に落ちてしまうのがこういう受信機だ。 ついでに配線の具合も見ていこう。どうやらアマチュアがキットを組み立てたものらしくハンダ付けの仕上がりもそれなりの腕というのが見て取れる。まずは測定器を使用してトラッキング調整をやってみよう・・・。それでも感度が上がらなければ原因個所の探索をやっていこうと思う。 |
クリックで拡大。 まずは手身近な所で中波放送が受信できるAバンドをいじってみよう。IFTの調整は前もってやっていてあまりずれはなかった。600KHzの信号を入れてパディングコンデンサで目盛に合わせていくのだが、最初のこのステップがすんなりといかない。ずれが大きすぎて600KHzの信号が受信できなかったのだ。 そこで段階的にかろうじて受信できる750KHz付近から合わせていく。その後、600KHz付近が受信出来始めたので、ようやく調整手順通りの内容をこなしていく。1400KHzはトリマコンデンサで合わせるのだが、これは何回か繰り返さないと正しいポイントに近づかない。 調整手順は取扱説明書の25ページ参照のこと。注意点はバンドスプレッドバリコンの位置。説明書では100度の位置にセットするとあるが、角度の100度ではなくダイヤルスケールの100、すなわちバリコンを全部抜いた状態と書いた方が誤解は少ないと思う。 AバンドはRFコイルのインダクタンス調整コアもないし、アンテナコイルの調整コアもないので、すぐに終わる。 |
クリックで拡大。 Aバンド調整後は中波放送がずいぶん快適に受信できるようになった。バンド幅が狭いのでいい音とはとても言えないのだが・・・。ということで、原因は調整ずれ、ということになるだろうか。ここまで部品交換は一つも行っていない。 |
クリックで拡大。 Aバンドに続いてB,Cバンドの調整を実施。アマチュア無線の3.5M、7M帯での交信の様子を聴くことができるようになった。しかしおっちゃんが知っていた50年ほど昔の状況とはかなり違う。 7MHzバンドなどアクティブな局も多く、AMでの交信もけっこうたくさんあった。今はSSBばかりで、聞こえる交信もほんのわずか。実に静かなものだ。ひょっとしてこの受信機の感度が今一つなのかもしれないが、ちゃんとしたアンテナが無いので山の中ではこんなものかもしれない。 つづけてDバンドの調整をやったのだが、非常に不安定なことが分かってきた。周波数が高いので、このDバンドはあまり使い物にならないという噂は知っていたのだが、それにしてもちょっと触っただけで感度がぐんと下がってしまうのは尋常ではなさそう・・・。 ここで叩き出しをやってみた。Dバンドでは基板とシャーシのいずれを叩いても感度に変化がある。Aバンドでも基板のあるポイントを押さえると受信レベルが極端に落ちることが分かった。それが画像の〇印のポイントでIFT2次側のアース側端子である。どうもハンダ付けが芋ハンダで接触が悪いようだ。ここはハンダ付けをやり直して安定化を図る。最初に受信していなかったのはこのポイントの問題だったかもしれない。 |
クリックで拡大。 芋ハンダ的なところは他にもありそうだが、もう一つの不具合を先に片づけておこう。それはSメーターのゼロ調整ができないことだった。このように受信していない状態でも針がゼロポイントに下がらない。ボリウムなどによる電気的調整では補正することができない機械的なずれのようだ。 |
クリックで拡大。 一旦メーターを取り外すしか無いようだ。ネジを4本外してメーターの前面をあらわにしてゼロ調整用のネジが見えるようにしたのだが、このネジを回しても針が動かない。やれやれこれはメーターがおかしくなっているぞ・・・。 |
クリックで拡大。 アクリル板を外して針の動きを確かめる。何か引っかかりがあるようで、左端付近での動きがスムーズではない。本当はメーターの交換をすべきなのだろうが、交換できるようなメーターの入手は難しいだろう・・・。 これ以上の修正は難しいので、可動部に少しばかりの注油を行いおまじない。これで見かけ上は針がゼロポイントに来たのだが、ちゃんとした動作ができているのかどうか怪しい。まあ、Sメーターの精度はもともと疑わしいので、これ以上手をかけるところではないだろうね・・・。 それよりももう少し全バンドにわたって安定性を上げたいものだ。このセットはアマチュアが組み立てたものなのでハンダ付けの信頼度はかなり悪い。製作されて50年くらいは経過しているので、ハンダ付けが原因での障害はあちこちにありそう・・・。はたして全部見つけられるかどうか・・・。 |
クリックで拡大。 しばらく叩き出しをやってずいぶん安定してきたのでそれからずっと試聴を続けていたのだが、なんだかパルス性ノイズがやたらと多いことに首を傾げるようになった。最初は農業機械のエンジンから出るノイズだと勘違いをしていた。ちょうど近くの田んぼで稲刈り作業が続いていたからだ。 しかしちょっとひどいなあ、と思い、アンテナを外してみたがノイズは無くならない。外からのノイズではなく内部で発生しているようなのだ。 |
クリックで拡大。 RF増幅のボリウムが利いているようなので高周波増幅部かと思いきやそうではなかった。頭の方から真空管を1本ずつ抜いていって切り分けをやっていったのだが、ノイズは消えない。とうとう電力増幅用の6AQ5と低周波増幅用の6AQ8の2本しか残っていないのにノイズが出ているのである。高周波段が関係していると勘違いしたのはどうもAVCラインからノイズが回っているのが原因のようだった。 具体的に発生個所を追っていくとこのAM検波、AVC検波回路にたどり着いた。同じような検波回路なのだが、一番怪しいのがAM検波段のノイズブランカ用シリコンダイオード・・・。 |
クリックで拡大。 パルスノイズをモニターしたのはこのポイントで、入力信号はない状態。しかしこのような症状を示す例をいままで知らない。いったい何が原因でこんなパルスノイズが出るのかおっちゃんの頭はこんがらがっている・・・。 しかし冷静になってこれまでの経験を思い出していくと、B電源の絶縁不良個所が原因だということが次第にはっきりしていく。 |
クリックで拡大。 実はパルスノイズの原因は二つあった。一つはB電源とベークライトという組み合わせがあるモード切り替えスイッチ。この4番目のポジションにSENDと記されたところがある。これは高周波部のB電源をOFFしてスタンバイ状態にするモード。送信機と組み合わせて使用するときの送信中のモードになる。 このスイッチにはAM検波出力の切り替え部もあってB電圧がかかるスイッチ部での絶縁低下でノイズが発生し検波出力に飛び込んでいたのである。この対策はB電源をスイッチを通さずに供給することで達成できる。SENDモードでも高周波増幅部にB電源は供給されるが、実用上は何ら問題ない。送信機と組み合わせて運用する場合は外部コネクタでの制御が普通に行われるからである。 |
クリックで拡大。 もう一つは整流用シリコンダイオードに並列に入っているコンデンサの劣化である。その昔、シリコンダイオードが高価だったこともあって、ダイオードを保護する目的でコンデンサが並列に入っている回路が当時は一般的だった。実はこれが時とともに絶縁が悪くなって悪さをすることがあるのだ。十分な耐圧が失われたときに逆方向の電圧がかかった瞬間に導通してノイズを出してしまうことがある。シリコンダイオードは安価になったし、めったなことでは壊れないということが分かってきてこのコンデンサは今では使われなくなっている。これは外してしまった方がいいだろう。 |