三菱 HF−73 B

同一機種の修理記:No.260 No.499

---------------------------------------------------------2024.02.10〜-----------------------------------------------------------------------------
 クリックで拡大。

 2年半ほど前にある方からいただいたラジオを修理して保管していたが、そろそろ整理時と感じて手放す前のチェックを行うことにした。以前の修理は主にツマミの複製だけだったので今回は電気系のチェックを中心に行うことにしたい。

 オリジナルのスピーカーは2個に対し、このセットでは3個ある。左上の20センチクラスの大型スピーカーと右下の12センチ程度のスピーカーがパラ接続され、さらにもう1個、高音用のスピーカーと思われるものが付いている。
 クリックで拡大。

 これは口径20センチ程度のメインのスピーカー。CELESTION PG8A-15。この型番からインピーダンス8Ωだろうと推測する。ネットで検索するとギターアンプ用のスピーカーとして有名らしい。
 クリックで拡大。

 大型スピーカーとパラ接続された12センチの東芝製スピーカーは何のために付けられたのかよくわからない。インピーダンスが4Ωなので、パラ接続するとかなりインピーダンスが下がりそう。

 高音用スピーカーはTRIOのマーク。何かのセットから取り外したものだろうか。
 クリックで拡大。

 セットの中は初めて見た。ほとんどのコンデンサが交換されているが、かなり特殊なコンデンサも見受けられる。真ん中あたりにオレンジ色のコンデンサが見えるが耐圧5000Vとある。配線をたどると検波出力のラインだから意味不明のチョイスと言える。

 スピーカーの選択と言い、コンデンサの選択と言い、何かわけが分からない中身だ。ラジオ少年ではなくオーディオ中年でないとこの意味は分からないかもね・・・。
 クリックで拡大。

 スピーカーは接続を変えてもそう大きな変化はないのでそのままとする。おっちゃんの耳では分からないというのが正確かも・・・。そこで気になるガリ対策をおこなうこととした。このセットに使われているのは1MΩのボリウムで、高抵抗だけにガリの発生確率は高い。このタイプのボリウムは密閉型なので蓋を開けないと接点復活剤が使えない。無理にでも蓋を開けなければならないがなかなか隙間が無く大変だ。
 クリックで拡大。

 刃先の鋭い精密ドライバーの先をなんとか差し込んでこじ開けた。内側のカーボン膜を見るとかなりキズがあって、接点復活剤を使っても完全にノイズは取れないケースのようだ。ずいぶんガリは少なくなったけれどもあるポイントでは必ずノイズが出る。まあこの程度のノイズはあきらめるしかないか・・・。  
---------------------------------------------------------2021.09.22〜10.01(初回修理時の記録)----------------------------------------------------------------------------

 三菱の大型Hi−Fiラジオなのだが、昨日修理が終わって返送したPhilips製のカーラジオの所有者から、あまり電源を入れることのないというラジオ2台を提供していただいたうちの1台である。もう1台というのがおっちゃんが昔修理させてもらったRCA製のFMラジオである。こんなことは初めてといっていい。

 もちろんすごく古いラジオや壊れたラジオを頂戴することはたまにあるのだが、実際に稼働しているきれいなラジオをただで提供してもらうことなどまったくなかった。おっちゃんの研究資料として提供していただいたと思うので、それなりの活用の仕方をしていこうと思う。

 このラジオは一度オークションに出品されていたものだと聞いていたので問題なく動作するはずだ。スピーカーはオリジナルのダイヤトーンが失われていたので新しいものに交換、増設されているのが分かる。

 鳴らしてみると感度よく高音が良く伸びた音である。前面の音質選択のスイッチの切り替えではあまり変化が顕著ではないと感じるのは高音再生用のスピーカーが1個追加されているからであろうか・・・。ハイカットを選択してもあまり高音を抑える効果が少なく外来雑音が少し気になることがある。NFBの定数を少しいじったほうが音質切り替えのメリハリをつけることになるかもしれない。

 クリックで拡大。

 よく似た雰囲気のツマミを選んではあるがこれは4個ともオリジナルではなさそう。選局ノブの金属飾りが失われているので、ついでにすべてのツマミを作り直すことにしたい。
 クリックで拡大。

 実は前に修理したNo.499の作業の際、ツマミを1個複製したことがある。そのときのシリコーン型が残っていると思ったので探し出してきた。昔の型はすでに100個を超えているであろうか・・・。

 HF−73のオリジナルのツマミはすべて同じ形で同じ大きさ。この型が1個あれば4個のツマミが再生できる。
 クリックで拡大。

 やっとこさ4個の複製ツマミの裸モデルができた。出来具合は軸の精度を含めてまあこんなものか。あとは塗装をやるだけ。今回、前面の真鍮製飾り金具は製作せずに金色の塗装でやってみよう。
 クリックで拡大。

 塗装を終えたツマミはやはりしっくりくる。中身も取り出して特性などを見てみたいのだが、他のラジオの修理が入ってきたので、一旦、作業机から降ろすこととした。