Philips France 884

 以前、海外製の真空管ラジオを2台修理依頼されたことがある千葉の方からのオーダーである。ヨーロッパ製のカーラジオで製造されたのは1979年という。だから真空管のセットではない。今回はこのセットのFM周波数の変更と外部入力の加工を依頼された。

 カーラジオはこれまで数台修理した経験があるが、海外製は初めてのこと。いつも思うのだが、カーラジオの分解はパズルを解くようでけっこう頭を捻る。さて、このラジオ、うまく調整できるかどうかの前にちゃんと分解できるかどうか・・・。

 これまでの日本のカーラジオに見られた大きなコネクタはなく何をどこに接続するのか、しばらく調査しないと分からない。左の丸い穴はアンテナに違いないだろうが、スピーカーはどこに・・・。なるほど黄色の線の両側に小さなコネクタが2組ある。ステレオ出力なのでスピーカーは2個必要なのか・・・あとは電源。これは分かりやすい。黒がマイナス。黄色がプラス12V。

 クリックで拡大。

 底板に貼られていた特許関係(?)を示す紙。作られたのはフランスのようだが、特許は西ドイツとドイツ語で書かれているような気がするんだが・・・。

 クリックで拡大。

 さて、分解をはじめよう。まず上蓋を外す。ビス止めではなく嵌っているだけなので、隙間にドライバーなどを突っ込んで少しずつこじ開ける。黒い絶縁シートを外すとプリント基板面が現れる。これだけでは何もわからない。

 クリックで拡大。

 上蓋に続いて底板を外す。これも上蓋と同様でドライバーでこじ開ける。同じような絶縁シートがあって、それを取り除くとやはりこっちもプリント基板面。

 上下2枚の基板の部品取り付け面を見るために側板の取り外しに手を付ける。

 クリックで拡大。

 前面左角は黒いタッピングビス。

 クリックで拡大。

 左サイドはシルバーのビス。受け側に平板状のナットが収められているスペースがあって、これが容易に抜け落ちてくるので失くさないように要注意。

 クリックで拡大。

 背面側に同じようなシルバーのビス。これも平板状のナットが仕込まれている。残る片側の側板とのドッキングに黒いタッピングビスが使われている。

 クリックで拡大。

 そして最後に右前面角のタッピングビスを外せば・・・

 クリックで拡大。

 右側板はフリーになって外すことができる。基板を固定する爪があるので、戻すときはその部分に注意しながら作業する必要がある。

 側板同士のつなぎ目付近に平板状のナットを収めるポケットが見える。

 クリックで拡大。

 Radiomuseumという米国のサイトにある画像で上側の基板が起こせることが分かったので、それにトライしてみよう。まずボリウムを抜く作業から・・・。

 2重ツマミを抜き、ナットガードを外し、ナットを回すという作業。長い軸を捻りながら引っ張ると・・・。

 クリックで拡大。

 上下2枚の基板の部品取り付け面があらわになった。

 クリックで拡大。

 下側の基板が高周波、中間周波部と思われる。一番右にFMフロントエンドがあるようだ。あとは依頼者が手に入れてくれた回路図と見比べて調整ポイントを見つける作業にすすむ。しかし調整ドライバーで回せるようなトリマコンデンサは回路図上は見いだせない。

 回路図は3枚あって、高周波部の回路構成はトランジスタである。

 クリックで拡大。

 こちらの基板はMPX部と低周波増幅部。ほとんどICが使われている。外部入力のポイントはボリウム付近にあると思って間違いないが、部品が込み入っているので、視力が衰えてきたおっちゃんにうまく取り出せるかどうかあまり自信はない。

 回路図3枚のうち、FM検波部+電源部ステレオ復調部+低周波増幅部で回路構成は主にICである。

 クリックで拡大。

 では回路図からFM周波数の変更ポイントを検討していこう。これはFM局発部の回路。基本的にはミュー同調機構で「5002」と記されたコイルのインダクタンスを増減させて発振周波数を変えている。

 このコイルに並列に入っているコンデンサの容量を増やすことで受信周波数を低い方へシフトさせることができるはず。普通はこのポイントにトリマコンデンサを入れて周波数の調整が可能な機種が多いと思うのだが、このセットではすべてのコンデンサが固定である。

 クリックで拡大。

 この画像がFMフロントエンドで、局発部は一番左と推定できる。コンデンサに容量は記入されていないのでどれがどのコンデンサかを特定するつもりなのだが・・・。いや、手っ取り早いのは、コイルの両端にコンデンサを追加すればいいわけで・・・。しかしどの程度の容量のコンデンサを入れるか、ここから先はカットアンドトライの作業になる。

 その前にこのセットに電源とスピーカー2個とアンテナを接続して鳴らせる状態を作り上げよう。

 ということで昼からセッティング。スピーカーは特殊な端子が無いので基板から直接リード線を引き出す。テスト電源の電圧を12Vに設定し電源をON。スピーカーからボコッという音。ボリウムを上げると受信ノイズではなく軽いハム音のみ。あれれ受信しないなあ。中波も、FMも短波も・・・。電流は0.15Aくらい。アンテナは接続しているけれども反応がない。そうか、基板間のアースがフレームを取り除いているのでつながっていないのか?

 クリックで拡大。

 基板間のアースをクリップコードで接続して機能が回復。電流は0.2Aに上がる。これで実験開始だ。まずは今までの経験から4PFを局発回路に追加する。すると受信範囲は思ったよりも下がらず、80〜98MHzという範囲。次は6PFを試す。これで78〜96MHz程度に。

 もう少し下がりそうなので今度は8PFでチェックする。しかしこれはやりすぎで75〜92MHzとなってしまった。するとベストは7PFか・・・。しかしそういう値のコンデンサが一発では存在しない・・・。

 そこで2個のコンデンサを組み合わせて似たような値を創る。22PFと10PFを直列に繋ぐと計算上は7PFに近くなるようだ。

 クリックで拡大。

 この結果を試そうと電源を入れたところ、なんと実験用電源のメーターが振れなくなってしまった。実際の出力も出ていない。肝心な所で電源がなくなってしまったのだ。こういうタイプの電源は1台しかないのであわてるおっちゃん・・・。

 以前から調子はあまり良くなかったので、なだめすかして使ってきたんだが、とうとうだめになってしまったか・・・。あれこれいじってもすぐには回復しそうにない。

 クリックで拡大。

 そこでジャンク箱から取り出したのが、ある電動工具の充電器を分解したときにでてきた電源部。たしか12Vバッテリー用だったと記憶していたので、電源を入れて確認するとやはりそうだった。ただ充電器用なので平滑されておらずハムが多い。

 そこでありあわせの電解コンデンサを1個接続して急ごしらえだが12V電源を用意できた。

 クリックで拡大。

 ハムはやや多いがなんとかチェックは出来そうである。周波数をチェックすると76〜93.6MHzとどんぴしゃりではないか・・・。

 ただ、局発周波数の調整だけなので、感度はかなり下がってしまった。これを補正するためにRF増幅部の同調回路には10PFを追加する。またもう1カ所、アンテナ同調回路の調整も必要なのだが、ここにはなぜか立派なトリマコンデンサがあってなんとかトリマの可変範囲内でピークがとれることがわかった。おおよその調整で熊本で聴ける77.4MHz、85.4MHz、91.4MHzの3局を受信できることを確認した。

 精密な調整はトリマコンデンサを追加してやるのが一番いいが、なにせスペースがなく小さな固定コンデンサを追加するのが賢いと考えた次第。とりあえずFM受信周波数の変更はOKということにしたい。

 クリックで拡大。

 もうひとつ依頼者からは中波の高い方の感度が悪いとの連絡があったのでそれをチェックしておこう。しかしながら我が家で試聴する限り他のラジオで聴く感じとあまり変わらない。すると依頼者宅のロケーション、あるいはアンテナ系の問題があるのではないかと思う。

 参考までにこのセットの前面にアンテナによる感度の変化を補正するための調整ネジがあるので、実際にアンテナを接続して高い周波数の局を聴きながらこのネジを回して一番大きくなるようにセッティングしてほしい。

 クリックで拡大。

 では最後の作業として外部入力のポイントを探っていこう。回路図ではこのポイントが最も適していると思って図面にある値のコンデンサを探していったのだが、実際のコンデンサはかなり違った値のものだった。

 「100n」と記されているがこれはμF表示では0.1にあたる。トランジスタ回路におけるカップリングコンデンサとしては馬鹿に小さい。おかしいなあと思いつつ、実際の部品を追っていくと4.7μFという電解コンデンサがこのコンデンサの位置にあった。容量的には妥当な値で図面が間違っていることを確信する。

 クリックで拡大。

 プリント基板上の部品の取り付け位置はここになるようだ。このコンデンサのリード線を切って、それぞれリード線で外へ引き出し、スイッチを経由させることで、ラジオと外部入力の切り替えを行うという構想のようだ。

 確認のためにこのポイントで波形をチェックすると、50mVP−Pくらいの信号レベルである。入力インピーダンスはほぼ音量調節用のボリウムの値で、20KΩくらいであろうか・・・。

 このくらいのインピーダンスではあまり長い配線にすると誘導ハムが気になるので、せいぜい50センチ程度にとどめることにしたい。

 クリックで拡大。

 取り出した信号線は色分けしている。Lチャンネルのラジオ出力は黄色、同じくアンプ入力は白、Rチャンネルのラジオ出力は青、同じくアンプ入力は赤、共通のアースは黒である。

 蓋をしっかり閉めた後で受信テストも行ったが、FMの受診周波数にずれはなく問題なく使えるようである。その際、アンテナ接栓に適当なものが無かったのでドライバーを突っ込んでアンテナ代わりとしたのだが、芯線側をちゃんとコネクタに接触させるのはなかなかコツがいる。カーラジオというものは意外にインターフェイス部に問題を抱えていることがあって、本体の性能よりも気を遣わなければならない部分である。