サンヨー SS−90 B

同一機種の修理記:No.136 No.681


 名古屋の方から依頼があった修理品である。オークションで手に入れたものの、故障品で音が出なかったということで、ネット検索でおっちゃんのページを探し出されたという経過のようだ。この機種は以前も1台同じようなことで修理依頼があったことを覚えている。

 電源は入るがノイズばかり。ダイヤルが動かず選局ができない。という症状である。
 外観はこれまでの2台に比べて状態はいい。アルミダイキャスト製の脚が4本とも欠けずに残っているのは幸い。ただ、かぶさっているクッションゴムはすべて消失しているのでキズが付かないような保護は必要のようだ。

 脱着可能な電源コードもちゃんと付いている。ざっと見たところ、大きなダメージはなさそうなので、さっそく電源を入れて状態を確認する。

 選局用バリコンはいっぱいに入った位置で動かない。中ほどまでプーリーを触って動かしてみると大きな受信音でNHK第2放送局がつかまった。動作はしているようで、たぶんダイヤル糸の掛け替えだけで受信可能な状態にはなるだろう。

 クリックで拡大。

 基本的にはトランスレスラジオながら照明専用の電源トランスを有している。ランプの数は5個。マジックアイ用のヒーターもこの電源トランスがまかなっている。いくつかのランプは切れているようだ。

 クリックで拡大。

 右サイドにあるバリコンがかなり傾いている。ゴムの劣化とダイヤル糸のテンションで引っ張られた結果だ。また水平方向だけでなく下の方に沈み込んでもいる。そのせいで糸が滑って空回りしているようだ。

 新しい糸に張り替えるだけでなくバリコンの固定をしっかり行う必要がありそうだ。

 クリックで拡大。

 アンテナコイルは長いバーアンテナが採用されている。

 クリックで拡大。

 電源トラン上のヒューズは2本。サンヨーはなぜかダブルヒューズ方式を長く採用していた。接触箇所が増えるのでそれだけ接触不良の確率は高まるのだが、それなりの設計思想があったのだろう。参考までにだが、米国製のトランスレスラジオなどヒューズはほとんど入っていない。

 片側のヒューズは古いものがそのまま使われていていまにも口金が外れそう・・・。

 真空管は整流管とマジックアイを除いてNEC製が刺さっている。これはオリジナルのままのようだ。整流管(35W4)はマツダ製に交換されている。マジックアイはトーヨー製の6Z−E1。これはオリジナルだろうが、輝度は期待できそうもない。

 クリックで拡大。

 一切補修の痕跡が見られない中身。これまでの2台の修理実績から言うとペーパーコンデンサの劣化も少ないはず。できるだけオリジナルの状態が保てるような修理を目指すことにしよう。今回も交換したペーパーコンデンサはACラインに入っている0.05μFと出力管のカップリングコンデンサ0.01μFの2本だけ。念のため絶縁度をチェックしたが両方ともほとんど劣化はなかった。

 クリックで拡大。

 バリコンの固定はクッションゴムの代わりに3ミリほどのMDFをシャーシとバリコンのフレームの間に挟み込みホットボンドで固定するやり方で行う。これでバリコンが傾くことはないと思う。

 糸掛けはかなり複雑。キャビネットの内側に残っていた糸掛け図が役に立つ。糸の長さはあらかじめもともと張ってあった糸の長さよりも10センチほど長めに切っておくとやり易い。

 クリックで拡大。

 次はマジックアイが暗いので少しでも明るくなるようマジックアイに供給するB電圧を上げる。整流管ではなくシリコンダイオードを使って別電源を作るのだが、180Vくらいの電圧が精いっぱい。それでも少し明るくはなったので影が閉じない症状があることを発見できた。

 原因はマジックアイソケットの中に収めてある1MΩの抵抗の断線。この抵抗はほとんど切れていることが多い。ここまでほぼ前例の2台とほぼ同じ症状・・・。

 クリックで拡大。

 マジックアイの輝度はこんなもの。昼間ではちょっと視認が難しいだろう。もし明るく輝く球が欲しければ2千円台で新品の球が販売されているのでそれを購入して交換してもらいたい。

 新品に交換すると輝度の低下が気になるという方が多いので、セレクトスイッチの機能を少し変更した。Hi−Fiモードではマジックアイを点灯し、DXモードでは消灯するという選択ができるように変更した。

 クリックで拡大。

 時代の要請で当然ながら外部入力の要望があるのだが、トランスレスラジオにそれを求められると問題が多い。その昔、レコード再生用のPU(ピックアップ)が接続できるように設けられた端子なので、現代の電子機器を接続するには制約がある。

 ひとつはアースラインがACに接続されていることによる感電の危機。このセットでは見事に片方がアースラインでコンセントの差し方によって端子を触るとビリビリ来るのである。

 これを防ぐにはアース側をコンデンサで浮かす対策を行う。これで端子に触っても感電はしない。

 クリックで拡大。

 使用するコンデンサは音質を考慮すると大きめの方がいい。ここでは0.15μFくらいのものを取り付ける。これで通常の電池運用機器の接続はほぼ問題なくできるはずだ。

 ただし、パソコンなどのAC運用機器の出力を接続するとハムが耳障りでいい音質では聴くことができないことが多い。コンセントの差し方を変えて改善することも稀にあるがほとんど良くならない。トランスレスラジオの根本的な問題だ。他の機器にも使われているACラインとの複雑な関係がすっきりした解決を困難にしている。外部機器入力をお考えの方にはトランス式のラジオをお勧めする次第である。

 クリックで拡大。

 さてこのラジオは電源スイッチが音質切り替えと兼用になっている。しかし音質の変化がないので調べてみると、ロータリースイッチに欠陥があることが判明。音質切り替えに使用されている接点の一つが失われているのだ。これはちょっと修復不可能。音質切り替えはあきらめてもらうしかない。

 クリックで拡大。

 最後にPU入力端子に3.5ミリのジャックを接続してこの修理を終えることにしよう。当然ながらモノラルしか再生できないラジオなので接続するのは左チャンネルのみである。

 1週間ほど慣らし運転を行った間に何度か感度低下で音が小さくなる現象が発生した。その場合は、DX、Hi−Fi切り替えスイッチを回してもらいたい。それで回復するはずだ。どこかに接触不良部分があって、IF部で感度が低下する持病があるようである。これを根本的に解消するためには短時間の探索では難しい。モード切り替えで不具合がリセットできるのは確実な症状なので、使う側で対処してもらった方が簡単である。中途半端なようだが、修理費を無駄に増やすのはおっちゃんの望むところではない。