トリオ AF−252 A

同一機種の修理記:No.331 No.784 

(落札時のオークションの謳い文句)ACケーブル断線、3mmネジ1本脱落、本体上部にヒビ割れ有 真空管は7本装着されています

 オークションではときどき即決価格で落札してもいいようなモノが出てくることがある。古いラジオではほとんど経験はないのだが、FMが受信できるトリオ製のラジオが3千円という即決価格だったので1分も考えずにボタンを押していた。ざっと見る限り大きな損傷もなくこれは掘り出し物だと直感できた。

 ほとんどの民放AM局がAM放送を廃止する方針を打ち出して以来、AMしか受信できないラジオの価格低下が激しい。出品数もずいぶん減った。その分FMが受信できるラジオの価値は上がっているはずなので、この値段で手に入れば得というのがおっちゃんの勘である。

 さて我が家にやってきたこのラジオ、何かあまり手を入れずとも蘇りそうな感じがして裏蓋を開けてみた。

 電源コードが根元から切断されている。こういう処理の仕方はなんだか廃棄物処理のやり方のように思える。中身がどうなっているか気になるところ。

 クリックで拡大。

 埃は多少は積もっているが大きな部品の欠品や、損傷を受けた部品などは見受けられない。バーアンテナの状態などを見る限り思っていたよりも状態は良さそうだ。

 クリックで拡大。

 おや、電源コードは内部でも切られている。単に電源コードが邪魔で切られてしまったというわけでもないのか・・・。電源コードを再活用するためにできるだけ長めに残せるように中の方で切ったのかも・・・。しかしブッシングが固くて外せなかったので、あらためて外側で切断し、電源コードだけが持ち去られた・・・ということかな。

 クリックで拡大。

 このセットのFMフロントエンドは真空管をすっぽり覆うような感じで作られている。米国での厳しい不要輻射に対する規制に合わせて設計されたものだろう。ただこんなふうに真空管が潜り込んでいるとIFTの調整をやるときに信号入力がやりにくい。

 おっちゃんのIF信号入力方法は真空管に何ターンかリード線を巻いてそれをSGに接続する方法を取っている。このやり方だと真空管のプレートに簡単に容量結合できるので安全でいいやり方だと思っているんだが、今回は別の方法を考えなくてはねえ・・・。

 クリックで拡大。

 アンテナ端子には切られたリード線の痕跡がある。これも電源コードと同じく邪魔な線の処理の痕か・・・。とにかく線を切りたかったのだね誰かさんは・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部にも部品交換の痕跡はない。ACラインコンデンサだと思うが、一番左に見えるコンデンサのパッケージがずれているようだ。パンクまでには至らなかったもののかなり熱を持った結果なのかもしれない。このコンデンサと出力管のカップリングコンデンサはまず交換したほうがよさそう。

 コンデンサを2個交換し、電源コードを付け替えて電源を入れると、思った通り感度よく受信し始めた。中波よりもFMの感度がよさそう。AMの感度調整はやらなければいけないだろうが、FMは無調整でも問題ないレベルである。

 クリックで拡大。

 このセットの回路図は天板の裏側に貼ってあるが、カメラに収めるには場所が悪く上手に画像を残せないので、「真空管ラジオのデータベース」から拝借する。

 3バンドのうち短波はNSBチューナー方式と同じで簡易式。トラッキングを取る難しさがあって期待しないほうがいいだろう。

 クリックで拡大。

 AMのIFTも簡易型。2段目は単同調方式だ。このセットでは1stIFTの同調が大幅にずれていたので感度が低下していた。上側のコアを押し込んでもピークが出てこないので、コンデンサの容量が抜けていると判断。IFTを取り外して分解することにした。

 上側のコイルは2次側にあたる。コンデンサを外して簡易容量計でチェックすると40pF程度しかない。もともとは150PFという容量なのである。もう一方は160PF程度を示していたのでそのままとする。これで再調整するとAMの感度がずいぶん上がった。

 ボリウムは音が絞り切れない傾向はあるもののそうひどくはないのでそのままとした。