ナナオラ 7S−18

 福岡定期便8月分の2台目はナナオラの高級スーパー、7S−18。高周波増幅付きでマジックアイ付というものでST管を7本も使用した豪華版。オークションでは何度も見ているが実物は始めて。造りが仰々しいのであまり好きなラジオではなく敬遠してきた1台だ。

 大きくて重いセットなのでいつも2台まとめて送って来る荷姿に不安を覚えて1台ずつ送るよう前もって要請したのだが、今回も2台が一つの箱に梱包されて配達されたのにはあきれた。箱の容積がぎりぎりだったのか、梱包が十分でなく、また同時に送られてきた新品マジックアイが収められていたのがこのセットの側面と外箱に挟まれたスペースにあって、悲劇的な結果となっていた。10キロを超えるセットが動いてマジックアイの箱を押しつぶし、ガラス管が粉々に砕けていた・・・。

 外箱には破れなどはなく、こういう場合は配達上のミスとはならず補償範囲外だと判断されたのは仕方がない。送料は安かったかもしれないが、新品マジックアイの代金が丸々消えてしまったわけで・・・。後は言うまい・・・。返送するときは1台ずつにさせてもらう。

 シールドケースがピカピカに磨かれて眩しいくらい。キャビネットも塗装がやり直されているようだが、天板には紙がくっついた痕跡が・・・。塗料が乾ききらないうちに何かを上に載せてしまったのだろう。

 背面にトグルスイッチが取り付けられている。なんだか素人工作のようだと思ったが、これがDXとLOCALの切り替えスイッチらしい。こんなところに感度切り替えスイッチがあるラジオは見たことがないなあ・・・。

 クリックで拡大。

 裏蓋に残っていた回路図は下の方が失われているが、修理をする上ではあまり影響なさそう。大事なフィールドコイルスピーカーが生きていることを祈ろう。

 クリックで拡大。

 民間放送局がどっと増えて国内で聴くことができる番組がこれだけたくさんあるのか、と購買意欲を掻き立てる効果があったと思われる周波数パネル。

 しかしいまでは地名と周波数、民放局のコールサインと周波数に大きなずれがあるのでほとんど実用性のないものになっている。

 おやおや、押し釦スイッチが全部死んでいるようだな・・・。構造上の問題があるのか前に傾けるとボタンが全部飛び出してきて抜けてしまう。何か変だな・・・。

 クリックで拡大。

 6本のST管が1直線に並んだレイアウトは珍しい。シャーシに奥行きはなくそれなりに部品密度は高い。3連バリコンが傾いているのはダイヤル糸のテンションによるものだろう。

 クリックで拡大。

 パイオニア製のフィールドコイルタイプのスピーカー。Nanaolaマークが入っているのでこれはオリジナルだろう。フィールドコイルも出力トランスもボイスコイルも一応断線はないことは確認できた。比較的保存状態が良かったのは幸いだった。

 クリックで拡大。

 えらくきれいな周波数パネルの背景。塗り直してあるのかな・・・。

 クリックで拡大。

 左側面から見る。ボリウムの長さがこれまで見た中では最長クラス。これはオリジナルかもしれない。PU切り替えスイッチ付きなのでこの機能が生きているかどうかは確率半々というところ。

 クリックで拡大。

 右側面はバリコン用の大プーリーが一番手前にある。糸は切れた状態。アンテナコイルはアンテナ結合コイルの巻き数が少ないローインピーダンスタイプなので、低い周波数帯の感度は高い方に比べれば少々落ちているだろう。

 クリックで拡大。

 左端のペーパーコンデンサはACライン用。どちらも破損しているようだ。これをまず取り除いて電源を入れてみよう。ヒューズホルダの接触不良を修正するとすべての球に灯が入る。アンテナは接続していないがほどなく受信音が聞こえてきた。おおよその動作確認はできたのであとは細かなチェックをやっていこう。大きな部品交換は必要なさそうなので、そう時間はかからないかもしれない。

 しかし不思議なのは押し釦スイッチのボタンをどうやって固定しているのか、という問題。この押し釦スイッチはたぶんトーヨー製。ボタンとの接続は構造上できないので、キャビネット側で工夫する必要があるんだがね・・・。

 丸2日ほど考えてやっと正解に気づいた。このスイッチ用ボタン、正面から入れるのではなく、背面から入れるのだと・・・。たぶん、依頼者がキャビネットの塗装をやった時にシャーシを取り出して、戻す際にボタンの挿入を誤ったのだろう。これで胸のつかえが少し降りた。

 クリックで拡大。

 さて、アンテナを接続したが感度が上がらない。アンテナ同調部を中心に調査する。すると、アンテナ同調用バリコンから高周波増幅用の6D6のグリッドへ接続される線がぷっつり切れていたのだ。何か力いっぱい引っ張って切ったような気配。さては、グリッドキャップを外さずにシールドケースを引き抜こうとして切ったのかも・・・。6D62本分のシールドケースの磨きが中途半端なので、グリッドキャップの外し方を学習したほうがいいかもしれないね。

 クリックで拡大。

 でもこれだけではなかった。アンテナコイルもどうやら断線しているようだ。下側に巻かれているアンテナ結合コイルの色合いがどうも黒っぽい。前回も経験したAC電流による焼損の可能性がありそうだ。ACラインコンデンサが破損していたのでたぶん、アンテナ回路を通じてACが短絡した過去がありそうだ。

 クリックで拡大。

 簡単には断線個所が見つからないので一旦コイルを外して修復を試みる。幸いアース端子の近くで線が切れていただけだったのでワンターンを犠牲にして結合コイルの機能を回復させることに成功。なんとか使えそうな感触だ。

 よく見ると銅線の先っぽに丸い玉が出来ている。大電流で細い銅線が溶断した痕跡だ。ACが流れた証拠に違いない。簡単なことでも推理が当たると気分は悪かろうはずはない・・・。

 クリックで拡大。

 マジックアイにはいつものように消灯スイッチを追加する。オリジナルのマジックアイながらやや輝度が残っていたので動作を確認できたが、影が閉じなかったので1MΩの抵抗を交換して回復。

 このセットに使われているペーパーコンデンサは実に優秀でACラインコンデンサ以外は交換せずとも十分使える状態を維持していた。驚くべきことだ。

 クリックで拡大。

 ダイヤル糸の掛け替えは結構複雑。何度かトライしたが糸が複雑に交差するポイントがあって精度が求められ、2度失敗。問題はバリコンの固定。しっかり固定しないといけないのはその通りだが、傾き具合、高さなどがちゃんと規定位置に入っていないと糸がスムーズに動かないということらしい。糸掛け図がなかったので想像して作業をやったのだが、これだけ複雑だと図面があると助かるね・・・。