すっかり定期便になってきた福岡の方からの8月分。その1台目はサンヨーの初期ST管スーパー、SS−55。昭和27〜28年頃の製造となる。サンヨーのラジオを一躍有名にしたSS−48やSS−52と同時代のラジオである。参考資料(サンヨー・コンパス創刊号裏表紙広告) サンヨーとしては初めてフェライトバーアンテナを採用した製品という。定価は当時10,500円。なかなかの高額商品であったらしい。 |
背面の板は金属製でベニヤや段ボール製の裏蓋に比べると抜群の耐久性がある。ACコードはコンセントを含めて交換されているが、果たして中身はどの程度手が入っているのだろう。 |
クリックで拡大。 ツマミと底ビス4本を外しただけでは中身が出てこない。前面のダイヤル指針を外さなければならないのだが、そのためには金属製枠をひねって外す一手間が必要だった。この金属製の輪っかを外す方法が分からずしばらく首をひねっていた・・・。 |
クリックで拡大。 とても集積度の高い部品配置である。出力トランスは過去に交換されたものだが、これも1次側のコイルが断線していた。フューズにはかなり緑青がふいている。 |
クリックで拡大。 キャビネットの中に残っていた配置図。設計段階で作られたのだろうか、実際のヒューズホルダとは電圧切替が逆。またフェライトバーアンテナではなく中空のアンテナコイルで描かれている。 |
クリックで拡大。 右側面から見たところ。第1IFTのグリッド配線が他のセットなどと比べるとかなり長めになっているのが不安材料。IF信号が回り込みやすく発振のリスクが高いような気がする。 普通に考えれば6WC5とIFTの位置を入れ替えればベストポジションだと思うのだが、そうはいかないわけがあったのだろうね。それを推理するのも楽しいもんだ。 |
クリックで拡大。 前面から見たところ。バーアンテナ用の外部アンテナコイルの配線が少し傷んでいるようだ。スピーカーのコーン紙はまだまだしっかりしている。バリコン用大プーリーに錆が多いのは湿気のある環境に置かれていたせいか・・・。 |
クリックで拡大。 左側面から見る。このヒューズにはサンヨーマークのシールが貼ってある。オリジナルのヒューズらしい。安全性を考えれば新品のものに交換する方がいいが、錆を落として残した方が資料的価値は高いと思う。 |
クリックで拡大。 抵抗、ペーパーコンデンサ、電解コンデンサに交換された痕跡はない。ほとんどオリジナルのままのパーツが残っている。 |
クリックで拡大。 底面に残っていた回路図はやや傷んでいるが、おおよそのところは読み取れる。6D6のカソード抵抗に並列に入るパスコンがないのはあまり感度を上げ過ぎないようにとの配慮だろう。バーアンテナの採用で十分感度は確保できているということなのか、これは確認したいところだ。 真空管を点検すると5本ともSANYOマークが入っているNEC製造のもの。たぶんオリジナルのままの球だろう。これはすごく珍しい。オリジナル性をできるだけ保てるように修理を進めよう。 |
クリックで拡大。 電源コードとコンセントを交換し電源を入れてみる。先に出力トランスの断線と書いてしまったが改めてチェックし直すとちゃんと生きていた。これはありがたい。しかし音は出ない。 ボリウムをいっぱいに上げるとそのポジションだけで受信音が出るという不思議な症状。少しボリウムを戻すとまったく音が無くなってしまう。ボリウムのこんな症状はあまり経験ない。 このボリウム外してみると一度交換された物ののようだ。軸先がローレットタイプになっているがオリジナルはかまぼこタイプのはず。 |
クリックで拡大。 分解してみたが症状が回復するような感じではなく、どうもボリウムの構造自体に問題があって修復は難しそうだ。両端の抵抗値は5MΩ以上もあってほぼ断線状態。たぶんカーボン膜と端子の接続部がうまくつながっていない可能性が高い。 しかしさらにチェックしていくとカーボン自体がそっくり失われているようにしか思えない。これはお手上げだ。 |
クリックで拡大。 ボリウムを交換して快適に受信できるようにはなったのでいくつかのペーパーコンデンサのうち不具合が明らかなものを3個ほど交換。あとはなんとか使えるだろうと判断。電解コンデンサも多少ハムを感じるがまあ何とか使えそう。 ただトラッキング調整で珍しい症状を発見。それは最初に行う受信周波数の下限のチェックで、現状は460KHz付近まで落ちていてなかなか上に上がってくれないのだ。局発の最低周波数を決めるこのパディング用トリマコンデンサをいっぱいに抜いてもまだ500KHz付近までしか上がらない。何が局発周波数をそんなに下げているのかわからないが、トリマコンデンサを外して固定コンデンサだけの回路にしてみると最低周波数が520KH付近。これならまあ調整を先に進めることが出来そうだ。 |
クリックで拡大。 最後に背面の金属板を取り付ける穴の加工を行う。たぶんプラスチック製キャビネットの歪みが出てきているのだろうが、シャーシに留めるための穴の位置がずれてしまっていたのだ。金属板の穴を広げるしか方法はなく、仕方なくヤスリで少しずつ穴を広げていく。よくみるとけっこうキャビネットは歪んでいる様子がわかる。 そういえばこのラジオにもPU入力端子が付いているけれども、切替はどこにもない。通常のラジオを聴いている状態でもPU端子は常に接続されているので要注意。 |