トリオ FX−46 A

同一機種の修理記:No.709


 (落札時のオークションの謳い文句)音出し確認済み 電源スイッチが外れていて回せない為、ONの状態でコンセントを抜き差ししなくてはなりません。(すでに加工され固着していました) チューニングの位置が2mm位ずれている個所があります(チューナー) FM受信良好です。 TUNINGのランプが点きません。

 2年ほど前のことだったか、一度FMチューナーを提供した栃木県の方からの依頼である。新しいFMチューナーを探しておられたので、ちょうどオークションで高性能の割に安く手に入りそうなチューナーを見つけて落札してもらった。きょう届いたのがそのチューナー。

 説明を読む限りはあまり問題のない動作品なのだが、電源スイッチに難点があってそれが幸いしてあまり高くはならなかったようだ。実はおっちゃんも1年ほど前に手に入れた同型機を修理待ちの状態で保管しているので、この際並行して修理に手を付けようかと考えているところだ。

 背面にはなにやらパンフレットのような紙が貼られている。美観を損なうようなものなので、少しばかり外観の補修が必要だろうか・・・。

 一番大きな補修ポイントは電源スイッチ兼用のロータリースイッチ。オークションの画像では軸が切り取られてロックされているような感じに見える。さて、どのような状態になっているのであろうか・・・。

 クリックで拡大。

 鉄製のカバーを開けて上からシャーシ上の部品配置を眺める。左上のプリント基板上に載っているのがIF増幅部。6BA6を4本使っている。左下にステレオ再生用のマルチプレックス部。右上がFMフロントエンド。真ん中下に電源トランスが座っている。電源トランスの位置が珍しい。左右に偏った位置にあるのが普通だが、重心が変わっているので作業の時のセッティングに気を遣う。

 シャーシ背面に近いところに大きな紙が貼られ、一部剥がそうとした痕跡がある。調べてみると横浜にある有名な洋菓子店のパッケージのようだ。いったい何のためにこんな紙が貼られたのだろう・・・。もしかしてこの下に何かが隠れているのか・・・。

 クリックで拡大。

 金属製の底板を外して中を覗く。これはなんと最近整備されたような雰囲気だ。電解コンデンサはほとんど交換されているし、真新しいフィルムコンデンサもかなり目立つ。

 ここで電源を入れて動作を確認してみよう。片方の出力をラジオのPU入力に接続し、アンテナをつなぐ。感度は素晴らしくいい。セレクターの位置はAUTOMATICにあるらしくステレオ番組だとちゃんとランプ表示も点く。オークションの説明書きにはチューニングランプが点かないとあったがたぶんちゃんとしたアンテナを接続していなかったためだろう。電気性能的にはまったく申し分のない状態だ。このまましばらくNHK−FMを試聴する。ちょうどJAZZが流れていたのでしばし聴き入るおっちゃんだ。  

 クリックで拡大。

 問題はこのセレクタースイッチである。接着剤で埋まっていたがそれを剥がしていくと状態が分かってきた。軸がねじ切られて、残った軸にドライバーで回すための溝をつけているのが分かる。たしかにドライバーで回すとちゃんと回るようだ。するとこの軸の部分だけ、どうにかして延長できればいいのだが・・・。考えてみるとけっこう難しそうな作業になる・・・。  

 クリックで拡大。

 スイッチの加工に進む前に貼られた紙の掃除をしておこう。何が出てくるか楽しみだったが、紙の下には何も隠れてはいなかった・・・。まあ、なんとなく何もないスペースが気に入らなかったのかもしれない・・・。バリコンの上に貼られていた紙も剥がしたが、これはFM3連バリコンという説明書きがあって、何か展示用にしようとしたのかなあ・・・。

 クリックで拡大。

 さて肝心のスイッチである。配線はそれほど混んでいない。AC電源のライン2本と、B電源用配線が2本、あとは音声出力の切り替え用の配線が5、6本というところか。

 端子につながっている配線の行先を調べてメモしたのち、配線を一旦外す。このセットの回路図は「真空管ラジオのデータベース」に採録されていたのでそれを使わせてもらおう。

 クリックで拡大。

 スイッチを外して接点の構造などを確認してみると、出力の切り替えがけっこう複雑な接点構造になっている。このセットのために作られた特注のロータリースイッチなので、一般的なロータリースイッチでの代用が難しいかもしれない。

 一番手っ取り早い対処法は、No.709にも同じスイッチが使われているはずなので、それと交換してしまうやり方だ。それが一番早く確実。そして、軸が壊れたスイッチを移植する際に軸の加工を行うという段取りだ。うん、それでいこう・・・。

 クリックで拡大。

 No.709からセレクトスイッチを外し並べてみる。接点構造は同じでそのまま使えそうだ。軸先は思ったよりも短く、軸の延長作業はやはり大変そう・・・。

 クリックで拡大。

 既存の配線の長さを変更する必要はなく、交換作業はものの30分ほどで終了。動作チェックするとすべての機能が問題ない。

 クリックで拡大。

 修理作業はこれで完了。あとは数日慣らし運転をやって異常が無ければ週明けには発送できるだろう。

 クリックで拡大。

 背面に製造年月と思われる数字がある。たぶん昭和42年3月ということではないかと思うのだが、確証はない。このセットは昭和43年頃まで製造された真空管セットとしては最後のものらしい。