ソニー TR−712B

 兵庫県からやってきた古いソニーのトランジスタラジオ。おっちゃんがソニーのラジオを修理するのはめったにないことでこれが3台目。しかしこれまで修理したものよりはずっと古く昭和35年頃の製品である。回路や構造は真空管ラジオに似て簡単だろうが、部品の手配ができるかどうかが懸念材料。

 一応、局発の動作やIFTや低周波段のトランスに断線はないことを依頼者の方で確認したうえで送られてきた。さて、音が出ない原因はどこにあるだろう・・・。

 据置タイプのラジオながらAC運用はできない電池運用だけのラジオである。通常は電池を使わないラジオばかり修理しているので電池の手当てをどうするか・・・。まあここは実験用電源があるのでそれを使おう。

 クリックで拡大。

 とても保存状態のいい裏蓋に定格の表示がきれいに残っていた。文字は英語表記。標準放送と短波の2バンド仕様である。電池は単一が4個。

 このラジオの回路図が「真空管ラジオのデータベース」に採録されていたのでそれを参考にさせてもらおう。

 クリックで拡大。

 途中まで分解された形で送られてきたので中身を取り出すのは比較的楽である。ただ、一体構造ではなく高周波部とプリント基板が分かれ、これを金属製の板の上に組み上げている構造だ。バーアンテナが大きいので注意して引っ張り出そう。

 クリックで拡大。

 スピーカー固定用ネジの左半分は基板固定用のビス受け兼用となっている。特殊な金具の向きを確認しておこう。イヤホンジャックと録音出力用のジャックが側面から外されている状態だ。

 クリックで拡大。

 音声出力段は2SB51のプッシュプル。大きな出力トランスとドライバートランスがこの時代の特徴でもある。これが死んでいると交換は大変なのだが、今回は大丈夫そう・・・。

 クリックで拡大。

 ざっと見たところ交換されたような部品はない。とてもきれいなオリジナルの状態が保たれているようだ。それだけに電解コンデンサの劣化は気になるところ。多分電解コンデンサは最初にチェックすべきパーツだろう。

 クリックで拡大。

 赤い押し釦スイッチは天板から出ているバンド切り替えスイッチ。なんだか曲がっているなあ・・・。引っ張り出すときに無理をして曲げてしまったかな・・・。動作は大丈夫そうだが・・・。

 クリックで拡大。

 テスト用電源を接続しスイッチを入れる。IF信号を局発用バリコンの端子に接続して音を確認するとかすかながらスピーカーから音は出ている。局発の動作を念のため確認すると動作はしているようだが、何か変。バリコンを半分ほど回したところでひどいノイズが出る。アンテナ同調用か、局発用のバリコンの羽根が途中で接触してしまっているようだ。

 バリコンを取り付けた状態では羽根の接触状態が分からないので面倒でも一旦外す。黄色のリード線がアンテナ同調用、白いそれが局発用である。確認するとアンテナ同調用の羽根が周波数の低い方で接触していた。接触していたのは一番外側の羽根だけだったので修正は楽だった。

 バリコンを戻して再度電源を入れる。なにやら受信している気配がするので外部アンテナを接続すると、音は小さいながら全周波数帯にわたって受信は確認できる。短波もいくつかの局が確認できた。ただいかんせん、音が小さい。この音の小ささは雰囲気的に低周波増幅段での動作がおかしいように感じる。オシロスコープで波形をチェックすると、ボリウムの後の低周波増幅部前段でうまく増幅されていないような気配。これはカップリング用の電解コンデンサが怪しそう・・・。全数交換が避けられないかな・・・。

 クリックで拡大。

 図面上ではカップリング用のケミコンは2個。一気に替えるのではなくおっちゃんらしく1個ずつ交換していこう。まずはボリウム直後の1個。これはほとんど影響なし。次は2SD65という低周波増幅用のトランジスタ間にあるコンデンサ。これを交換すると劇的に音量が上がった。

 外したコンデンサの容量を測ると、前者が1200pFくらい、後者が200pFくらいであった。まったくの断ではないけれどもかなり音が小さくなっていた原因だとうなずける数値だ。

 クリックで拡大。

 電解コンデンサはまだ数個残っているが、これは電源回路に入っているバイパス用が主。電池運用しかないので、極端に絶縁低下しなければわざわざ交換する必要はないかもしれない。ただ、2SD65のエミッタに入っているコンデンサは音量低下の要因にもなるし、電源回路のコンデンサの容量低下もIF信号の回り込みなどにつながる不安定要素はあるので、しばらく慣らし運転をして状態を確認しよう。たしかにバリコンを回しているとところどころで発振音の様なものが聴こえてくるし・・・。