マックスコール(小川無線) MC−20

 (落札時のオークションの謳い文句)可動不明です。 ★裏蓋はございません。

 前面にNATIONAL Cabinet のロゴマークがついているのでナショナル製ラジオと勘違いする人が多いのだが、このラジオは東京港区芝高輪にあった小川無線が販売したキットラジオである。キャビネットの形状は同じでも中身がST管、GT管、mt管と種類は多い。今回手に入れたのはST管仕様のものである。

 オークションで見るのはめったになく、一度地元のアンティークショップでmt管仕様の実物を見かけたことがあるくらい。ただ「映画の中のラジオ」では東宝映画に何度も登場しておなじみだ。

 裏蓋が失われているがオリジナルのデザインが「真空管ラジオのデータベース」に採録されているのでそれが参考になる。このラジオはナショナルの品番不明のページでstp1という仮番号で登録されている。いつまでたっても小川無線のマックスコールブランドラジオには登録されないのでおっちゃんとしてはもどかしい。

 「真空管ラジオのデータベース」の管理者は読者に対して資料の提供を呼び掛けているので、おっちゃんもたまに資料提供をやっているんだが、なかなか更新してくれないこともあって、最近ではあきらめ気味だ。こういうデータベースはもう少し組織的な協力体制を敷かないといいものにはなっていかないだろう。管理者個人の趣味の延長上でやっている限り、信頼性の高いデータベースにはなっていかないと思う。

 クリックで拡大。

 小川無線は卸商報という小冊子のカタログをさかんに発行していた。おっちゃんも何冊か手元に置いているのだが、その1955年2月号、通巻NO.323の1ページ目にこのマックスコールラジオが掲載されている。昭和30年という時期で4,440円という価格は一流メーカーの完成品の半分以下だから、結構人気は高かったんじゃないかと思う。

 クリックで拡大。

 このラジオが映画の中に登場するワンシーン。東宝が1956年1月に公開した社長シリーズの第1作目、「へそくり社長」。主演はもちろん森繁久彌。  

 クリックで拡大。

 このセットを手に入れたのは昨年の夏。おっちゃんには珍しく1年以内に修理机の上に載せて修理を開始することになった。シャーシは3つの底ビスで固定されていたが、スピーカーは宙ぶらりん。

 クリックで拡大。

 部品は寄せ集め。しかしそう怪しいものは使われていない。電源トランスはZEBLAブランド。IFTはSTAR。ブロック電解コンデンサはELNA。真空管はマツダ、TEN、ナショナルなど一応は一流メーカー品。

 クリックで拡大。

 アンテナコイルと局発コイルはSTAR、しかしバリコンにはメーカー名が見えない。造りもちゃちで、局発側トリマの調整ネジが浮いてしまっている。またバリコンのサイズがやや大きく、6WC5が真っすぐ刺さらない状態だ。どうもこのバリコンはオリジナルではなさそう・・・。

 クリックで拡大。

 スピーカーはPioneer製でボイスコイルは大丈夫。しかし出力トランスは1次側の断線だ。6Z−P1用の12KΩではなく5KΩのインピーダンス表示なので、これも交換されたもののよう。

 クリックで拡大。

 NATIONAL Cabinetのロゴマークはあるが、これがナショナルと関係がある会社が作ったかどうか定かではない。雰囲気はナショナル製ラジオのデザインに似ているようなところもあるんだが・・・。(たとえばCA−365とか)

 大きな七宝製のエンブレムの色やデザインはマツダのものと似ているなあ・・・。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底の角に割れがあって、かなり大きな亀裂も走っている。ここはパテ埋めして補修塗装という作業が要りそう・・・。

 クリックで拡大。

 交換が必要な部品はかなりあった。出力トランスはスピーカーごと交換。ペーパーコンデンサはほとんど交換。ボリウム出力のカップリングコンデンサは容量低下で、6D6のスクリーングリッド用バイパスコンデンサは絶縁低下で使えない状態だった。ACラインにはコンデンサが無い状態だったので、ここは追加した。

 片方のパイロットランプソケットは接触が悪く結局交換。ボリウムは分解して清掃。またチューニングノブはガタが大きすぎたのでスペーサーを入れて調整した。

 IFTの同調はかなり上の方にずれていたので再調整。これでようやく快調に鳴り始めた。

 クリックで拡大。

 キャビネットの割れはパテ埋め整形、内部からの補強で見栄えもよくなり頑丈になった。この程度ならレタッチ程度の補修塗装でほとんど痕跡は分からなくなる。

 クリックで拡大。

 さてシャーシに収める際にトラブル発生だ。スピーカーごと出力トランスを交換したのが間違いだった。交換したスピーカーは同じ口径でもマグネット部のサイズが違っていて、どうしても周りの部品が邪魔をしてうまく入らないことが入れようとして初めて分かったのだ。仕方がないのでスピーカーを元に戻す。出力トランスは付け替えだ。それでもIFTの位置ギリギリに収まるというシビアさ・・・。

 加えてスピーカーが宙ぶらりんだったのは取り付け穴がまったく違っていたため。それでスピーカーのフレームを加工してなんとかビス止めできるように細工した。キャビネット側の取り付け穴のサイズが大きいということはオリジナルのスピーカーの口径も大きかったはずで、それでマグネット部が小さいという条件をクリヤしなければならないわけだから、いったいどんなスピーカーが付いていたのだろう・・・。