トリオ HF-5

 兵庫県からやってきた修理依頼品である。トリオの古いAMレシーバーアンプで、音が小さいという障害のようだ。

 がっしりとした金属製キャビネットで小さいながらずっしりと重い。中波と短波を受信でき、レコード再生も可能な総合アンプである。

 きれいに手入れされたカバーを外すと、シャーシも美しく磨かれている。

 

 クリックで拡大。

 左上が高周波部、中間周波増幅部。右上がプリアンプ部、右下が6AR5プッシュっプルの電力増幅部、左下が5M−K9を2本使った整流部となっている。非常に分かりやすい配置だ。

 クリックで拡大。

 プッシュボタンスイッチを中央に配した操作部が特徴的。中波の受信はDXとHi−Fiの2モード、それに短波のボタンがある。

 クリックで拡大。

 ペーパーコンデンサや電解コンデンサはほとんど交換されている。さて、どこに障害の原因が潜んでいるのか、探っていこう。

 あまり見慣れない真空管の構成なので、まずは回路図が欲しいところだ。ところが「真空管ラジオのデータベース」には採録されていない。参考になりそうなものはHF−3HF−7か・・・。

 プッシュプル増幅部の構成がほとんど同じところもあるのでこれで電圧をチェックしていこう。するとさっそく怪しいところが・・・。

 クリックで拡大。

 HF−7の出力部はこのセットとまったく同じ。6AR5プッシュプルの前段は6AR5で位相反転。その前段が6BA6という構成。まことに珍しい構成で前例を見たことはない。ただ奇をてらったわけではないのでちゃんと動作していれば問題があるはずもない。

 問題だったのは6BA6のプレート電圧とスクリーングリッド電圧。どっちも200V近くもあって異常に高い。一方でカソードの電圧はゼロ。カソード抵抗に電流が流れていない。プレート電流もスクリーングリッド電流もゼロという状態だ。カソード抵抗の断線はなく、真空管の不良以外には症状が説明できないので、ストックの6AU6と交換。これであっさりと音が出た。

 ただ、DXモードでは発振して使い物にならない。HI−Fiモードではやや感度は悪いがいい音が出ている。IF段を中心に再調整をやってみよう。

 クリックで拡大。

 このセットは当時の最先端、ダイオード検波を採用していた。6AV6のダイオード部は使っていない。このダイオードを何気なく触った時にがーんと音がでかくなった。隣のマイカコンデンサの脚とダイオードの脚が接触して、IFTの2次側コイルをショートさせてしまっていたのだった。これだけ脚が剥き出しだと接触してしまう危険性が高い。本来ならエンパイアチューブを被せるべきだったのだろう。

 クリックで拡大。

 さて、これでIFT段での発振が解決できればいいのだが、IFTの調整ネジを動かしてもなかなか根本的には解決しない。かなり同調をずらせば発振は回避できるのだが、音は小さくなってしまう。

 中間周波増幅管を替えてみようと球を抜くと、そこには思わぬ名が・・・。6BD6や6BA6が収まるべきところに6BE6が刺さっていたのには驚いた。またこの球でもなんとか動作していたのは2度びっくり。たしかにピンアサインを見比べると増幅動作には問題ないようだ、しかしほんとかな・・・。

 6BA6に差し替えるとIFTの同調を取り直しても発振することは無くなった。しかしいつからこの球はここに刺さっていたのだろう・・・。コンデンサの全数交換をやる前に真空管のチェックはやられていなかったのだなあ・・・。修理の手法としては首を傾げるしかない。

 クリックで拡大。

 しばらく試聴していたが、残る課題が二つほどみつかった。一つはBASSコントロールがまったく効いていないように思えること。ペーパーコンデンサは全数交換されているが、コントロールに影響があるこのマイカコンデンサまでは交換されていない。普通、マイカコンデンサの容量抜けはあまり経験ないのだが・・・。

 

 クリックで拡大。

 同じようにTREBLEコントロールもまったく効いていないような感じがする。特性変化に影響するのはボリウムの抵抗値とマイカコンデンサの容量なのだが・・・。ここにもマイカコンデンサがあるなあ・・・。

 他に原因があるかどうか調査継続中。

 クリックで拡大。

 ラジオのプログラムでは音質変化がよく分からないので外部入力端子に低周波信号発生器を接続してオシロスコープで波形をチェックし始めた。トータルでは帯域があまり上の方に伸びていない。前段の方から順次帯域をチェックしていくとあるところで信号レベルが下がっていることに気づく。トーンコントロールを兼ねた低周波増幅管として使われているのは6AV6なのだが、増幅していないのはなぜなのだろう・・・。

 6AV6を交換しようとして初めて分かった。球が違う。6AV6が刺さるべきところにあったのは6BD6ではないか。そう、隣にあるべき球だった。ということは1個ずつ球の配置がずれていたのだ。

 6BD6を6AV6のソケットに刺すとどういうことが起きるだろう。ヒーターは点く。グリッドは同じ。プレート、カソードが違うので増幅はしない。ただ増幅はしないがトーンコントロール回路の構成上、入力レベルがそのままカソードから出力される感じだ。

 これをすぐに見つけられなかったのは我ながら恥ずかしい。なんとなく低域が抜けて力強さが無い音だと感じていたのは球の刺し間違いだったというわけ。球の入れ替えでBASS、TREBLEも効くようになったのは言うまでもない。

 球の配置が違っていたのは修理者にある程度mt管5球スーパーの知識があったがゆえの早とちりだと思う。6BE6→6BD6→6AV6の並びはそらんじているわけで、直後に2本目の6AV6が刺さっていたがために、6AV6の手前が6BD6で、その前が6BE6というふうに刺してしまったんではないかと・・・。シャーシにはちゃんと球の刻印があるのだけども思い込みでやってしまうと見逃すのだよねえ・・・。不幸にもこのセットでは6AV6で検波を行っていないので、なんとか音が出てしまったのがずっと誤解を長引かせた原因ではないかと・・・。

 いろいろ偶然が重なって珍しい故障修理となった。結果的にはまったくハンダごてを握ることなく、球の差し替えだけで解決できた稀有な例だと思う。しかし球の確認はほんと大事だよね・・・。