Granco FM-610U

類似機種の修理記:No.578


 (落札時のオークションの謳い文句)vintage Granco FM Radio Plastic/Bakelite. This wasn’t turning on when I plugged it in, I’m not sure what’s wrong with it. Also there is a hole/break in plastic on back corner. Condition is "Used".

 とても小さなFM専用のラジオだ。メーカーはGranco。ほとんどFMラジオばかりを作っているというイメージしかなく、比較的新しい小規模のメーカーのようである。ずいぶん前から所有しているMODEL 770があるのだが、これもまだ修理していない。デザインは結構似ている。

 掌に載せられるほどの大きさ。同じデザインでFMチューナーの機能を持ったものもあるようだが、スピーカーを有したラジオ、というところに意義があると思う。

 底ビスを1本抜き、背面のビスを2本外すと、シャーシがフリーになる。ツマミを2個抜くと中身が引っ張り出せる。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内側に真空管配置図。大きさから簡易型を想像していたが、真空管の構成は標準仕様。50C5を35C5に交換するだけで、日本の商用電源に対応できる。

 クリックで拡大。

 ヤニの汚れがひどかったキャビネットをまず磨く。大きな欠けがあるのは分かっていたが、他にも底の部分に割れの補修痕があるようだ。整形して補修塗装というコースになりそうである。

 背面の板を外して電気系の修復をはじめよう。とりあえずはシャーシ内部の清掃と点検だ。

 クリックで拡大。

 横幅いっぱいの楕円形スピーカーが頼もしい。このスピーカーの前面にダイヤル糸が走っているはずなのだが、切れてしまっている。指針も失われているのでデザインを考えて作るしかない。

 クリックで拡大。

 シャーシ上部の部品の密度は相当に高い。

 クリックで拡大。

 セレン整流器は順方向の導通がほとんどない。最初にシリコン整流器に交換する必要がある。

 クリックで拡大。

 ミュー同調機構を採用している。右のコアは真鍮製でRF同調用ではないかと思う。左は材質が違うがこれは何だろう。こっちが局発用だと思うのだが・・・。米国の局発は10.7MHzだけ高い周波数となるわけだが、コアの材質が違うのはトラッキングを考えてのことなのだろうか・・・。

 クリックで拡大。

 いまのところネットではこの資料しか見つかっていないが、オリジナルの回路図ではなく自分で再描画したもののようだ。この図面によると、ミュー同調ではなく可変容量、つまりバリコンあるいはトリマによる選局方式のようだ。おっちゃんの見立てとはちょっと違っていたみたいである。

 クリックで拡大。

 日本のあるブログに載っていたRadiomuseumの回路図。図面は上のものと同じだがこちらが原本。

 実際の回路と比較していくと、電源スイッチの挿入場所が違っている。実物では電源スイッチはアース側だ。また出力管が回路図の35C5ではなく50C5が刺さっているし、真空管配置図でも50C5が正しそう。ただどうみても35C5の方が合理的なので不思議だ。

 クリックで拡大。

 キャビネット側面の欠けた部分を整形したところ。このほか、底面の脚の一部、ボリウムの縁の欠損部も補修して、いよいよ塗装になる。しかし、長雨でなかなかいい環境が訪れないなあ・・・。

 クリックで拡大。

 塗装はまだ終わらない。何か塗料とキャビネットの材質に相性の悪いところがあって、きれいに塗料がくっついてくれない。なんどかやり直しているが・・・。

 この間にダイヤル糸を張り直しておこう。ぷっつり切れていたので特殊な方式の糸の掛け方を完成させるのにずいぶん試行錯誤が必要だった。軸に糸を通して巻き付ける方法は実にユニーク。テンションばねの使い方も独特。巻き初めと巻き終わりの糸の端末処理に一番苦労した。
 クリックで拡大。

 電気系の修復ではハム対策に悩まされている。当然ながら電解コンデンサは交換し、平滑回路も1段追加したのであるが、それでも電源を入れて1分ほど、すごいハムが出る。

 次第にハムが小さくなる事象は過去に経験したことがある。出力管のグリッドとヒーター回路間の絶縁が悪くなっていて、最初はすごいハム。これが温度上昇とともに絶縁が回復してハムが消えていく症状だ。

 絶縁低下を起こしている要因は球自体もあればソケットということもあるし、あるいはプリント基板ということもある。今回はどうもソケットらしい。ベークライトの色がやや黒っぽいのでそういう疑いをもつわけだ。
 クリックで拡大。

 ただこの出力管周りの配線は混んでいて、さらにソケット自体の取り付けはハンダ付け。リベット止めならなんとか外せるのだが、ちょっとこれは大変だね・・・。

 もう少し調べてソケットが原因ということを突き止める必要がありそう。交換しても症状が変わらなかった、というのでは泣きたくなるからね。
 クリックで拡大。

 ということで再度念入りに切り分けテスト。出力管単独でのチェックをするために前段からのカップリングコンデンサを切り離すとなんと出力管には問題ない。当然ながらソケットも問題なし。

 前段のプレートに供給されるB電源にかなりのハム成分が残っていることに注目して、平滑回路を当たっていくとシリコンダイオード直後のハム成分が通常よりもかなり大きい。普通は大きくても10VP−P前後なのだがここでのレベルは20〜25VP−Pもある。

 まさかと思いつつシリコンダイオードを交換すると驚いたことにハム成分は半分ほどに低下した。結論を急げばシリコンダイオードのレギュレーションがはなはだ悪かったということになる。こういう現象は初めてだったなあ・・・。少しばかり納得いかないところもあるのでしばらく様子を見よう。
 クリックで拡大。

 では電気系の整備での最終項目、受信周波数帯の変更にトライしよう。丸くて白く見えるトリマコンデンサをいっぱいに締めると86MHzあたりまで下がるのだが、インダクタンスを増やせばもう少し下がるはずだ。さいわい使われているコイルが中空で場所的には作業しやすい位置にある。

 このコイルの中にトランジスタラジオなどで使われていたダストコアを入れてインダクタンスを上げるわけだ。調整しやすいようにダストコアを熱収縮チューブに入れて押し込んでいく。左に見える黄色いチューブが局発用、右の赤いチューブがRF同調用である。

 結果、熊本で受信できる77.4MHzのFM熊本から91.4MHzのワイドFM(RKK)まで余裕で受信できることがわかった。最終的には標準信号発生器を使って調整したら76〜95MHzをカバーできて上出来である。5極管のRF増幅付きなので感度は思った以上に良い。こんなに小さなラジオなのだけども大きなFM機に負けないくらいいい音で鳴ってくれている。
 クリックで拡大。

 ダイヤル指針はナショナル製のステレオを分解したときに出てきたパーツを流用。先っぽを赤くペイントしてこれで使ってみよう。

 キャビネットの塗装は長雨の影響であまり出来上がりはよくない。文字の部分だけ金色のペイントを施したのだが、ややアクセント不足という感じ。でも清楚で可愛いかな・・・。