RCA-Victor 2-XF-91

 (落札時のオークションの謳い文句)Vintage RCA Victor 1950’s Tube Radio. Condition is "Used". Bakelite cabinet. Does not work.

 ひどい手違いで一時輸入ストップを宣告された。これまでebay公認のセカイモンというサイトで海外のラジオを拾っていたのだが、これを機にセカイモンを退会することにした。まったく無責任な対応に腹が立ったからだ。

 セカイモンという会社は通関業務をある所に委託しているらしい。その業者からこの製品は日本に輸入できないと連絡があったという。理由は日本ビクターの商標登録にひっかかる、ということだった。

 そんなばかなことはない。2か月ほど前にもRCA-Victorのラジオを購入していたばかりだし、同メーカーのラジオは今でもオークションにたくさん出品されているのだ。考えるまでもなくおかしいとクレームをつけたのだった。業者への再問合せの結果は「この製品は輸入可能」という訂正文のみ。お詫びはない。

 欲しいラジオを見つけ出すのにそれはそれは時間をかけるわけで、米国から発送する段取りになった途端に「輸入不可」との連絡には愕然としたのだが、セカイモンスタッフは淡々と事務連絡に終始。客の気持ちなどまるで考えていないことが分かって気持ちが冷えてしまった。もうラジオの購入はやめろ、ということかもね・・・。

 このラジオのデザインがちょっと珍しい。左にAM、右にFMの目盛りが刻んである。バンドは違うけれども、これに似たものがたしかナショナルのラジオにあったと思う。そう調べてみたらAX−530だった。RCA-Victorの製造年度が古いのでたぶんナショナルはこのラジオのデザインにインスパイアされたのだろう。

 クリックで拡大。

 修理するには十分な詳しい資料がネットで手に入る。先人の努力に頭が下がる。

 クリックで拡大。

 分解にはちょっとばかり苦労した。シャーシを留めているのは背面のビス2本だけなのだが、これを外しても前面で何かが引っかかって出てこない。四苦八苦してなんとか引っ張り出したのだが、不思議にも引っかかっていたようなパーツは見当たらない。

 原因といえばツマミが失われないようなこの仕組みだろうか。ツマミ4個の根元が円形の板バネで固定されていて、シャーシから完全には分離できない構造なのだ。ツマミが失われないための工夫だと思うが、シャーシを収めるときにはちょっと面倒かも・・・。このツマミ紛失防止機構は他のラジオでも一度見たことがあるなあ・・・。

 クリックで拡大。

 掃除をしながら真空管を確かめる。トランスレスラジオにしてはかなり多めの本数だ。回路図で確認するとヒーター電圧の合計は120V以上になっている。これでは100Vでの運用は厳しいかもしれない。さらに出力管が35C5から50C5に差し替えてある。このままでは動作させるのは難しそう・・・。

 少しでもヒーター電流を増やすために出力管にはヒーター電圧30Vの30A5のタイプの出力管を選択したほうがいいだろう。

 クリックで拡大。

 整流にはセレンを用いているが、案の定、順方向の抵抗値が高くなっている。これは交換しておかないとB電圧がまともに出ないだろう。

 テスターでは200KΩを示していたが実際に通電してみると60Vの直流電圧は出ていた。しかしこれは正規の値の半分、受信は期待できない。

 最近のオークションで同タイプのセレン整流器を交換しないまま出品されているFM/AMラジオを見たけれども、これはまずまともな動作は期待できないと思うのだが、買った人はがっかりしているんじゃないかな・・・。

 セレン整流器をシリコンダイオードに置き換えるとB電圧が120Vまで上がった。ボリウムを一杯に上げるとAMで数局の受信が確認できる。しかし、音がずいぶん小さい。歪みもあるようだ。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子はほとんど手が付けられていないオリジナルの状態に近い。いくつかのペーパーコンデンサをチェックして絶縁低下を起こしているものを1個、容量低下を起こしているカップリングコンデンサを1個交換して、ほぼ実用レベルの音量を再現することができた。

 ただ、FMの受信はまだ確認できない。右端のシールドボックスの中にFMのフロントエンドが組まれているのでそこをチェックしてみよう。

 クリックで拡大。

 シールドケースの蓋が8本ものビスで留められているのには驚いた。これだけ頑丈なシールドケースは珍しい。ぴっちりと閉じられた蓋を開け、動作チェックを始める。バンド切り替えスイッチをFMに倒すとこれまでにない反応があって、バリコンを回していくと地元のワイドFM局のプログラムらしきものが受信し始めた。

 しかしとても不安定だ。バンド切り替えスイッチの周辺を叩くと状態が変わり、周波数が飛んだり、受信できなくなったりという症状から、切替スイッチの接触不良を疑う。スイッチ全体の叩き出しをやったり接点部に少量の接点復活剤を垂らしたりして回復を目指す。少しずつ安定した受信に近づいてきたがまだまだ不安定。時間をかけてこの周辺の整備をやっていこう。
 クリックで拡大。

 修理依頼のラジオに時間を取られていたが、ようやく一段落となって久しぶりにこのセットに手を入れる。AMはほぼ問題なく受信できるようになったがFMの音が悪くまだ改善の余地がある。採用されている検波回路があまり例のないもので、普通のレシオ検波に変更したほうが展望が開けるかもしれない。

 きょうは糸掛けをやり直した。以前手を入れた人の仕事がまずく、スムーズに回っていなかったのでオリジナルの糸掛図を元にやり直した。バネが途中に入るというのがこのセットの糸掛けのミソのようである。
 クリックで拡大。

 課題だったFM検波の歪がようやく片付いた。これがこのセットに使われている検波回路で、モノの本によるとフォスターシーレー回路と言うそうだ。この回路は聞いたことはあるものの実際に使われているのは稀で、ほとんどのセットにはレシオ検波回路が使われている。2極管を2個使う構成は似てはいるが、特徴はかなり違って、レシオ検波の方が原理的には優れているようだ。

 というのもフォスターシーレー回路ではAM残留成分があると検波出力に歪成分が増えるからだという。そのために前段にリミッタ回路を設けてAM成分を少なくすることが必要なのだが、IF成分が十分な大きさでない場合は歪が増えるのだという。

 そこで、IF段とフロントエンドの調整をじっくりとやり直し、全帯域にわたって感度の向上を図った。これによりかなり実用的なレベルにまでFMの音質を上げることに成功。なんとか修理完了の目途が立ったようである。
 クリックで拡大。

 ところがキャビネットの中に組み込んで試聴してみるとかなり音が悪い。これまで裸のスピーカーで音を聴いていたので気づかなかったのだが、低音がものすごく歪んで聴こえるのだ。とくに小さな音で鳴らすと音の濁りが際立つ。

 これはスピーカーのボイスコイルがどこかに擦れて当たっているような症状。米国製のスピーカーではたまにある障害で音を大きくすると少しは改善する。だが、それでは聴いていて疲れてしまう。そこで外部スピーカーに接続替えしたら小さな音でもきれいな音で鳴ってくれている。当然、スピーカーを交換する必要があるのだが、どうも手持ちで適当なものが見当たらない。

 スピーカーのサイズはよくある6インチよりは小さく5インチというところか。これは大きくはないが小さくはないという中途半端なサイズ。代替スピーカーを探すのに時間がかかりそう・・・。
 クリックで拡大。

 スピーカーの口径を合わせると取り付け穴のサイズが合わないので、取り付け金具の加工がやりやすいスピーカーを選ぶことになった。したがってややコーン紙のサイズは小さいものにならざるを得ない。最近のスピーカーはこういうマグネット部が大きなものが多いのでキャビネットへの取り付けは、シャーシ上の部品とぶつからないようなものを選ぶ必要がある。なんとかこれらの条件をクリヤしてようやくいい音で鳴ってくれるラジオの誕生だ。