福岡定期便7月分の2台目。キングトーンというキットメーカーの名が入ったダイヤルが付いているのであるが、いまのところ型番までは分からない。
所有者の手によってサランネットが張り替えてある。通電済みということだが、受信できたかどうかは不明。たぶん音は出ていないと思われる。
|
電源コードが真新しい。所有者の交換作業によるものか?
背面の端子はキット製品によく使われている形式。左がアンテナ、アース。右がPU入力というところか・・・。
|
クリックで拡大。
アンテナコイルが見えるが下の方が黒く変色している。こういうアンテナコイルは何度か見たことがあって、トランスレスラジオでアンテナ回路に入っているコンデンサの絶縁低下でACがコイルに流れた結果というのがほとんど。ただ、このラジオはトランス式なので商用電源によるものとは考えにくい。ひょっとして、雷によるものか?
|
クリックで拡大。
ヒューズホルダの端子が歪んでいる。これでは電気は通じないね。
|
クリックで拡大。
キャビネットの側面裏側にこのラジオを製作した電気店の名前があった。東田川郡押切村は今日ではもう存在しないが、山形県の地名である。
製作された日付が昭和27年10月30日。もう70年近い昔のことである。当時は民間放送が始まってすぐの頃で、一般家庭にラジオが急速に普及してきた時代。大メーカーの高価なラジオよりもキットメーカーのラジオが安かったので、町のラジオ屋さんが競ってキットラジオを組み立て完成品として売っていたというから、このラジオもそういう1台だったのだろう。
|
クリックで拡大。
シャーシの中を見てみると、これまでまったく修理されようとしなかった雰囲気。数カ所の配線が切られたままだし、焼けた抵抗も交換されようとした形跡がない。唯一、電源コードだけが付け替えられているが、電源が入ったとは思えない。
福岡の方から預かった中では今までで一番ひどい状態のセットだ。あんまり修理する気が起きないのは正直なところ。
投げ捨てるわけにもいかないので気を取り直してパーツを見ていくと、電源トランスのB電圧がかなり高いのが分かる。300Vの巻線なので、12Fという整流管ではちょっとどうかな・・・。
|
クリックで拡大。
キャビネットの塗装をやり直している割には今回のシャーシ上の掃除はあまり気合が入っていないなあ・・・。
スピーカーのチェックを行ったが出力トランスの断線はなかったものの、2次側の配線が外れて音が出ない状態だった。なんとかスピーカーのボイスコイルは生きているようなのでほっとした。
|
クリックで拡大。
黒こげのアンテナ同調コイルをじっくり見る。今にもほどけてしまいそうだが、なんとか断線までは至っていない。かなりインダクタンスは変わっているだろうが、同調させるコイルではないので機能はするだろう。しかし見栄えは悪いなあ・・・。
|
クリックで拡大。
なかなか面白い形のダイヤル指針。しかし糸が滑って動かないし、だいいち、バリコンの回転方向とはシンクロしない逆回転の糸掛けなので、最初に糸を切ってしまおう。というのは思い込みで、このバリコンは時計回りで容量が増えるタイプのものだったから、ダイヤルの回転方向は違っているのが正しいのだった・・・。
|
クリックで拡大。
指針単体での回転がスムーズではなくどこか引っかかり気味なので、パネルを外して回転部を点検する。金属製の枠とプーリーがある角度で接触しているようだ。まずは機構の歪を修正する必要がありそうだ。
ちゃちな機構、工作精度の不足はこういうキットの専売特許みたいなもので、プラモデルがバリ取りだけで作れるものと違って、ある程度の金工や木工の能力がないとちゃんと出来上がらないという特徴がある。今回はプーリーの角を少しだけヤスリ掛けしてなんとか引っ掛かりのない回転を確保した。
|
クリックで拡大。
ところで、キャビネットの側板には828の文字がハンコで押してある。たぶん、型番なのだろう。「真空管ラジオのデータベース」には採録されていないKT−828がこのラジオの型番ではないかと推測している。
|
クリックで拡大。
ではそろそろ電気系の修復をはじめよう。とりあえず電源の入口、スイッチ付きボリウムの接続からチェックしよう。たぶんオークションの出品者が接続したと思われる新しい電源コードなのだが、スイッチを経て電源トランスへ接続されている線が怪しい。どうも100V巻線がシャーシへ落とされている可能性もある。
そうするとアンテナ同調コイルの黒化現象はそのせいかもしれないと思い当たる。このラジオを出品した人はなんとか電源が入るように手当てをして少しでも高く売れるようにしたつもりなのだろうが、思わぬ障害を新たに発生させた可能性が高い。これはほとんどの配線をやり直すような覚悟で修理をやる必要がありそう・・・。
|
クリックで拡大。
昭和27年にどのような回路で組まれたのかはっきりしない。が、電源トランスのB電圧が高いことから推測するとスピーカーはフィールドコイルタイプだったのだろう。その後、スピーカーシステムが交換された際、平滑用抵抗が挿入されたようだが、これが容量不足。焼けた抵抗は簡単な計算ができる技術者ならこんなものは使わないはずなので、素人による修理だったと思われる。
他のいくつかの抵抗は抵抗値が増大している傾向だったので交換。できるだけ当時の雰囲気を残すためにL型抵抗を探して取り付ける。ペーパーコンデンサはほとんど容量抜けの状態なのですべて交換。
平滑用電解コンデンサは昭和27年当時のものがそのまま使われていたが、絶縁低下で使い物にならないのですべて新しくする。ブロック式のものは飾りとして残すことにした。
ボリウムは一旦取り外して内部を清掃。PU入力切替用スイッチが付いているのだが、1回路しかないスイッチなので、入力が切り替わってもラジオの機能を停止することができない。これでは役に立たないので、入力切替は廃止することに・・・。
やっとこさ低周波部分を配線し直して、現在高周波部に手を付けているところ。アンテナ同調コイルはやはり交換することにしよう。ちょうどよさそうな代わりのコイルが見つかればいいのだが・・・。
|
クリックで拡大。
アンテナ同調コイルのストックをあさるが、ちょうどいいものがほとんどない。唯一使えそうなものがあったけれども、同調側のコイルが切れたものだった。アンテナカップリング用のコイルは生きているので、2つを一つにしようとひらめいた。さいわい、ボビンの軸径は同じなのでドッキングは難しくない。
ストックしてあった方のボビンを切断し、このラジオに付いていたコイルを接着することに・・・。切れたコイル、焼けたコイルはそれぞれ取り除くのは当然だ。
|
クリックで拡大。
なんとなく感度のよさそうなアンテナコイルが出来上がった。同調側のインダクタンスに変化はないので、バリコンとの相性はいいはず。これでなんとか音が出そうな算段が出来た。
これで一応受信し始めたのだが、整流管の12Fは光らないので別途手当てが必要だった。とりあえず、おっちゃんが試験段階で使っているダイオードタイプのものを使うことに・・・。たぶん所有者が80BKタイプの整流管を持っていたと思うので最終的にはそれを使ってもらおう。
鳴るにはなったが、感度が悪い。そこで調整をやろうと思うのだが、シャーシの中をいじるには準備が必要である。
|
クリックで拡大。
というのは、ヒューズホルダのカバーが無いので、シャーシを立てるとヒューズ部がダメージを受ける恐れがあるので、まずはヒューズカバーが必須なのである。こういうタイプのヒューズホルダは背面に取り付けてしまうと感電しないようにカバーがどうしても要るのだが、なぜか失われているケースがほとんど。最初から付いていなかったこともこのラジオに関しては有りうる。
そして意外にもこのカバーを作るのがすごく面倒なのだった・・・。見栄えを考えるとアクリルが一番、手軽さでは薄いアルミ板を曲げるのが早い。しかし今回は材料が豊富にあるMDFの切れ端を使う。遅まきながらおっちゃんもSDGsだ。
|
クリックで拡大。
IFTの同調は何とか取れた。しかしトラッキングの調整にすすむと色んな問題があることが分かってきた。それはバリコンとコイルの組み合わせに起因する。昭和27年にこのラジオがラジオ店主の手によって作られたことは先に書いた。そのときに使われたパーツのほとんどは昔のラジオで使われていたものの2次利用。そう、キングトーンのラジオキットはキャビネット周りのパーツが主で電気部品は自分で用意するものだった。
大きな問題は受信周波数が高い方まで伸びないこと。現状では1500KHzが限度でそれ以上の周波数が受信できないのだ。バリコン付属のトリマを抜いてもこれ以上局発周波数が上がらない。下限周波数はパディングコンデンサで525KHz付近まで下がる。ところが上限周波数はバリコンの最低容量が減らないので上がらないのだ。戦後すぐの古いバリコンだと上限周波数が1500KHz付近にあったので、たぶんその時代のものが使われているのだろう。
構造上の問題なのだが、バリコン付属のトリマの間隔を無理やり広げると若干は周波数が上がる。それでも1600KHzまでは届かない。この問題はこのバリコンを使う限り解決できそうもないなあ・・・。もちろんダイヤルに刻まれている周波数目盛とは合うはずもない。
|
クリックで拡大。
もう一つの問題は、低い周波数でのトラッキングのずれが大きいことだ。たとえば600KHz付近のアンテナ同調がかなりずれている。調整棒を入れてチェックすると相当にインダクタンスが低いのだ。バリコンとコイルの組み合わせは基本的に変わっていないので、昔からトラッキングが取れていない状態で売られていたと考えるしかない。考えてみればひどいラジオだ。それでも田舎であればクレームも付かなかったのだろう。
この問題を解決するためにおっちゃんはフェライトコアをアンテナコイルに挿入することにした。600KHz付近の感度が一番良くなるようにコアの位置を調整して固定する。キャビネットの豪華さに比べれば、まあ中身は怪しい工法だらけで、高周波部に関してはバラック建てと言ってもいい。それでもなんとか受信はするのでこれで我慢してもらうしかない。それほど土台となっているラジオがひどかったのである。
|
クリックで拡大。
修理完了まであと数ステップ。面倒な糸掛けをやっておこう。外していたダイヤルパネルを再度取り付け、パイロットランプを取り付けるゴムブッシングも新しくする。
バリコンが時計回りで容量が増えるタイプなので、チューニングノブとは逆回転、ダイヤルプーリーとも逆回転になるように糸を掛ける。これでチューニングノブとダイヤルは同方向に回る。これは珍しく一発でうまくいった。
しかし、バリコンプーリーとダイヤルプーリーの直径が違っていることに後から気づく。測ってみるとダイヤルプーリーは33ミリφ。バリコンプーリーは40ミリφである。周波数スケールは180度で刻んである。バリコンも180度回る。したがってプーリーの径が合致していないと周波数が正しく表示されないわけだ。現状ではバリコンが180度回ると、ダイヤルが210度以上回ってしまう。
これを解決するにはバリコンプーリーを33ミリφに交換しなければならないのだが、元々バリコンの容量が違っているので、プーリーの交換だけではダイヤル表示は合わないことに気づいて、プーリー交換は無駄な作業とあきらめた。バリコンを含めて全部交換、が正しい整備法なのだが、そういう気力はない。
|
クリックで拡大。
残るはマジックアイの取り付けだ。もともとのキャビネットにマジックアイを取り付ける穴が開いていたかどうかは定かではない。どうも後から穴が開けられ、マジックアイが追加されたと思うので、取り付け金具も寄せ集めで付けてあるようだ。これはちょっと頼りない。
ただ、新しいマジックアイが添付されているので、なんとか光るようには配線しておこう。いつものことながらマジックアイ消灯スイッチを所望されている。しかしながらおっちゃんの手元には外付けスイッチのストックが無くなってしまっている。スイッチ用の配線は仮に接続しておくので、所有者の方で中間スイッチのようなものを購入して接続してほしい。ハンダ付けをしなくてもスイッチの接続はできるので・・・。
|
クリックで拡大。
マジックアイの配線を済ませて電源を入れるとなんと発振音。数秒程度で収まったが、電源を入れるたびにピーという発振音を聞くのは気分が悪い。配線の回り込みでIF帯の発振が生じたようだ。発振を止めるのはけっこう厄介で、いろんな要素がある。
手っ取り早く真空管の差し替えで解決できないかと、6WC5と6D6をとっかえひっかえして、最終的に6D6を差し替えて治まった。このSUNマークの6D6はたぶんこのラジオが製作されたころからのものだろう。このほかに42と6ZDH3Aと6E5はSUNマークだった。
これでやっと安定してきたのでしばらく慣らし運転をしてキャビネットに組み込む予定。
|
クリックで拡大。
キャビネットに組み込み始めたがシャーシがしっくり収まらない。底ビスの位置などを確認すると前方にもう少し突っ込まないとだめなのだが、何かが使えて押し込めない。キャビネットを改めて確認すると、前面パネルが下の方で浮いているようだ。
木ネジが締まっていないのかと確認したが固くて回せない。サランネットを張り替えた後の作業でミスがあったのだろう。再度前面パネルを外してチェックする。すると1本の木ネジの先にサランネットの繊維が絡みついて締め付けられない状態になっているばかりか、これがストッパーになってパネルの下の方を浮かせてしまっていたのだった。
ツマミが取り付けられていなかったのはそのためだったか、と合点がいく。5ミリほどシャーシを押し込むことができるようになってやっとシャーシが収まった。ただ、パイロットランプの1個がどうしても上の方でつかえてしまうので、このランプは外してしまう。ランプの長さが肝心な所で、昔は短いランプがあったのだが、最近は長めのものばかりだからつかえてしまうのだった・・・。
しかし、あれこれと問題の多いセットだったなあ・・・。もう2度とキャビネットキットのラジオは修理したくない、と正直思っているおっちゃんである。
|