ナナオラ 5S−3

類似機種の修理記:No.740


 福岡定期便7月分の1台目はナナオラ製のST管5球スーパー。先々月に同じ依頼者から送られてきたNo.740のラジオとほぼ同じ構成のものである。

 サランネットの張り替え、キャビネットの再塗装は事前に依頼者の手によって行われており、一見、とてもきれいな整備ラジオのように見える。

 ただ、中身は電源コード、スピーカー周りなどぼろぼろの状態である。

 クリックで拡大。

 中身を引っ張り出そうと底ビスを外し始めたのだが、面白いところにヒューズが取り付けられているのが判明。こんなところにヒューズがあるセットは初めて見た。

 クリックで拡大。

 マジックアイのない標準のST管5球スーパー。スピーカーはパイオニア製のフィールドコイルタイプに交換されているようだ。

 よく見るとACプラグの付いたコードが2本見える。1本は本来の電源コードで被覆がボロボロ。もう1本は後から付けられたもので、これが一体何なのかわからない。あとでシャーシをひっくり返して調べてみよう。

 クリックで拡大。

 手の届く範囲はきれいに埃と錆が落とされている。ダイヤルパネル裏は掃除する前の状態でかなりひどい汚れだったことがうかがえる。保管環境が悪い場所で長く放置されていたのだろう。

 ダイヤル糸はぷっつり切れたままで手当てされていない。

 クリックで拡大。

 一方でフェルト状のダイヤルパネルシートは真新しい鮮やかなものに張り替えられている。

 クリックで拡大。

 3個もあるパネル照明用ランプの配線が相当に傷んでいる。これは交換しないと通電できそうにない。

 クリックで拡大。

 コイルの断線が気になるスピーカー部を最初にチェックしておこう。交換が大変なフィールドコイルは生きていた。しかし出力トランスの1次側巻き線は予想通り切れていた。ボイスコイルはなんとか導通はある。したがって、出力トランスさえ交換すればこの部分は生き返りそう。

 所有者の見解ではこのスピーカーは最初からこのラジオに付いていたオリジナルだそうだ。でもおっちゃんはそれには賛同できない。ナナオラとパイオニアは提携をしていたということはその通りだが、パイオニアの名を付けたまま自社のセットに組み込むようなことはしない。少なくともパイオニアとナナオラの名を並べたラベルくらいは作るだろう。現にそういうスピーカーは「真空管ラジオのデータベース」の画像では見ることができる。

 クリックで拡大。

 内部のペーパーコンデンサや抵抗には交換の形跡はない。ただ、スピーカー周りの線が茶色の平行ビニル線に交換、追加されている。ACプラグのついたコードもその中の1本で、出力トランスの1次側巻線の両端に接続されているのだが、何のためにACプラグが付いているのだろうか・・・。

 ひょっとして外部に出力トランス付きのスピーカーを用意したのかもしれないが、かなり危険な実験のような気がする。

 クリックで拡大。

 ではスピーカーシステムの修復から作業を始めていこう。しかし、同じような作業を何度もやっているような気がするなあ・・・。

 またコーン紙とフレームの間に紙を折りたたんだものが挟み込んであるがこれはどういう意味なのだろう。

 表から見るとコーン紙の縁がかなり破れている様子で、この部分に裏打ちする意味があったのかもしれない。コーン紙の破れは程度次第で補修可能だが、奇麗な音が蘇るかどうかはやってみないと分からない。もし歪がひどいようなら、あっさりと違うスピーカーに交換したほうがよさそう。

 回路図はいつものように「真空管ラジオのデータベース」から拝借する。

 クリックで拡大。

 もう1台のラジオの作業が大変だったのでこちらの方にはなかなか手が回らなかったのだが、ようやく一山越えたところで、こちらのラジオの復元に取りかかる。スピーカー以外はしっかりした部品が多かったのだが、手こずったのは配線。

 パイロットランプの配線以外にもB電源の配分に使われている線も被覆がボロボロなのでその交換が必要だった。ひび割れていても触らなければ大丈夫なのだが、スピーカーに関連する線の交換をやる時にどうしても他の線の被覆にも影響を与えてしまい、どんどん線の交換本数が増えていった。

 さきほどようやく音出しが成功したところだ。音はいい。スピーカーのコーン紙の補修は必要ないようだ。なまじ和紙で補修すると音が歪んでしまうことがあるので今回は手をつけないでおく。

 しかしなんだか感度が悪い。アンテナを接続しても反応が今一つなので、回路図を改めてみるとACラインにコンデンサが入っていない。そういえばACラインコンデンサを交換しようと探したが見つからなかったことを思い出した。ナナオラのラジオはACラインのコンデンサをけちっていたんだね・・・。後で追加しておこう。

 それにしても、パイロットランプは3個も点いて眩しいほど。マジックアイがない分、気軽に電源を入れられそうな感じがする。

 クリックで拡大。

 調整はまだなのだが、先に糸掛けを済ませておこう。このセットでは前面のパネルを外さないと糸掛けができない構造だ。3本のビスを抜けば外れるので簡単かなと思ったが、元に戻すときには意外に大変。ビスがなかなか思うように穴にかかってくれないのだよねえ・・・。大メーカーのセットでもまだこの時代は試行錯誤の段階で問題が多かったという印象だ。

 ついでに掃除もやっておくか・・・。

 クリックで拡大。

 第1IFTから6D6のグリッドへ行く線の被覆がすべて無くなっていた。これじゃ、線がアースに落ちて音が途切れ途切れになる不具合がある。一旦グリッドキャップのハンダ付けを外して、エンパイアチューブを被せることに。

 また、シャーシ内部の線もこんな被覆の線がいっぱい残っているので、コンデンサや抵抗の部品交換が出るたびに線を張り替える必要が出てくる。修理完了にはまだしばらく時間がかかりそう・・・。