類似機種の修理記:No.442
これまで何回か修理のお手伝いをしている関西の方からの修理依頼品である。長く保管していたラジオを鳴らそうとしたら音が出なかった、とのこと。真空管の交換をしても復活しないのでドック入りと相成った。 昭和26年頃の製造でmt管ラジオとしては国内初というPS−51とほぼ同時期に製造された物らしい。中身はほとんど同じだが、PS−51がベークライト製キャビネットに対してこちらの方はキャビネットが木製というものだ。 |
クリックで拡大。 本日到着したので早速開梱して状態を確認してみよう。おやおや、NSBチューナー付きではないか。日本短波放送がニューメディアとして話題になったころ、つまり昭和30年代初めにちょっとした付加装置を取り付けて短波を受信可能としたもの。昭和20年代に作られたスーパー受信機にはけっこうな頻度で取り付けられていたのを見たことがあるのであるが、おっちゃんなどはオリジナルの雰囲気を壊すこのアダプタをさっさと外してしまう方である。 青いリード線が中波用のアンテナで白いのが短波用アンテナらしい。 |
クリックで拡大。 電源コードが真新しく本体とのバランスが悪いけれども動作させる上では安全性は高いはず。日本製ラジオには珍しいループアンテナを裏蓋に付けている。 |
クリックで拡大。 このシャーシ上の部品配置はかなり密度が高い。PS−51と同じ配置であるように思う。電源トランスと出力トランスがかなり接近しているのでハムはある程度覚悟しなければなるまい。この時期のIFTとしては非常に小型なものだ。 |
クリックで拡大。 バリコンとNSBチューナー間の線は新しくやり直されているようだ。 |
クリックで拡大。 スピーカーの中心に合わせて同軸上にパイロットランプとダイヤル指針が組みつけられている様子。なかなかユニークな構造だ。米国Zenith製のラジオを思わせる。 |
クリックで拡大。 内部はすべてのペーパーコンデンサが交換され電解コンデンサも新品である。抵抗類はほとんどがオリジナルだろう。回路図は見当たらないがたぶんPS−51と同じだと思って間違いない。 |
クリックで拡大。 電源を入れて状態を確認すると、低周波増幅部の動作、局発の動作はOKである。ただ音は出ない。各部の電圧をチェックしていくと中間周波増幅管のカソード電圧が数十ボルトもある。これはカソード抵抗が切れているのかと疑ったが、アースに落ちる側の端子が浮いていた。 これが絶縁された端子でビス止めによるアースもできないところなのでこれで動作していたとはとても思えない状態だ。ここを鰐口クリップでアースに落としたのだが、依然音が出ない。 当初B電圧は200V近くあったのだが、いつのまにか100Vくらいまで落ちていた。これはいったい何だろう。整流管がかなりへたっているのかな? 釈然としないまま、端子を再びネジ止めする。するとスピーカーのフレームと端子の金属部が接触してアースに落ち時があることが判明。なるほどこの状態でカソード抵抗がアースに接続されていたのか。しかし、非常に不安定で、当然ながらちゃんとしたアースにリード線で接続する。 その際、もう一つの配線忘れを発見した。それは真空管ソケットのセンターピンとヒーター用の3番ピンは接続されているのだが、そのラインがシャーシアースに接続されていないという事実。これは6X4を除く4本の真空管に共通する配線で、アースに落ちるべきヒーターラインの片方が浮いていたということ。ハム対策としてはかなり問題があったのではないかと思う。 |
クリックで拡大。 これでなんとか受信するようにはなった。ただ感度がかなり悪い。もう少し感度を上げないと実用にはならないだろうと思う。 ということで調整を開始する。今回は最近手に入れた古いリーダー製のテストオシレーターを信号源として使う。このラジオを調整するにはデジタルシンセサイズ式の信号発生器よりも雰囲気がいいと思ったのと、動作チェックを兼ねてのことである。まずは455KHzの信号を入れてIFTの同調を取る。ややずれていたので少し感度は上がった。 さらに中波の上限周波数が1550KHzどまりだったのでこれを1650KHzくらいまでに上げる。ただ1500KHz付近でアンテナトリマにて最大感度になるように調整しようとしても容量不足の傾向だ。さらに調べていくと高い周波数の感度はまずまずの状態だが、低い方がかなり悪い。 |
クリックで拡大。 いろいろ原因はあると思うが、ひとつはNSBチューナーを取り付けたことによるアンテナコイルへの悪影響が考えられる。たとえばNSBチューナーを取り付けるための木ネジがコイルを突き抜けているし、他にも追加した配線などが感度低下の要因としてあるのではなかろうか。 実はあるサイトでこのラジオが高額で販売されようとしていた事実を知ったのだが、NSBチューナーにはこだわった説明文だったものだから取り外して再調整をするのがはばかれるのである。したがって、これ以上このラジオを触るのは遠慮したいと思う。必要ならば所有者の方でなんらかの手当てをお願いしたい。 |