リンカーン KFA-W71
 (落札時のオークションの謳い文句)ジャンク品 音が出ません、要修理。汚れ、ワレ、欠けがあります。

 これは珍しいラジオが手に入った。米国輸出仕様のリンカーン製FMラジオである。たぶん米国で売られたものが何かのきっかけで日本に舞い戻り、誰かの家で使用されたかどうかわからないが、ヤフオクに出品されたものである。海外製ラジオがまとめて出品された中の1台なので、コレクターの放出品だろうと思われる。

 このラジオにリンカーンという名は一切記されていないけれども、デザインから間違いなくリンカーン(協和電気化学)製だと分かる。日本のオークションには出てこないが実は米国のオークションではけっこう見かける機種なのである。

 たぶん昭和36年頃に日本から輸出されたものだと思う。FMの周波数帯は88〜108MHzという米国仕様。117Vの電源が定格なのだが、出力管が50C5なので、35C5や30A5に差し替えれば立派に日本でも使用できる構成だ。

 FMフロントエンドは12DT8という双3極管2本を使ったやや古い設計になっている。リンカーンは日本国内でもFM受信可能なラジオを販売したような記録はあるが、まだ実物を見たことがない。最近はFM機を中心に弄っているおっちゃんとしては涎が出そうな興味あるラジオである。

 クリックで拡大。

 分解し始めたがツマミが1個どうしても抜けない。左端のボリウム兼電源スイッチのツマミで、前面部分に欠けがあったものだ。強く引っ張ると前の方だけ抜けてしまった。軸の部分はしっかり固定されて工具を使っても抜けない。接着剤で固定されている可能性が高い。

 クリックで拡大。

 仕方がないのでこのままシャーシを引っ張り出し簡単なチェックを行う。ライン間の導通はスイッチの入り切りと連動してあり、電源は入りそうだ。出力トランスも切れてはいない。これで音が出ないというのは不思議だと思いながら電源を入れてみる。

 パイロットランプはネオン管が2個あって、バンド選択によって切り替わる。AMのモードではちゃんと受信している。ややハムは大きいけれども感度はまずまず。FMは受信しない。

 クリックで拡大。

 回路図は天板の裏に残っていた。

 クリックで拡大。

 面倒な作業だが、まずはこのツマミの軸を外しておこう。接着剤は透明でたぶんエポキシ樹脂系が使われていると思い、ならば、熱を加えてやれば柔らかくなるはず・・・。ハンダごてでボリウムの軸をしっかりと温めながらドライバーを梃子のように使い少しずつ力を加える。すると徐々にではあるが浮いてきた。最後はこのようにきれいに外せた。いつもなら癪に触って金切り鋸できってしまうところだが、ぐっとがまんしたのが良かったようだ。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部はこんなふう。リンカーンのセットは日本ではキットが多かったのであるが、輸出品はどうだったのだろう・・・。ハンダ付けは下手ではないけれどもなにか配線の処理が素人ぽい雰囲気。ひょっとしたらキット商品だったかもしれない。ということは・・・。

 配線間違いの可能性があるかもしれないねえ・・・。それはそれで間違い探しをするのが楽しいわけで・・・。

 クリックで拡大。

 AMの感度はあまり良くない。バーアンテナなのだが、外部アンテナが接続できない方式。米国ではほとんど外部アンテナなしのセットが多いのでそれに合わせたものだろうか・・・。手をバーアンテナに近づければ音が大きくなるので外部アンテナが接続できるようなコイルを巻くのがいいだろうね。

 クリックで拡大。

 真空管の配置がユニークである。手前の1本は出力管。そこから先は通常の配置に近いが、一番向こうに12AV6があって、すなわち、低周波増幅管と出力管の間が遠い。こういう配置はあまり見たことがない。いくら低周波信号といってもインピーダンスの高い真空管の配線が長くなるのはいいことはない。

 出力管を50C5から30A5に差し替えると、ヒーター電流がその分増えたことによってFMが受信できるようになった。アンテナ系がプアなので感度は今一つだが、RKKのワイドFM、91.4MHzが良好に受信できている。

 クリックで拡大。

 ところがAMもFMもシーという感じのノイズが常時入って耳障り。高周波の被りでもなく、ハムでもない。周波数成分としては60Hzの高調波のような感じで、ボリウム周りのインピーダンスが高くなった時の不具合のような感じだ。たとえばボリウムの高抵抗化、あるいは12AV6のグリッドへのカップリングコンデンサの容量抜けというようなときに発生する。

 ボリウムを回していくと中間地点で一番ノイズが増える。両端では小さくなるのでボリウムの不良を疑った。取り外して両端の抵抗を測定すると800KΩ程度。そこまでひどい劣化ではない。新しいボリウムに交換するとノイズはずいぶん減ったが、まだ少しボリウムの中間地点でこの傾向がある。もう少し調べてみよう。ユニークな真空管の配置が影響していなければいいのだが・・・。