東芝 RT-8980SM

 どういうことで見つけられたかわからないのだが、おっちゃんにこういうステレオカセットデッキの修理依頼が舞い込んだ。たぶん、その昔、SONY製のラジカセを1台修理したことがあって、そのときの記録を読まれたのではないかと推測する。

 音が出なくなって、カセット部のベルトを交換したり、コンデンサの交換に挑戦したりしたらしいが、とても手に負えないということが分かって、助け舟を探された結果なのだろう。しかし、おっちゃんなどは本当にこの手の機種については修理経験がほとんどなく、まことに頼りないと自分でも思っているので、まったく自信がないことを宣言したうえで、それでも他に修理してくれる人もいないだろうからと引き受けたものである。

 ラジカセにしてはまことに存在感のある大きさで、さぞかしいい音で鳴ってくれるのだろうが、真空管ラジオを専門に修理する机にはやや大きすぎる図体である。幅が52センチ、高さが32センチと真空管ラジオの最大級と同じ。早く中身だけにして小さくしたいというのが本音だ。

 さっそく分解に手をつけるのだが、いったいどのネジを外したらいいのか最初は見当がつかないので、まずはしばらく全体を眺めまわし、外せるネジのありかを探す。

 クリックで拡大。

 探査の結果、丸い印の付いた7カ所のビスは最低でも外さないといけないことが分かってきた。ためしに1本抜くと長さ4センチほどの黒いタッピングビスである。

 クリックで拡大。

 このビスは前面の薄いパネルを留めているものだが、ビスを外しただけではまだパネルは外れない。合計10個のツマミを抜く必要があったのだ。元に戻せるかどうか不安なのでこのあたりから慎重になる。つとめて写真を撮って記録することを心がけよう。

 これで前面パネルが外れ、中身が露わになった。ただ、まだ基板を引っ張り出す手順が分からない。

 クリックで拡大。

 位置関係からして、このカセットデッキ操作部を外す必要がありそうということが分かる。赤い色のビスは外すのに抵抗があるんだが、やはり外すしかなさそう。

 クリックで拡大。

 基盤の両側を固定する赤いビスも外す。これで引っ張れば抜けると思っていたのだが、奥の方で脚を引っ張っている奴がいる。誰だろうと覗くと、音声入出力用のRCAジャックパネルを引っ掛ける部分がそれだった。これを下に押し下げるとようやく基板が引き出せた。

 依頼者はこんな作業を軽くこなしていたと知って、おっちゃんなどがこれから先の作業をうまくできるのかどうか、どんどん自信が無くなっていく。

 クリックで拡大。

 この基板をしばし眺めて、右側がラジオ受信部、左側が低周波増幅部とあたりをつける。依頼者が交換しようとしたコンデンサは左側に集中している。

 ただ、不思議なのは交換しようとしたコンデンサがセラミックコンデンサばかり11個。低周波増幅部での役割はデカップリング用途が主で、音声信号が流れるものはほとんどないような気がする。コンデンサでも音声信号を伝達する役割の電解コンデンサに普通は目を付けるものなのだが、そのあたりを詮索しても仕方がない。

 クリックで拡大。

 依頼者の方で交換しようとしたコンデンサはこのように基板の裏側でハンダ付けがされないままの状態で刺さっている状態だ。果たして正しい数値で交換されようとしたのかどうか、昔のコンデンサが外された状態なので、確認のしようがない。

 ま、ここはこれまでの作業を信じてちゃんとハンダ付けをやった上で、動作確認をするしかないと思う。まったく手付かずの状態で来たほうが修理はやりやすいのだが、こういう状態のものをなんとかするのも修理の醍醐味かもしれないと考えてやる気を出すしかないね・・・。

 クリックで拡大。

 電源を入れて状態を確かめてみよう。ラジオをAMモードにしてダイヤルを回すとNHK第2放送を受信していると思われる。音は出ないのだが、LED式VU計ががんがん振れている。FMの方も77.4MHzのFM熊本が受信できているようでやはり一定レベルの表示が出ているのでラジオ部はOKということ。

 ならばこの信号をたどっていけばいいと思うのだが、いかんせん回路図はなく、使われている半導体は分かりにくいICばかり。出力用のパワーICの型名を確認するために放熱フィンを外して型番を確認。東芝のTA7229Pというものだった。このICのデータシートがネットで見つかったのでまずはこの出力IC周りからチェックしていこう。

 クリックで拡大。

 この図を元に入力端子(2番、19番)で信号を確認するとなんとかここまでは到達しているようだ。しかし出力(9番、11番)には信号が現れていない。確認のために信号発生器の出力を入力端子から入れてみるがまったく出力されず、このパワーICの不良が確実のようだ。

 果たしてこのICがまだ売られているか半信半疑で、ネット通販をやっている業者のサイトで調べてみると在庫が4個ほどあった。さっそくこれを注文。2、3日で届くはずだからそれから交換作業をやってみよう。PIN数が多いので取り外しはちょっとばかり大変かもしれない。

 クリックで拡大。

 ICの到着は土曜日だという予告メールが運送会社から入ったので、土曜日の早朝からICの取り外しにかかる。到着すればすぐに交換作業ができるようにその準備だ。

 20本もの脚のハンダを吸い取っていくが、吸い取り用の手動ポンプだけではきれいに取れるものではない。ハンダ除去用の網線を使ってもまだフリーにならない脚もある。1本ずつ細い精密ドライバーで脚を動かしてフリーになったかどうかを確認。30分ほどでようやく外すことができた。

 プリントパターンが剥がれることもなくきれいな状態なのでまずまずうまくいったと思う。

 クリックで拡大。

 ところがICの到着が意外に遅かった。昼過ぎには来るものと思っていたが、結局着いたのは夕方近くになってから・・・。急いで取り付ければ30分もかからない作業なのだが、差し込む方向を間違うとやり直しが大変なので、時間にゆとりをもって明日作業することにした。

 早く音出しを確認したいのだが、焦るとろくな結果とならないことが多いことを知る歳にもなった。だからきょうは自重する。しかし久しぶりのIC交換。現役時代以来かなあ・・・。いや、現役時代だって、こんな脚の多いICをハンダ付けで交換するのは初めてかもしれない。記憶に無いだけかもしれんが・・・。

 クリックで拡大。

 日曜日、早朝から草刈りを2時間ほどやって朝食。午前中に届いたICを取り付け電源投入。あれれ、音が出ると期待していたが、状況は変わらず。入力信号はあるが出力に音が出てこない。なんと、これはどういうことなのだ・・・。電源電圧は13V程度で問題なし。すると、出力系か・・・。

 出力系は単純で、出力コンデンサを介してスピーカーがあるだけと思っていた。ただ、おっちゃんが思っていた標準回路とは少し違うようだ。出力はL,R2系統あるのに、なぜか出力コンデンサは1個だけ。スピーカーのコールド側を共通にして1個だけで済ませているようだが、こんなのありか?こんなとき、ほんと回路図が欲しいなあ、と思う。もう少し熱心に探してみるか・・・。

 ということで探し出したのがこれと次の図。いずれもヨーロッパのサイトで見つかった。同じ型番ではないけれども、同時期に製造された同じステレオラジカセの図面である。これは同じパワーICを使ったもの。ただし出力コンデンサは2個使用している。

 クリックで拡大。

 そしてこれはパワーICは違うけれども、L,Rの出力コンデンサを共通にした結線図。たぶん今回修理しているものはこの図が大いに参考になるだろう。少しじっくり眺めてみよう。

 これまでパワーIC周辺を調べていたのだが、どうも勘違いをしていたようだ。入力はある、という前提が違っていたようだ。入力信号が出力用ICまで届いていないということが分かってきた。勘違いの原因はオシロスコープのゲインを上げ過ぎて、ラジオの漏れ信号を拾っていたからである。

 ではどこまで信号は来ているのだろう。これがなかなか追っかけるのが大変。プリアンプ用ICの出力端子までは確認できたのだが、この後のボリウムへ接続されるあたりで信号レベルががたんと落ちている。L,Rともに同じ傾向なのが疑問のひとつ。なんだかどこかでミュートされているような感じもする。

 ここまで来てようやく製造元の東芝に問い合わせをしてみた。だめもとで資料がないかを問い合わせをしたのだ。しかし結果は予想通りで、とっくの昔にオーディオ事業部門が廃止されているので、問い合わせ先が無いのだという。天下の大企業、東芝がこの体たらく。自らの歴史を大事にしない企業は救いようがない。

 ただ、このラジカセはなんとかもう少しのところまで来ている感じはする。回路図はないのだが、少しずつプリント基板のパターンをたどって接続を確認していこうと思う。

 クリックで拡大。

 あらためて資料を眺めていると、パワーICの各端子の電圧が記入されているところに目が行った。20本の脚すべての電圧を点検し直すのは無意味なことではないと気付き、テスターでチェックしていく。するとおかしいところが数カ所見つかった。

 とくに首を傾げたのは20番ピンの電圧で、資料では10.5Vあるのに、このラジオではほとんどゼロだ。ほかにも1番、2番、18番、19番といったところの入力系統の電圧が低いのである。回路図を眺めると、それぞれ電解コンデンサが接続され、絶縁が低下するとこのような症状が出そうなことに気づいた。

 まず20番ピンに接続されている電解コンデンサを外し、絶縁抵抗を測定するとほとんど短絡状態。新品のコンデンサに交換すると20番ピンの電圧が10V以上に上がった。しかしまだ音は出ない。

 ならば、パワーIC周辺の電解コンデンサを全部交換していこう。つづけて18番、3番ピンに接続されているNF用のコンデンサを交換した後にチェックすると初めて音が蘇った。どうやらこの方向で進めていけば復活しそうな手ごたえをつかめたように思う。Rチャンネルはまずまずの音質で聴こえている。しかしまだLチャンネルの音が小さく、歪んでいるので、さらに怪しそうな部分をチェックしていこう。俄然やる気がでてきたなあ・・・。

 クリックで拡大。

 Lチャンネルの音の小ささはどうやらボリウムに問題があったようだ。思い切ってボリウムを上げるとあるところからまともな音で鳴りだすのである。このボリウム、修理を開始した当初から怪しいと思っていた部品。というのも、分解しようとした形跡があったからだ。前後8カ所のフレームの爪を起こして2連ボリウムをばらそうとした痕跡があって、ぐらぐらの状態だったからだ。

 一旦ボリウムを外して元通りに爪を戻してきちんと固定する。これで両チャンネルともにスムーズに音量のコントロールができるようになった。やっとのことで機能復活である。しばらく鳴らした後で組み上げるとしよう。