オンキヨー OS−38

類似機種の修理記:No.25


 月に2台を上限に修理を引き受けている福岡の方からの6月分。これが2台目。1台目と同じくST管5球スーパーである。真空管の構成はほとんど同じだが、こちらの方がキャビネットがでかく、その分スピーカーの口径も大きい。最近シャープに身売りしたというニュースで知られるオンキヨー製である。

 1台目が電源コードが失われているのに対し、こちらは通電しても電源が入らないという代物。簡単に電源を接続できると考えたおっちゃんは、こっちの方を先に修理机に載せた。

 サランネットが張り替えられ(と思ったが実際は塗装とのこと)、キャビネットの塗装がやり直されている。後は電気系の修復を待つのみという状態。裏蓋は無いけれども、とりあえず使える状態にするのがおっちゃんの仕事。しかし、同じようなラジオの修理が続くと、ちょっとやる気が起きにくいというのも人間の性。気温が上がってきたこともあって、体がスローペース。

 まあ、頭くらいはしっかり働かせようと気合を入れる。ダイヤル指針が途中で引っかかるという報告があったが、これはスライドバーの溝にちゃんと指針が入っていなかったため。塗装を終えてシャーシを戻すときにミスったのだろう。新しいダイヤル糸はちょっと滑りやすい糸のように見えるが問題なさそう。このままでいこう。

 クリックで拡大。

 底ビスを4本外してシャーシを引き出す。2個あるパイロットランプのうち1個はちゃんと取り付けられない状態のままリード線にぶら下がっていた。取り付け用のゴムブッシングが失われているのでその手当てが必要だ。

 回路図は「真空管ラジオのデータベース」から採録した。

 クリックで拡大。

 電源が入るが受信しないという報告だったが、電源がまるで入らないので、まずはACライン系をチェックする。コンセントプラグの両端にテスターをあてて電源スイッチを入れてみる。テスターの針は反応しない。電源スイッチの動作はOKなので、問題はヒューズホルダ付近。

 クリックで拡大。

 汚いままのヒューズとホルダの受け金具。たぶんここの接触不良なのだろう。ヒューズを外して金属部を磨き、ホルダの内側も磨いて汚れや錆を取る。これで電源が入るようになった。シャーシを清掃するときには真空管やヒューズなどは一旦外すはずなので、戻すときにはきれいにして戻すことを努めてやる癖をつけた方がいいと思う。

 クリックで拡大。

 コンデンサや抵抗には一切交換の痕跡がない。これはこれですごく貴重な状態だと思う。出力トランスには交換された様子があり、配線も交換されているので、個別の部品自体にはそれほど致命的な障害はないのだろうと考えて、とりあえずこれで鳴らしてみようと思う。

 クリックで拡大。

 鳴るには鳴った。しかし音がとぎれとぎれで不安定。アンテナや真空管など、どこを触っても不規則な変化があって、どこに原因個所があるのか特定が難しい。しばらく首をひねりながらあちこち電圧チェックを続ける。

 そのうちに完全に音が小さくなって、どこかで蚊の鳴くような声になってしまった。スピーカーから音は出ているもののボイスコイルが動いている様子がない。ここではじめてスピーカーをキャビネットから外して詳細に点検する。すると出力トランスとスピーカーを接続するポイントのハンダ付けが外れていることが判明。ここを再ハンダしてようやく元気よく音が出るようになった。

 クリックで拡大。

 刺さっていた真空管は整流管に12F、出力管に42という組み合わせ。これはバランスが悪い。もともとは整流管に80HKが使われていたので12Fではやや非力。そこでバランスを考えて出力管は6Z−P1を使うことに。まあこれはとりあえずの処置で、1台目の方と音を聞き比べて、パワーが必要な方に42と80HKという組み合わせのものを使うことを考えよう。80HKはもちろん80BKとも置き換え可能。
 クリックで拡大。

 さて感度が今一つ悪いのでIFTの調整をやろうと思ったのだが、このように透明の接着剤、たぶんセメダインだろうと思うのだが、べったりとネジに塗られていた。なんと馬鹿なことを・・・。

 簡単に動かないようにするためにペイントを塗ることは良くやられているが、代わりに接着剤を使っている人がたまに居る。確かにネジは動かないが、調整がずれた時に再度動かす必要が出た時には大変。

 セメダインにしては接着力が強く、最初はまったく動かなかった。ナイフで接着剤を削り、少しずつ力を加え、なんとか回した。これが4か所もあって半日がかりの作業。

 クリックで拡大。

 悪いことにバリコン付属のトリマにも同じ接着剤が・・・。ただ、このネジのタイプだと比較的回すのは容易。

 接着剤が好きな人だったんだなあ、昔の修理者は。プラモデル好きだったんかもね。

 クリックで拡大。

 シャーシ内の部品はほとんど触られていない、と先に書いたが、回路図と見比べると平滑回路のチョークコイルが無くなっているのが分かった。代わりに2KΩの抵抗に付け替えられていた。この抵抗値はやや大きすぎる。ためにB電圧がやや低いのだ。200V以上あるべきところが180V位に落ちている。ここは1KΩの抵抗に交換してB電圧を30Vほど上げることにした。

 チョークコイルは電源トランスの隣に取り付けられていたと思われる。チョークコイルならもう少しハム成分は少なくなっていたのではないかな・・・。したがって、2段目の平滑コンデンサを増やしておこう。

 クリックで拡大。

 B電圧が少し上がったためなのか、発振現象が出てしまった。IFT周辺のコンデンサをいくつか交換して収まったのだが、探索の途中で局発回路の線が1本芋ハンダ状態になっているのを発見。力を入れて引っ張るとすっぽりと真空管のソケットから抜けてしまった。

 今思えば、最初に音がとぎれとぎれになっていた現象の一つの要因だったと思われる。たぶんここは製造時からの不良だったのではなかろうか。女工さんのハンダ付けのスキルはとても高いのだが、たまにこういうこともある。素人のおっちゃんなどはいわゆるハンダ付け不良中年だから、できるだけ部品交換をしないように意識しているんだが、そうもいかんときが多いんだよね・・・。

 IFTは1段目の1次側の同調コンデンサがやや容量抜けと分かったので、100PFのコンデンサを外付けで対応。これでようやく実用的な感度に仕上がった。