ビクター R−702

類似機種の修理記:No.86

----------------------------------------------------------再修理時の記録 (2023.11.05〜)----------------------------------------------------------------

 クリックで拡大。

 前回の修理からおよそ2年半を経過したラジオのドック入りである。症状はひどいハム。前回の修理時には電源の平滑コンデンサを交換していなかったので、製造以来数十年にわたって使いこまれてきた電解コンデンサの寿命がいよいよ尽きたのだろう、と思われた。

 本日夕方到着したのでさっそく症状を確認する。やはりB電源には大きなハム成分が見られる。明日は朝からコンデンサの交換だ。

 クリックで拡大。

 平滑コンデンサとして使用されていたのは20μF×3のブロックコンデンサ。個別にチェックすると容量抜けという症状ではなく、またアース間の絶縁不良というわけでもなく、2段目と3段目のコンデンサのプラス端子がリーク結合していたという珍しい現象だった。

 珍しい症状なので、分解してみたい気もするが、若いころのような探究心はもうなくなったなあ・・・。

 クリックで拡大。

 ブロックコンデンサを取り外した痕にはベークライト製の取り付けベースが残ったので、これを利用して39μFという容量のコンデンサを3個取り付ける。これでハムが消え、きれいな受信音が蘇った。しばらく慣らし運転をした後、返送することにしよう。
----------------------------------------------------------初回修理時の記録 (2021.06.03〜06.07)----------------------------------------------------------------

 高周波増幅付きながら感度が悪いという大型ラジオが修理のためにやってきた。昭和30年くらいに製造されたビクター製のmt管ラジオである。この時代のビクター製ラジオはデザインの異なる豊富なラインナップを思わせるが、中身は大同小異。

 おっちゃんもかつてこのラジオとほぼ同じ構成のラジオを10年以上も前に修理しているようだ。前から見ると違う姿でも後ろから見るとほとんど同じ姿かたちをしているというシリーズである。

 ST管からmt管へ移行する時期の製品なので、シャーシにも試行錯誤の痕がうかがえる。6BE6が刺さっているソケットはST管ベースのサイズで穴が開けられ、そこにmt管のソケットをアダプタを使って取り付けているし、整流管があった位置にはセレン整流器をST管のソケット上に組み込んだものが刺さっている。

 誰かが最近整備したもののようで、マジックアイソケットからは消灯スイッチのコードが伸びている。この方式はおっちゃんも最近よく採用しているものだ。

 クリックで拡大。

 回路図は見当たらない。「真空管ラジオのデータベース」にも採録されていないが、同じようなものでR−704の回路図が参考になるだろう。

 シャーシを引っ張り出す前に状態を確認しておこう。依頼者からは高い方の周波数帯の感度が悪いという報告を受けている。たしかに鳴らしてみるとそういう傾向だ。低い方も普段聴いているラジオの感度よりはよくないという感じ。上の方はほとんど実用的ではない。756KHzのNHK第一が800KHzで受信できているのだが、1197KHzの熊本放送が1100KHz付近で受信しているというのが現状で、これを見る限り、受信できる周波数帯がかなり狂っているようだ。受信周波数の上限がかなり高い方まで伸ばされていると思われる。

 あきらかに調整されていないひどいスーパーだ。ざっと局発のトリマを締める方向に回し、1500KHz付近で受信できる局を聴きながらアンテナトリマとRFトリマを調整するとかなり感度が上がった。IFTの同調を取り直し、ちゃんとした測定器を使わなくともまずまずの感度まで上がったので、調整ずれが原因だったのだと思われる。

 クリックで拡大。

 シャーシの掃除は丁寧にされているとは言いがたい。ざっと大きな埃を取り除いたという程度。セレン整流器の放熱フィンが見える日本製ラジオは珍しい。

 クリックで拡大。

 それに比べればシャーシ内部はずいぶん弄られている。いわゆる「ペーパーコンデンサ全数交換」というもの。ラジオをいじり始めたばかりの人の手になる中身である。ハンダ付けはおっちゃんの方が少しマシだと思えるくらいの腕とみた。
 クリックで拡大。

 首を傾げるのはヒューズが115Vの端子に入れられている点。この状態で各部の電圧を測っていくとB電圧は150V位しか出ていない。6.3Vのヒーター電圧は6.1Vくらい。100Vのほうへ差し替えると何か問題でもあったのだろうか・・・。

 ひょっとして100V巻線が切れているのではと思い恐る恐るヒューズを差し替えてみると、ちゃんと動作した。拍子抜けである。B電圧も165Vくらいまで上がった。何のことはない、ヒューズを差し込む位置の確認ミスというだけのことなのだろう。

 クリックで拡大。

 ただB電圧は少なくとも250Vくらいは期待できそうな回路なので、それがセレン整流器の劣化でかなり下がっていると思われる。放熱器付きのセレン整流器が現在も元気でいるとは考えにくいのでここはまずシリコンダイオードへの交換をすることにしよう。カバーを開けて確認したい構造なのだがハトメで留めてあるので簡単には分解できそうもない・・・。

 クリックで拡大。

 ハトメをドリルで削ってカバーを外すと、中に2組のセレン整流器が上下に配置され、電気的には直列に接続されていた。さらにそれぞれのセレン整流器は10個ほどのエレメントで構成されている。放熱フィンに当たる部分はかなり錆びている。

 クリックで拡大。

 このケースを利用して、シリコンダイオードと電圧降下用の抵抗(220Ω、5W)を組んで中に収める。カバーはあとで取り付ける予定。B電圧は165Vから220Vへ上がった。マジックアイの輝きも少し上がりそう。この状態でしばらく慣らし運転をし、その後に再度調整をして週明けには返送できるだろう。

 クリックで拡大。

 ひとつオーダーを忘れていた。PU入力のチェックである。外部入力端子からの信号がうまくつながっていないようでその原因を探る。結果はボリウムの切り替えスイッチの不良のようである。このボリウム付属のスイッチは2回路分あって、音声信号の切り替え用途に使われている側のB接点がうまくつながっていないようだ。

 もう一方のスイッチは局発回路をOn,Offする機能で、こちらの方はどっちの接点もOK。こちらはA接点だけ生きていればOKなので、回路を入れ替えることにした。やや姑息な方法にも思えたが、ボリウムの分解、交換なしでPU入力も接続できるようになったわけでこれで許していただきたい。