(落札時のオークションの謳い文句)・通電のみ確認しました。
動作と内部の開封は一切未確認です。
よって部品の欠損や破損、故障、改造の有無等も未確認です。
ツマミが見事に4個とも失われているので、比較的安く落札できた。部品取りにはもったいないので、ちゃんとした再生を目指すのだが、その際に必要になるのがオリジナルのツマミ。幸い、長く修理待ちラジオとして保管していた同機種ラジオがあったので、そのツマミを複製することが視野に入っていたから落札できたともいえる。
|
2週間ほどかけてツマミの複製が終わったので、本体の整備に手を付ける。大きく損傷しているところはないので、ツマミの複製が終われば修復はほぼ終わったようなもの、と軽く考えているのだが、さてどうなるか・・・。
|
クリックで拡大。
この間修理したNo.502で苦労したべたべたした溶けたゴムの処理は今回は回避できた。すでにこういう対処がされていたのだ。ゴムクッションの代わりに段ボールで作ったワッシャ状のものが挟み込まれている。ただ耐久性はないのでこのまま使うのはどうかと思う。
|
クリックで拡大。
キャビネットに貼り付けられた紙が今度のラジオにはきれいに残っている。これは底板に貼られている定格表、糸掛け図、そして真空管配置図。
|
クリックで拡大。
キャビネット内の側板に貼られているのが回路図。回路図と書くところを Schematic Diagram と英語表記にしているところは輸出が盛んになってきた時代を感じさせるが、脚注の文字は日本語。完全な輸出仕様とは言えない中途半端さを感じてしまう。
回路的な特徴はFMのIF増幅が3段になって高感度なのだが、マジックアイを含めて真空管が標準よりも2本多いので、ヒーター回路の工夫が独特。マジックアイを差さずともほとんどの真空管のヒーターが灯るのでこれでも音が出るかと誤解しそう。実際は12AV6のヒーターが灯らず音は出ない。何か工夫の余地はなかったんだろうかね。
|
クリックで拡大。
シャーシ内部はまずまずきれいな状態。ざっと見たところ、交換された部品はないようだ。しかし、マジックアイのソケットが破損し、強度不足になっているのでこれは補修しなくてはなるまい。
|
クリックで拡大。
FMフロントエンドはOMEのようでシャーシの上にゴムクッションを介して取り付けられている。ダイヤル糸のテンションが強いのでやや斜めになっているが、動作には影響ないようだ。
|
クリックで拡大。
とりあえず電源を入れてみる。しかし音が出ない。ハム音すら聞こえないのでひょっとするとと思い出力トランスをチェックすると1次側の断線。昭和も30年代後半になると製造技術が向上しトランスの断線はすごく少なくなっているのだが、これは珍しい故障だ。
|
クリックで拡大。
シャーシ内の部品に交換された痕跡はない。無理やりペーパーコンデンサを全数交換するような無駄なことはやめて最低限の部品交換だけで蘇らせる努力をしよう。
|
クリックで拡大。
この機種の出力トランスは平滑チョーク兼用のタップ付きのものなので、1次側の巻線のインピーダンスを選択できるタイプがあると交換しやすい。タップ付きのものが無ければ平滑用の抵抗を1本追加する細工が必要になる。
なお、2次側からNFBがかけられているが、この回路では低域を持ちあげるように働く。帰還量が少ないので、逆位相になっても発振するようなことはないようだ。その分、正しい極性を発見するのが難しい。おっちゃんのように周波数特性がかんばしくない耳では違いがよく分からない。また、このラジオのトーンコントロールも高域を少しばかり落とすだけの回路定数なので、変化はほとんどわからない。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|