ナナオラ 5S−7

 昭和28年頃の製造になるナナオラのST管5球スーパーで、福岡の方からの修理依頼である。キャビネット周りを塗装されたものが送られてきたので、おっちゃんとしては内部の電気系だけの修復作業に専念できそうだ。

 

 裏蓋が欠品だが、これは木工や塗装ができる所有者で対応されるだろう。

 電源コードがグチャグチャなのでさすがにこれでは電源は入らない。送られてきたすぐの状態では6WC5と6ZDH3Aの2本の球が抜けて転がっていた。ダメージはないので多分大丈夫だろう。

 クリックで拡大。

 出力管に6Z−P1、整流管に80Kという予想をされていたようだが、オリジナルの回路図は「真空管ラジオのデータベース」で検索すると、UZ−42が出力管、80HKが整流管というラインナップである。

 クリックで拡大。

 コンパクトなシャーシはST管ラジオとしては完成度が高い。きれいに掃除をされているがバリコンがぐらぐら・・・。

 見える部品の中でもっとも障害の確率が高いのがフィールドコイルタイプのスピーカーだろう。コイルが生きていないと再生が大変かも・・・。

 クリックで拡大。

 このバリコン、固定されているはずのビスがすべて外されて跡形もない。なんで?

 前面パネルが壁のように立っているので、糸掛けが非常にやりにくいのが想像できる。これは設計が悪いなあ・・・。ひょっとして糸掛けをやり直そうとしてバリコンの固定ビスを外したの?。段取りを考えないと糸掛け作業で泣きそう・・・。

 クリックで拡大。

 ダイヤル指針の上にパイロットランプが点灯するようになっていて指針と同時に動くのはユニーク。しかしどうやって糸掛けをやり直すのか・・・。見るだけで気分が落ち込むなあ・・・。

 クリックで拡大。

 さてフィールドコイル型のスピーカーをチェックすると、一番大事なフィールドコイルは生きていることが分かって一安心。しかし出力トランスの1次側は断線が判明。出力トランスの交換だけで済んだのは幸運だと思わねば・・・。

 クリックで拡大。

 中身は非常にさっぱりしている。いくつかの部品が外されたような錯覚を受けるが、回路図と見比べるとこれでよさそう。しかしずいぶんと部品をけちっているなあ・・・。

 クリックで拡大。

 バリコン固定ビスが1式送られてきた。ラジオの中で転がっていたビスだそうで、昔の所有者が外してそのままにしていたらしい。何のために外したのか今のところは分からない。ダイヤル糸を張り替えるためにもとにかくバリコンをしっかり固定しなければならないのだが、周囲に部品が立て込んで、とても手が入りにくい位置にあってずいぶん難儀した。  

 クリックで拡大。

 出力トランスを交換する。昔のトランスに比べて最近作られたトランスは同じ出力容量でもかなり小さく作られている。絶縁材や製造技術が進歩しているからだが、同じ大きさでないから取り付けには工夫が必要だ。とくにスピーカーの枠に取り付けられている場合は、古い枠をうまく利用して内側にすっぽりと新しいトランスを周りから抱える方式が都合がいい。

 クリックで拡大。

 ナショナルのラジオと同じようにパイロットランプへの配線がボロボロに近い。このラジオのパイロットランプはダイヤル指針と一緒に動くのでショートしていた可能性が高い。

 ダイヤルがスライドするガイドバーには古いグリスが貼り付いている。きれいに掃除しないと摩擦が大きくて動きが極端に悪い。ダイヤルの動きが悪いのでバリコンを外してやり直そうとしたのだろうが、中途半端に作業をやめてしまったようだ。

 クリックで拡大。

 ペーパーコンデンサは外観がひどい割には絶縁はさほど悪くはなっていなかった。しかし昭和20年代後半の部品なので高圧がかかるところ、カップリングコンデンサはすべて交換した。またACラインとアース間のコンデンサも追加した。これはアースアンテナを使うときに感度がずいぶん違ってくる。

 これでようやく電源が入る。なんとか受信してはいるが、IFTのずれが大きくあまり感度はよくなかった。ざっと調整したが2段目のIFTが単同調という簡易型にしてはまずまずの感度だろう。しかし音が割れてひどい状態だ。

 クリックで拡大。

 電圧をチェックすると42という出力管のグリッドに10Vくらいのプラス電圧が現れている。カップリングコンデンサは新品なのでこれは真空管自体の不良だ。この42という球はたくさん手持ちはあるのだが、まともに動作するものが少なくなってきた。5本ほどの球をとっかえひっかえして、まあ使えそう、と言えるものを挿して慣らし運転中だ。

 クリックで拡大。

 動作が安定しているので、いよいよ難しい糸掛けに挑む。普通の糸掛けは大プーリーから出発して大プーリーに戻って糸を留めるやり方だが、このラジオの場合、大プーリーには指が入らない。したがって、常識にはとらわれないやり方でトライする。それは大プーリーの部分を先に処理しておいて、指針の近くで糸の両端をドッキングさせるやり方を選択することにした。これなら比較的楽に作業できる。

 ただ糸の結び目が指針の近くに来るので指針の位置決めが少しばかり狂うことがある。ま、これはキャビネットに収めた後で微調整することにしよう。