テン 6SS−110 A

同一機種の修理記:No.240


 No.740のラジオと同時にやってきた修理依頼品である。テン(神戸工業)のラジオが修理依頼で来るのは初めてのことだ。この機種は7年ほど前におっちゃんも修理したことがあるという記録がある。修理記を読み直してみると僅かばかりだが分解するときの惨めな記憶が残っていることに気づかされる。

 それに比べれば今度やってきたラジオは保存状態がいいようなので、あまりストレスがかからないような気がするのだが、さてどうなるか・・・。

 キャビネット内の清掃および外回りの塗装が終わった状態での到着なので電源を入れるまでの準備時間はさほどかからないのが嬉しい。大方の埃が無くなっているのですこぶる気分がいい。埃だけではなく、電源トランスやIFTがぴかぴかに磨かれていて、まるで整備済みのラジオかと疑うような光景だ。

 クリックで拡大。

 このラジオは前面の木製パネルにスピーカーほか、出力トランスなどの部品が多数留められているので、1個ずつ外していくよりも、パネルごとそっくり外してしまう方が保守は楽である。依頼者の手によって一度木ネジが回されていることもあって、何の苦労もなくパネルが外れた。

 この状態で部品交換や動作確認ができるのでなかなか具合がいい。

 クリックで拡大。

 奥行きのないシャーシ上に真空管が一直線に並んだ細長い形状である。こういう単純な配置は珍しい。部品交換の痕跡は一つもない。

 クリックで拡大。

 電源が入らなかった原因はヒューズ系統にあった。ガラス管ヒューズに導通が無かったが、ヒューズ自体は溶断した様子はなく自然に切れたのだろう。

 それに加えてホルダの真鍮製金具が割れてしまっていた。85V,100V,110Vの電源電圧選択ができるヒューズホルダはこの時代の標準仕様だが、そのうちの100V入力のホルダが使い物にならなくなっていた。かつて破断した部分をハンダ付けで補修しようとした形跡がある。

 クリックで拡大。

 しかしハンダ付けをやっても耐久性はなく早晩また壊れてしまうのは必然。なので、今後使う必要性のないと思われる85Vのホルダと入れ替えることにした。配線替えはベークライト板を押さえている爪を起こしてひっくり返すと可能になる。下のハンダ付け部分の中央と左側の線を入れ替えるだけでOKである。

 クリックで拡大。

 このラジオには雑音防止用のACライン間のコンデンサが取り付けられていないのでそれを追加。出力管のカップリングコンデンサと、AVC用のコンデンサだけは前もって交換しておいた。途中で継ぎ足されていた電源コードを新しくし、アンテナリード線を更新する。これだけで見事に音が蘇った。感度はなかなかいい。音質も上等だ。

 最終的にはIFTの同調がかなりずれていたのでそれを修正。トラッキングもややずれていた。このラジオの周波数スケールを見ても分かるように周波数の高い方を1750KHzまで伸ばしているのがなんとも不可思議。普通は1650KHzまでなのに・・・。

 残念ながらマジックアイはほとんど光らない。新しいマジックアイと交換する前に消灯スイッチを整備しておく。最近はマジックアイのソケットから線を2本引き出してラジオの横にスイッチを転がしてそれをON,OFFすることでマジックアイの入り切り制御を行うという手法ばかり。これが工作が簡単でオリジナルデザインを損なわない一番いいやり方だと思っているところだ。

 キャビネットへの組み込みは苦労した。パイロットランプのソケットがバリコンに付属する大プーリーと触れんばかりの位置にあって、端子が接触すると6.3Vの電源がアースに落ちるという障害になる。これで一度ヒューズを切ってしまった。微妙に位置を修正したが、これはちょっとばかり設計不良だなあ・・・。

 またキャビネットに収めてから指針が高い方へ動かなくなってよくよく見るとバリコンが傾いていることが判明。固くなったクッションゴムをはがして固定し直しなんとか動くようにはなったがダイヤルはゆっくり回さないと少し引っ掛かり気味という癖がついているようだ。