(落札時のオークションの謳い文句)Great condition veneer case Has a jack hole for speakers. 16 x 10 1/2 X 7 3/4" at bottom, narrows to the top Works Radiomuseumのデータによると1959年頃に製造された比較的新しいFMラジオで、海外オークションで見つけて落札したもの。国際送料の見積額がひどく安かったので(これはたぶん計算間違いだと思うのだが)即決で落札。中身の方はそれなりの値段だが、国際送料を低く見積もった合計額は1万円をかなり下回って、これは掘り出し物だと思った。 |
全体的に程度のいいラジオだと思う。木製キャビネットには大きなキズもなく部品の欠けなども見当たらない。動作しているというオークションのコメントなので大きな障害はないだろう。 |
クリックで拡大。 回路図などは簡単な資料がネットで見つかったので大いに参考になる。 修理をする気も起きない暑い日が続く。あまりサボっていると死んだと思われても不本意なので2年ほどほったらかしていた1台を修理机に載せる。中身を引っ張り出す前に電源を入れて状態を探ることにした。すると意外や意外で、ほとんど問題なくFMが受信できた。AMはやや音がケロケロ状態で問題ありとみたが、さて、汗を拭きつつ、ぼちぼちと分解を始めようか・・・。 |
クリックで拡大。 カメラが使えなくなって、数日、修理記が更新できなかった。バッテリーがいよいよダメになって充電できなくなったのが故障の原因。NIKONの純正パーツは高かった(4千円以上)ので、AMAZONで同等電池(千円以下)を探し出して注文した。 AM受信時の不調はバーアンテナの取り付けに問題があるようだ。このように木製キャビネットにネジ止めされているのだが、アンテナの端子も直留めの状態なのだ。木製キャビネットは完全な絶縁体ではなく、湿度によってはかなり導電性をもつものだ。ここに微小でもAC100V成分が流れるとハムが出てしまう。これがAM受信時にケロケロ音となって現れるわけである。これは取り付け方法を改善しなければならんだろう・・・。 |
クリックで拡大。 古いタイプのバーアンテナを外す。フェライト棒はプラスチックの絶縁体で浮かせてあるが、金属の端子が木製キャビネットに木ネジ止めされているので、端子と木ネジの間にスペーサーを挟み込むことで、絶縁を改善することができそう。 このままではAMの感度があまり良くないので、外部アンテナが接続できるカップリングコイルを巻くことにしよう。 |
クリックで拡大。 シャーシを引き出すのは4本の底ビスを外せばいいのだが、バーアンテナへの接続線とスピーカーへの接続線を一旦外さないとだめ。外部スピーカー端子として背面にステレオジャックが取り付けてあるが、STEREOという表示はまったく紛らわしい。 |
クリックで拡大。 前面から見た様子。パイロットランプとして真ん中にネオンが取り付けられているのだが、点灯を確認できていない。FMのフロントエンドはミュー同調式。 |
クリックで拡大。 シールドを兼ねた底板を外す。内部の様子からしてまったく手は入っていない状態だ。動作的にはほとんど問題ない状態だが、セレン整流器とACラインコンデンサは交換しておいた方がいいだろう。FMの受信周波数をどこまで日本のFM帯に近づけられるかがポイントになる、 |
クリックで拡大。 フロントエンドの局発トリマを回すと85MHzの放送も聞こえるようである。さらに受信周波数を下げることも可能だが、フロントエンドを取り外す必要があって、これはかなり大変そう・・・。ワイドFM中心に聴くことに落ち着きそうだ。 パイロットランプとしてネオン管が使われているが、点灯しないので原因を調べる。球も劣化しているかもしれないが、もともと供給しているAC電圧が低そう。回路図を見るとなんとヒーター回路の途中から供給しているので低いはずだ。 |
クリックで拡大。 接続ポイントを変更しておおもとのAC100Vを供給すると見事にランプが復活した。供給電圧を落としていたのは延命対策だったのかもしれないが、ネオン管の使用方法としては初めて見るちょっと変な回路である。 |