日本コロムビア 1725

ほぼ同一機種の修理記:No.467


 (落札時のオークションの謳い文句)古い物なので動作確認はしておりません。画像のように傷や汚れホコリ、画像9番目のように割れがあります。

 しばらく日本のオークションでの購入は控えていたが、日本コロムビア製のまだ目にしたことがない機種が出品されていたので入札してみたらFMラジオとしては比較的安く落札できた。木製キャビネットの剥がれがあったのでそれほど高くはならなかったのだろう・・・。

 製造されたのは昭和38年頃だろうか。日本コロムビア製のラジオは他のメーカーがやらないような奇抜なアイデアがパイロットランプ回路に採用されているのでそれを見つけるのが楽しみではある。

 この機種のネーミングはパノラミックサウンド。ステレオ用のデコーダーが内蔵されてはいないが2スピーカーなので音に広がりが出る、ということかもしれないが、やや誇大広告的。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底に回路図が残っていた。比較的きれいで保存状態の良さがうかがえる。回路的にはNo.467のラジオとほぼ同じ。このラジオの修理はけっこう大変だったので、心してかかろう。

 クリックで拡大。

 シャーシの取り出しは少し変則的にスピーカーの一方を残す形で行った。シャーシの構造上、スピーカーのコードを付けたままでは引き出せないようなのだ。片方のスピーカーだけでも性能確認は十分なのでこの状態で修理を進める。

 出力トランスの断線はないようだ。

 クリックで拡大。

 球の組み合わせは真空管FM機としては最終段階にあたる構成なので特段変わったところはない。変わったところと言えばパイロットランプ。AC100Vで6.3Vのランプを直接点灯させるために大きなブリーダ抵抗を使っているところ。ランプも50mAタイプを使っているが現在では入手不可能だと思う。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の部品にも交換された様子はない。全体的にオリジナルの状態がよく保たれている1台のようである。コンデンサは円板型のセラミックタイプが多く使われているようだ。ペーパーコンデンサはごく少数である。

 PU入力のアース側はシャーシに接続されているのでAC100Vがそのまま接続コードのアース側に出てくる危険性がある。ここはコンデンサで浮かせる細工を行う予定。

 クリックで拡大。

 外観の問題では向かって左側の板に化粧板の剥がれが目立つ。かなり大きな欠損なので、他のラジオからこの部分だけ皮膚移植を行おう。まずは紙で欠損部のかたどりを行う。

 用意できた移植用皮膚に当たる板は少し色合いが違う。これは最終的に塗料などでできるだけトーンを合わせる作業になる。

 クリックで拡大。

 切り出した紙を基にほぼ同じ厚さの化粧合板を切り出す。よく切れるカッターナイフでやればそう難しい作業ではない。切り出した木片を傷口にあてて、微妙に合わない部分をカッターナイフで修正していく。後は色合わせ・・・。これがけっこう難しい。

 クリックで拡大。

 さてと電気系の修復作業をはじめたところ、いきなりヒューズが飛んでしまった。電源のチェックはやっていてのこの現象、おそらく平滑用電解コンデンサの漏れ電流が増えているような感じがする。とりあえずラッシュ電流に影響が大きい平滑コンデンサの1段目だけを新品に交換。これで電源が入るようになった。

 しかしAMもFMもまるで受信しない。各部のB電圧をチェックしていくとAM用IFT2段目の1次側巻き線が切れているようだ。このIFTがだめだと回路上FMも受信しない。IF増幅管のプレートに電圧がかからないからだ。

 クリックで拡大。

 きれいにハンダ付けを外すのが大変なので、ニッパーで配線を切って取り外す。乱暴なようだが、経験的に後から配線をやり直す方がきれいに仕上がるようだ。IFTを固定する方法がシャーシへのハンダ付けなので、これを取り外すのは大変だった。

 クリックで拡大。

 端子へのハンダ付け部分で外れているのなら修復可能だが、どうもそうではなさそう。巻き終わりからほどいていくと、あと少しでほどき終わる寸前で断線個所が現れた。これは復活できないなあ・・・。とても巻き直す気力はない。ただ、断線個所がはっきりしたことで、おっちゃんの診断が間違っていなかったことは証明できたわけで、まるっきりの時間の無駄だったわけではない、と思っておこう。

 クリックで拡大。

 代替のIFTは取り付けの問題があって、取り付ける前の準備が大変。探し出した代替IFTは東芝製のものだったが、ビス留め方式。ビスの間隔に合うようにシャーシの穴をヤスリで広げていく。固い鉄なのでダイヤモンドヤスリを使ってもなかなか簡単には広がらない。ここまで加工するのに1時間。この状態でなんとか固定することが可能となったのでようやく取り付けることができた。

 シャーシ加工に比べれば配線の手間はさほどかからない。これですんなりと音が蘇った。同調を取り直すとまずまずの感度でAMは聴けるようになった。FMはすごく感度は悪いがなんとか受信しているようだ。しばらくAMを試聴して慣らし運転をやってみよう。FMの調整はその後でやる段取りだ。

 クリックで拡大。

 FMの感度はIFT1段目の調整がずいぶん狂っていたのでそれを修正して実用的な所まで上がった。しばらくこの状態で試聴を続けていたが、どうも気になるノイズが出ている。ボリウム周りの不具合から来るシーというノイズがかなり高いのだ。

 このラジオではシールド線の行ったり来たりがかなり目立つ。PU入力からの線などはこのように十字路みたいな接続になっている。そしてこのPU入力の切り替えの仕組みが独特であることが判明した。とても特殊なボリウムが使われているのだ。参考までに左側の音質調整用のボリウムと比べてみると右側の音量調整ボリウムが一回り大きいことに気づくだろう。

 クリックで拡大。

 回路図ではちょっとよく分からない。ガリも多いので清掃ついでに実際に取り外して機能を確認しようとしたわけだが、周囲の部品が邪魔をしてとてもすんなりとは外せないことが作業をしてみた結果分かる。軸が長いので抜けないのだが、この状態でボリウムカバーの爪4本を外してしまえばなんとか分解できることも分かったのでそれに挑戦。

 クリックで拡大。

 このように2つに分解できれば軸の方も抜けるのだった。この状態で清掃しガリ対策完了。そしてこのボリウムの構造も詳しく知ることになる。実はボリウム部は4端子あって、通常の3端子のほかに外部入力端子が特別に設けられている。ボリウムを絞り切った時に中点(出力端子)がスイッチを介さずとも入力端子とつながる構造なのだ。これはPU入力を大事にしたコロムビアのこだわりなのだろう。

 ただし、PU入力のマイナス側がシャーシに直接接続される不具合があるのでこの機能は廃止し、通常のボリウムの機能に純化させ、アース端子の接続ポイントを変えることでノイズの軽減を図った。

 クリックで拡大。

 キャビネットに組み込む段になって平滑用電解コンデンサが熱を持っていること、そしてキャビネットに収めたスピーカーからはかなり高いレベルでハム音を感じるようなので、遅まきながら平滑コンデンサをすべて交換。ただ、それでもハムレベルが気になるくらいなので、平滑回路を1段追加することになった。